各地の避難所では食料や毛布も足りていない状況で、低体温症が心配です。見分け方や防ぎ方を、日本登山医学会でききました。By 朝日新聞医療サイト「アピタル」 【被災した方へ】災害が起きた後は「禁欲的な生活をしなければ」と自己規制しがちですが、苦しい時こそ、リラックスしたり、楽しんだりといった時間が必要だそうです。「災害後の新しい環境に適応して生きていくために、自分たちのストレスを減らすための工夫を」By 東京女子大 広瀬弘忠教授。仙台市災害ボランティアセンターが開設になりました。 【拡散希望】茨城県内被災情報が少ない、とのツイートを多く見ましたので、筑波大学学生が中心となり茨城県内情報をまとめるWEBを作りました。対応する町は増やす予定。茨城情報水戸情報【拡散希望】茨城県北部、交通麻痺、通信麻痺、ライフライン復旧見込みなし、ガソリンも底をつき、情報不足、食料支援なし。全くの孤島状態です。なのに一切報道されず、しまいには計画停電に含まれる始末。お願いします。皆さんの力を貸してください。【茨城県の情報】茨城県の被災状況についての要望を多数いただいています。NHKでは、こちらで、茨城の情報を逐一ご紹介しています。携帯でも見ることができますのでぜひご覧ください