• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

perikanのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

A/FログとR35エアフロ準備

A/FログとR35エアフロ準備今日も良いお天気です。

午後から風が強くなってきました。

前半の3連休で出かけた方はお天気に恵まれましたね・・・

私は・・・
そう、後半に遠征です。
お天気が気になりますが・・・

天気予報によると現地は3日は雨が降るみたいですが、4日は晴れそうですね。


さて、先々週からのA/F計取付も終了し、今日はA/Fログの取得についてテストしてました。

LC-2用にLogWorksというソフトがありA/Fログの取得は出来るのですが、他の情報(回転数など)と一緒にログを保存することが出来ません。
※本当は出来るけど私が分かっていないだけかもしれないですが(^^;

そこで
先日購入したEvoScanを試してみると、ECUからの情報に加えてA/Fのデータも取得することが出来ました。





そこで次は
巷で流行り?のR35エアフロに挑戦しようかと思います。
BGのエアフロが壊れやすいのは有名で、これをR35エアフロ(といってもこれを使っている日産車は多いみたいです)に交換しようというわけです。



これがエアフロセンサーです(22680-7S000)
BHのD型等と同じくセンサー部のみ交換できる新しいタイプです。

今回は筒ごとP12 プリメーラのものを用意しました。

BG後期MTのエアクリボックスは90パイで、R35エアフロの筒は80パイ用なのでこの部分を何とかしなければなりません。
そこで、何故か家にあるBGAT用80パイのエアクリボックスの登場です。

こいつの取付穴をR35エアフロに合わせて加工し、KENさんの真似をしてゴムシートを用意しました。



プレートまでは作れないのでこれをエアクリボックスに取り付けます。



後は80パイのインテークパイプと変換コネクタを用意すればハード的には完成です。

その後はエアフロのデータ用意して、調整です。
この調整にA/F計が必要なんですね!

Posted at 2018/04/29 16:56:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ROMチューン | クルマ
2018年04月28日 イイね!

A/F計の配線処理とメーター取付とオイル交換

朝から快晴!

気のちの良いお天気です。

日向は暑いけど、日陰は風があって過ごしやすいです。

このお天気が連休中ずっと続くと良いのですが・・・


さて、今日は先週の残作業。
A/F計の配線処理とメーターの取付を行いました。




午後、日陰になってからオイル交換



遠征前に済ませておきました。


そして、油漏れを発見!



オイルパンのガスケットでしょうか(^^;


Posted at 2018/04/28 16:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィBG5C | クルマ
2018年04月22日 イイね!

ISCバルブの洗浄とA/F計の取付

ISCバルブの洗浄とA/F計の取付今日はニュースで暑くなるよーと騒いでましたが、それほどでもなかったような。

最高気温はどうだったんでしょうね。

まぁ、日向の車の中は暑かったけど、エアコン入れるほどじゃなかったし、風が涼しくて作業も楽でした。






という事で、昨日はISCバルブの洗浄


今日はA/F計の取付という事で、BGと遊んでた週末です。



さて、来週からはGW。
といってもカレンダー通りですが・・・

3日からは恒例の四日市オフです。
楽しみですね~
Posted at 2018/04/22 18:07:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2018年04月14日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学

日産ヘリテージコレクション見学こんにちは~
今日は、車で30分ほどの座間日産内にある日産ヘリテージコレクションの見学に行ってきました。

そして、午後からは先日出来なかったISCバルブの洗浄などをしようかと思っていましたが、怪しいお天気なので再び延期です。(笑)



さて、その日産ヘリテージコレクションですが、存在は前から知っていたのですが中々機会が無く今日初めて行ってきました。


入り口の警備員さんにその旨を伝えると、氏名を確認のうえ駐車場までの説明と案内図を渡してくれます。
日産座間工場の構内を走って駐車場に行き車を停めます。

駐車場の前が日産ヘリテージコレクションです。

受付を済ますと開始時間の10時までロビーで自由行動です。

入り口横にはこんなロッカーが。



ちなみに現在、座間工場ではリーフのリチウムイオンバッテリーを製造しています。
で、ロビーにはそのリーフやノート e-POWER、セレナなどの現行車の展示があります。

ビデオ上映で日産の歴史を勉強した後は、いよいよガレージへ。

先ずはお姉さんの説明を聞きながら見学です。



その後は自由時間です。

バイオレットのラリーカーのボンネットを開けてくれるとの事で見学。
(ボンネットを開ける車は日替わりだそうです)



このメカニカルな感じが良いですねぇ~
しかもシンプル。
整備しやすそう(笑)




さて後は好きな車を見て回ります。
暫くはラリーカーコーナーを見学。

サファリラリーで活躍した510ブルーバード



良いですねぇ!

パルサーGTI-Rは短命でしたね。



Zもあります!


もちろん、歴代の車の展示もあります。

510ブルーバードSSSとか



フェアレディとか


なかなか楽しめました。

写真はもっとたくさん撮ったので後程フォトアルバムに上げたいと思います。

そういえば、サニーがみあたらなかったなぁ。
110サニー好きだったのに・・・


おまけで。
マッチのマーチ(笑)



帰りには久しぶりに巴屋さんでお昼。

カレー蕎麦に半ライス。



巴屋は暖簾分けのお蕎麦屋さんですが、ここはほんと美味しいです!
ここは嫁の実家のすぐそばで以前は良く来てたんです。
嫁の実家が立ち退きになって来る機会は減りましたが、近くに来たときは必ず寄ってます。
おばちゃん、また来るね~

Posted at 2018/04/14 15:29:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2018年04月08日 イイね!

作業オフ参加(記録係)

作業オフ参加(記録係)先週は風が強くて雨も降って、BGは砂ぼこりと花粉の乾いた後で滅茶苦茶汚れてました。

日曜日は作業オフがあるので少しは綺麗にしていこう、と土曜日に強風の中洗車しましたが見事に夜に雨が降り、またまた汚い状態に戻ってしまいました(泣)


さて、その作業オフのメインは緑色の4ナンバーのBHレガシィのガソリン臭対策です。

私も、最近アイドリングがたまに不安定なBGのISCバルブ洗浄でもしようかと、部品は用意してたのですが、ブーコンのブースト圧表示がゼロのままなのに気付き、ホースの確認をしていました。



案の定○の部分が抜けていました。


さてその間にBHのほうはインタークーラーも外れてインマニの取り外しにかかっていました。
BHはインマニ裏の燃料ホースから燃料が漏れることがあるそうです。
今回はその対策です。

私、こちらには記録係として参加(笑)



経験者のがんしっぷさんがいるので心強いです。

外れました~





後は、ホースを交換して元通りに戻すだけです。
って、元通りに戻すのが大変なんですが・・・


このL字型のホース2本と


ここに刺さっていたストレートなホース2本を交換します。


あと、エアダクトのこの部分はかなりの確率で折れるようなので、新品を用意してたのでエアダクトも交換です。

ピンぼけですみません。

さて、ここで問題発生!



このプラスチックの部品にヒビが入っています。
ブローバイホースのコネクタ?
ここでわだっち先生登場!

何やら怪しい機械を持ち出して部品を補強しています。



画像提供 わだっちさん

さて、問題が解決したところでお昼ご飯を食べに餃子の満州へ。

皆さんW餃子定食。
うち2人がご飯大盛り。



画像提供 わだっちさん

お昼ご飯から戻ったら後はインマニの取付です。


画像提供 わだっちさん

試行錯誤しながら取り付けていきます。
この後、作業のお手伝いで余裕がなく写真がありません。

さて、ここで第2の問題発生。



写真が無いのでBGの整備書から拝借。
丸印のボルトがどうやっても入れられません。

エアダクト?が邪魔をしていて、ソケットどころかボルトの頭が入らない。

ここでボルトのつばの部分を削ったらと提案。

再びわだっち先生がボルトの加工に。
ソケットも入らないのでマイナスドライバーで締められるよう、溝も掘ります。
マイナスドライバーだとトルク不足が気になりますが、致し方無いですね。
機会があったらDラーで締めてもらったほうがいいかもしれません。

ボルトの写真撮り忘れました。
記録係失格です(笑)

そして最後の難関、インタークーラー取付。
うちのBGはサムコのシリコンホースなので割と簡単に入りますが、純正ホースは固くて大変!

と、そこに助っ人急行さん登場!

あっさりと入れて頂きました。



無事にエンジンも掛かり、本日の作業は終了です!


一時はどうなるかと思いましたが、何とかなってしまうのが不思議です。
うちのBGのタービン交換の時もどうにかなったし。

で、今回思ったこと。
インマニ外しは絶対にやりたくない!
でした。

皆さん、本当にお疲れ様でした。
特にメインで作業されたお二人はお疲れの事と思います。



さて、余談ですが。

帰り道、圏央道の某インターでETCゲートを通過した際、前の車に続いていたのでゲートが開いていたのですが、閉まるのが早く感じたのと車載器の音がしなかったように感じました。
暫く走ったのですがやはり気になり車載器を見てみると(車載器は見えないところに収納してます)

なんと、
なんと、
なんと!

電源が入っていません。

多分今日か昨日の作業(昨日はメディアプレーヤーの入れ替えをしてた)で電源ケーブルが抜けてしまったんだと思われます。


出口で一般車レーンを通り、係員さんに事情を説明してETCカードを渡して通して貰いました。
係員さんに電源が入ってなくて・・・と説明したら、
故障じゃないんですね。と念を押され、
電源の線が抜けたんだと思いますと答えると、
割引料金で精算してくれました。

車載器の故障だと割引はきかないそうです。

まぁ圏央道の割引は微々たるものですが、係員さんに感謝です。

Posted at 2018/04/09 16:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ

プロフィール

「今日は都内へ、
やっぱり暑いわー
大船始発に乗ります!」
何シテル?   08/08 08:41
BFから始まりレガシィを長年乗り継いでいます。 カシミヤイエローのBGに乗っていましたがクラッチを踏むのがキツくなり2022年9月、オートマのレガシィBPを購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

Fロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:05:35
ハブボルト打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 23:18:36
エアコン モードアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 18:01:43

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
D型GTスペックB 5速AT 乗り出し127,050km
ホンダ ディオ XR BAJA ホンダ ディオ XR BAJA
息子の通勤とお買い物用にみん友さんに譲って頂きました。
スバル レガシィツーリングワゴン レガちゃん (スバル レガシィツーリングワゴン)
憧れのカシミヤイエロー、MT、サンルーフ付き、リミテッドです。 縁あってみん友さんから譲 ...
スバル レガシィツーリングワゴン BHくん (スバル レガシィツーリングワゴン)
BHの最終型 5速MTでサンルーフ付き 息子が探していた一台です 少しづつ弄っていくそう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation