• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

北の大地へひとっ飛び!2013

北の大地へひとっ飛び!2013先週の話になります。
7月10日から12日までの2泊3日
北海道は道東方面へネイチャーウォッチの旅に出かけてきました。

7月10日の朝、中部空港をテイクオフ。
女満別まで2時間弱の空旅です。
中部空港で搭乗待ちしていると…
目の前に現れたのは 何と

モヒカンジェット!
懐かしいカラーリングが私の目をくぎ付けに。
現在は定期運航に就いていないとのこと。
旅立ちの日に、これはいいものを見ることができました。
良い旅のはじまりを予感させられます^^

女満別からは網走を経由しオホーツク海沿いにクルマを走らせ、最初の目的地、小清水原生花園に向かいました。
原生花園の向かいには涛沸湖(とうふつこ)があるのですが、その草原の中に馬の姿を発見。
野生?そんなわけないだろうと言いながらも、大自然の中にたたずむ馬の姿にしばしうっとり。

ところで、この原生花園の中には釧網本線が走っています。
そして、この季節のみ、駅が営業しています。
というわけで

ちゃんと撮り鉄もしてきました(^^)!
エゾスカシユリも入れた写真も撮れて、満足です♪
この日はウトロに宿泊、オホーツク海の絶景を眺めながらひと休み。

2日目は、今回のメインイベント
知床五湖へ向かいました。
五湖をくまなく回りたかったのですが、この時期はヒグマ活動期
所要時間も3時間と長かったので、高架木道で散策する超短縮ツアーに(汗
とはいえ、知床連山の美しい姿を眺めることができ、豊かな大自然に見惚れてきました。
その後はウトロへ戻って昼食、知床峠を経由して、太平洋側の街、羅臼へ移動。
羅臼からは、車窓左手には国後島を見ながら海沿いに走って野付半島へ。
こちらにも、手つかずの自然がたっぷりありました。
この日は中標津にほど近い秘湯、養老牛に宿泊。
食事中にシマフクロウがやってくるなど、ここでも自然を満喫しました。

そして、最終日。

阿寒湖

摩周湖方面を旅しました。
前日に引き続き、お天気は快晴。
ご覧のとおり、摩周湖の中島もくっきり見えました。
養老牛から阿寒湖への移動中には、エゾシカの親子が道路を横断。
速度を落として、周りを見ながら走った甲斐がありました。
大自然の中から現れたエゾシカの親子には、カミさん共々大いに感激!
ネイチャーウォッチの名にふさわしい旅になりました^^
その一方で、心無い観光客に餌付けされてしまった動物も増えているとか。
悲しいかな、私たちもその動物に出会いました。

双湖台駐車場にて出会った、キタキツネです。

道路でちょこた~んとひと休み

オレ キタキツネ とアピール。

なんだっ。キミたち、エサくれないの?
あっちの人にもらお~っと。

あっちもこっちもエサくれないの!
ケチ!(ケチじゃないて!と、心の中で返事してみる)

これにはホント、考えさせられました。
11日の夜、NHKニュース9でも放送していましたが
自然には自然の理、すなわち、ルールがあります。
ストップ!エサやり。
みなさん、自然動物への餌付けは絶対にやめましょう。

そんなこんなで、今回の旅もいよいよフィナーレ。
中標津から新千歳へ向かう飛行機は、なんと

プロペラ機!
今回初めて乗りました(^O^)

自然だけでなく、乗り物も満喫した2泊3日

新型ノートをレンタル、総走行距離480キロの旅でした。

さてさて 今回のフォトギャラリー

その1
その2
その3
その4
その5

あわせてお楽しみいただければ幸いです(^_-☆
Posted at 2013/07/21 22:46:55 | コメント(11) | たび | 日記
2013年01月20日 イイね!

東京日帰り弾丸ツアー!f(^_^::

東京日帰り弾丸ツアー!f(^_^:: 昨日のお話です。
東京日帰り弾丸ツアーへ
「ワンマン運転」で出かけてきました。

旧友に出会う!
知人の写真展を鑑賞する!
カミさんのおつかい(笑)!
そして…
希少車乗り倒し(爆)!
この4点が主な目的です。

まずは新幹線で東京へ。
自宅から地下鉄駅まではバスを利用しましたが、ここでまさかの乗り遅れ(>_<)
いきなり出端をくじかれたかと思いきや、そこはやっぱりバスマニア。
距離と所要時分を瞬時に計算して遅れも回復!
予定通りに東京入りできました。
そして、最初の目的地
東京ミッドタウンにある、富士フイルムフォトサロン東京へと向かいました。

こちらでは、同じマンションに住む「仲良しさん」が、何と写真展を開催中。
長く撮り続けている風景写真だけでも見応えあるのに、名古屋の方が東京で写真展を開催しているというだけでも大きな価値があります。
2日間テントで寝泊りして撮影されたという霧氷や、日没後の重厚な雰囲気を表現した重なり合うような棚田…
その場の空気感まで伝わってくるような写真は迫力満点です!
来場者も多かったのでゆっくりお話できなかったのが残念でしたが、写真展が終わられたらまた語り合いたいもの。
23日は午後7時まで、最終日24日は午後4時で終了。
ご覧になられる機会がありましたら、是非ともご高覧を(^O^)

続いては、ここから程近い六本木ヒルズへと向かいました。
こちらでは、以前仕事でお世話になった友人と、久々の再会です。
もう7、8年振りになるでしょうか。
私と同じくアグレッシブ仕事にも遊びにもコダワリを持っていて、とても気の合う仲間なんです。
こちらで昼食&喫茶タイムをたっぷり取り、お互いの近況報告、懐かしい話に花を咲かせました。
そんな中、「最近の若い人は妙に割り切っていて、どうかじ取りしていくのか、どう立ち振る舞って切り盛りしていくのかコダワリがない人が増えたよね」という話題に言及。
苦労話も飛び出す中、友人から
「鈍行さんの言葉や姿勢は確かに厳しいけど、その奥には愛情があふれてる。一緒に仕事できた後輩は、後々幸せだったと実感する時が来るよ!」
なんて言われて、ちょっぴり恥ずかしいような、うれしいような気分になりました。

仕事にも遊びにも、ダイヤ板。
ありきたりかも知れんけど
羅針盤みたいなものがなけにゃキチっとしたことは出来ん!
なんて言いながら、時を経てもお互いの気持ちが変わっていないのを確かめて、また会うのを約束してその場を後にしました。
いやぁ、たっぷり元気をもらいました!

そして3番目。
東京メトロの希少車を求めて、千代田線の綾瀬支線へと向かいました。
かつては東西線で10両編成で運用に就いていた「主力車両」が、まるで余生を送るかのごとく3両編成の専用車両となってピストン運行。
車内の見付け、そしてモーターの音…
随所に懐かしさが漂います。
出張の時だったか、東西線で乗って以来乗るのは本当に久し振り。
こちらも旧友に出会ったような気分でした。

この路線の先には車庫があり、車両が出たり入ったり目白押しで気分もワクワク。
詳細はフォトギャラリーをご覧ください(笑)

鉄道趣味を楽しんだ後の帰り道には
何と!カミさんからの「おつかい」です(^^A
向かったのはこちら。

神田神保町にある画材屋さん「文房堂」です。
こちらで扱いがあるという、おフランス製の油性インクを購入。
本人曰く、この青い色でないと表現できない世界があるのだとか、ないのだとか。
在庫もあり、無事ゲットして帰宅しました。
えっ?私のおみやげ?

ちゃんとゲットしてきましたよ(笑)
千代田線グッズで統一です^^
名古屋のレトロ市バスチョロQが入っているのはご愛嬌ということで(^^;;

今回の弾丸ツアー
実はわが家の「住まい」つながりなんかもあるんです。
計画した人、事業の融資をしてくれた人、そして、購入してくれたお客さま。
毎日の仕事ですからいろいろ難しいことも多々ありますが、こうやって人と人とがつながっている、満足の輪が広がっているのを実感する時、この仕事やっていて良かったなぁと、至極満足に思います。
それはそうと、次回は泊まりでゆったり行かなくちゃな…
かなりハードでした(苦笑)

今回のフォトギャラリーです。

その1
その2
その3

あわせてお楽しみくださいませm(u_u)m
Posted at 2013/01/21 00:07:22 | コメント(10) | たび | 日記
2012年11月07日 イイね!

乗り鉄ぶらり夫婦旅~美濃和紙あかりアート展へ

乗り鉄ぶらり夫婦旅~美濃和紙あかりアート展へ先月の話で恐縮ですが…
カミさんと 岐阜県は美濃市まで
和紙「あかりアート展」を見に行ってきました。

今年で19回目を迎えた
この「あかりアート展」。
和紙が創り出す、やわらかくて温かみにあふれる「あかりアート」。
ネットやチラシではいく度か見かけ、一度は行ってみたいねとお互いに話していたものの時間が取れず、今回やっと出かけることができました。

この手のイベントへ出かける際、今まではクルマを足としていたのですが、今回の足は公共交通機関、しかも

ローカル鉄道

がメインでした。
この春、定期異動で担当業務が変わってから、休みは心底ゆったりしたい志向が強くなり、鉄道趣味も「撮る」から「乗る」へシフト。
今回のお出掛けを前に、ちょっと下見を試みたところ…
その魅力にどっぷり漬かって抜け出せなくなってしまったようでして。
片道の乗り換え回数計3回、乗り換え時間も含めた所要時間は約2時間とそれなりに時間は掛かりましたが、列車にゆられてのんびり出かける、そして、いつもの生活圏からちょっと足を伸ばしてひと味違った刺激を受けるのは、愛車でのドライブとはまた違う楽しみがあって良いものですね。

今回のお出掛けをフォトギャラリーにまとめてみました。
詳細はこちら♪

その1
その2
その3

うだつの町並み、下見の時は昼間でしたが、今回は夕暮れ時から日没にかけての時間帯、しかも、いろいろな思いが込められた独創的なあかりアートに癒されながらの散策でした。
わが家のインテリアの参考にしてみたいと、カミさんもご満悦のようでホッとしました^^;;
よかった、よかった。

あかりアート展は終わりましたが、少し遅れて、「あかりの町並み・美濃」なるイベントも同所で開催されているとのこと。
今年はたっぷり満喫したので、来年、機会をみて、また出かけてみようかな~(^_^)
Posted at 2012/11/07 22:39:29 | コメント(6) | たび | 日記
2012年08月31日 イイね!

鉄道!絶景?の旅~長良川鉄道編

鉄道!絶景?の旅~長良川鉄道編先月末のお話。
夏期休暇と青春18きっぷを活用して、ぶらり乗り鉄ローカル線の旅へと出かけてきました。
向かった先は…岐阜県の長良川鉄道。
私の鉄道趣味歴は長いものの
長良川鉄道に乗るのは、何と!今回が初めて(笑)
毎週見ている「鉄道・絶景の旅」(BS朝日)で長良川鉄道の旅が取り上げられたことも手伝って今回の旅と相成りました。

まずは名古屋市内から中央線、太多(たいた)線を経由して始発駅の美濃太田へと向かいます。
太多線に乗るのも、恥ずかしながら今回が初めて(汗)
これだけでも、ワクワクドキドキです。
美濃太田では、名物駅弁の「松茸釜めし弁当」を購入。
ホームで待機中のレールバスタイプのディーゼルカーに乗り込み…
いざ、出発です!

長良川鉄道は、昭和61年、旧国鉄の越美南(えつみなん)線を引き継いで誕生した、第3セクター鉄道
美濃太田から刃物の町・関、和紙とうだつのある街並み・美濃、徹夜踊りで有名な町・郡上八幡を経由して終点の北濃へ至る、全長72.2キロの路線です。
美濃から先、路線を北上していくにつれ、長良川の美しい清流を車窓右手に左手に眺めることができ、これが人気の的ともなっています。

この季節は、ちょうどアユ漁が解禁中で、アユを求めて釣り糸を垂れる釣り人も多く見られて、そこがまたのんびりした雰囲気を醸し出していて気に入りました。
車内はこの眺めを求める観光客の方々で座席はほぼ満席。
地元の言葉も飛び交って、活気に満ちていたのが印象的でした。
温泉のある郡上八幡、美濃白鳥でほとんどの乗客が下車して…

所要時間約2時間で、終点の北濃駅に到着しました。
森の中の風光明媚な終着駅、北濃。
これより先、もはや線路はありません。
列車折り返しの間に

買っておいた釜めしをのんびりと食しました。
テレビでも、地元紙でも、更には鉄道ファンの間でも名高い駅弁だけあって…
さすが!美味かったです(^O^)v
ごちそうさまでした!

折り返しの列車に乗車し、次は美濃へと向かいます。
美濃市駅で降り、まずは

名鉄美濃町線の旧美濃駅へ向かいました。
平成13年9月末で廃止となった美濃町線ですが、その後、美濃町線で活躍した代表車種が整備保存され、誰でも自由に見学できるようになりました。
廃線となる5年ほど前、まだ20代の齢(汗)の頃に乗りに行ったその当時を懐かしみながらゆったり見学…
そして、次に向かったのは

うだつのある街並みです。
うだつは豪商のシンボルで、それがいかに立派であるかが競われたといいます。
「うだつが上がらない」の語源をこの目で確かめるべく、出かけてきました(笑)
そして、肌身で実感してきました(^^A
10月にはライトアップがあるとのこと、また、カミさんが好きそうな店も見つけてきたので、次はカミさんも誘って出かけようかと現在企画中。

その後は再び美濃市駅へ。
そして、美濃太田ゆきの列車に乗るやいなや…
いきなりのにわか雨に遭遇(>_<)
観光中に雨に降られることはなく、本当にラッキーでした。

美濃太田から先、国鉄型のディーゼルカーに乗れたり
名古屋へは普通電車に揺られてのんびり戻ったり
ぶらり乗り鉄の旅を満喫することが出来ました。

長良川鉄道をはじめとした第3セクター鉄道、また、地方鉄道のローカル線はどこも経営が厳しく先行き不安なものが現実としてあります。
しかし、日常の足にせよ、観光のアクセスにせよ、乗ってこそわかる魅力やその存在意義が、鉄道にはあると思います。

乗って残そう マイレール

こんな看板を見てドキッとさせられた一幕もありましたが、まさにそのとおり。
私は地元沿線の利用客ではありませんが、自分が利用することで、また、このような形でその魅力を伝えられたら嬉しいなぁと思いつつ、鉄道旅の魅力を再認識させられた一日でもありました。

最後になりましたが、今回の道中をフォトギャラリーにまとめました。

その1
その2
その3
その4
その5
その6

すっかり長編になってしまいましたが、あわせてお楽しみいただければ幸いに存じます。
Posted at 2012/09/17 23:30:04 | コメント(5) | たび | 日記
2012年08月13日 イイね!

そうだ 京都、マニアックに行こう。

そうだ 京都、マニアックに行こう。お盆休み、みなさんいかがお過ごしになられたでしょうか。
帰省?地元でのんびり?
それとも…お仕事?
私のお盆期間はカレンダーどおりで、いわゆるお盆休みはないのですが、今年は珍しく(初めて?)1日だけ、お盆期間にお休みをとりました。
10日、仕事を終えて帰宅してカミさんに
「13日、休みにしたから。お盆休みを取りたくなってなぁ…」
とひとこと。
すると、待ち構えたようにカミさんから
「ねぇねぇ!ちょっと。京都行かない(^O^)?」
といきなりのお誘い!
天気が良ければバルコニーを占領して、のんびりとプラモデルの塗装なんかしてみようかなぁ~
なんて思っていただけに、このお誘いは正直言ってかなり寝耳に水でした。
しかも、何やら、自分の欲しいものの買い物に出かけたいとのこと。
ますます「えーっ!」な気分になってしまい
「そんなこと言ったってよ~ 月曜日は何でかあるで 天気が悪かったら出勤しようかと思っとるんだわ、実は」
なんて、しどろもどろリアクションする始末(汗)
でも、知らないうちに乗せられて…
当日はお天気も良く^^
結局 カミさんと出かけてきました(笑)

当日は、想定される帰省ラッシュを避けて往復ともこだま号の自由席を利用。
これが全く以て大正解(^^)
当日の何シテルにもアップしましたが、車内はガラガラでほぼ貸切状態。
ゆったり気分で移動でき、何ともぜいたくな気分でした。

京都へ到着後、目的地への移動は市バスを利用。
交通量が多かったせいか、名古屋の市バスと比べてハードな走り&客扱いにはちょっと驚きましたが、大きな窓から街並みを眺めながら移動するのは地下鉄では味わえないものがあり、何とも楽しいものでして。
バスならではの魅力かもしれませんね。

そして、まず向かったのは
京都市役所にほど近い寺町かいわいにある、ボタン屋さん「エクラン」さん
今、カミさんは洋裁を習っているのですが、今作っている洋服に似合うボタンを探しに出かけた、というわけです。
いつまでかかるか時間も読めないので、私は近隣を散策。
なんて言いながら、次々とやってくる市バスを撮影(^_^)
結構沢山撮って、そろそろかとお店へ戻ると…
カミさんがいない!(>_<)
店主さんから声を掛けられ、聞けば2階にいるとのこと。
私に勝るとも劣らず凝り性なのです。
目移りしまくる中で、買ってきたのはこちら。

ガラス製のボタンです。
ドイツ製(上段左)、フランス製(同右)だとか。
店主さんによると、東京はじめ、遠方からも買い出しに来るお客さんが多数いるのだそうです。
鉄道模型にも明るい方で、いろいろ教えていただきました。
私も、新たな楽しみが増えました^^

続いて向かったのは、ご近所にある村上開新堂さん。
京都で最も歴史のある洋菓子屋さんだそうです。
ここの名物は「ロシアケーキ」。

しっとりしたクッキーにフルーツ等がトッピングされたお菓子です。
帰宅後、ドリップコーヒーと共にいただきました。

ここ数ヶ月、甘いものはセーブしているので、少しずつ味わいながらいただきましたが、クラシックな味わいが何とも美味でした(^_-☆
他にはクッキーがありましたが、予約しないと買えないのだそうです(@_@;;

その後、布地屋さんに出向きますがお目当てのものはなかったらしく即刻撤収。

そして、最後は私へのお土産をお買い上げ。
京都の市営交通が100周年を迎えたとのことで、記念のボイスクロックが売られていました。
他に、バスの文具セット、昭和53年に廃止となった市電の写真&エッセー集を購入しました。

午後を中心に不安定なお天気の日が続いていましたが、当日は雨に降られることもなく大助かり。
気が付けば、私も京道中大満喫でゴキゲンでした。
カミさん共々、満足、満足♪
新たな楽しみも見つけたことだし、機会を改めて、また出かけることにしようかな。

フォトギャラリーもまとめてみました。

そうだ 京都、行こう。
そして、番外編(笑)

あわせてお楽しみください(*^-^*)

おしまい。
Posted at 2012/08/19 22:42:29 | コメント(13) | たび | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation