
感覚が麻痺すると、オイル交換気分で脱着始める副作用も・・・
確認用ですので時期が来たら削除するかも。
インタークーラーパイプとエアクリーナーパイプ
忘れやすいのが上部にあるアースの配線
エアコンはホースを上部配管にタイラップで釣っておくと落ちない
外した配管類は適当に寄せて針金等で束ねてます
ホースはこちらで切ると後が楽
邪魔なミッションシフトケーブルは変なテンションが架からない様に室内に引き込むと保持できます
足回りはこんな感じで切り離しサイドブレーキワイヤーは外すと後々邪魔になりにくいです
キャリパーはパット交換用のボルトで外してホースに無理な力が掛からない様に100鈞で売っているS字フックで釣り
ラジエーターホースはここで切り離し
こちら側は、この位だったかな
ここも忘れずに
サブメンバーのボルト位置
一度緩めてから車体を下に降ろします
載せる時の位置決め運転席側の方が穴が小さいのでそちらが基準
圧力センサーとキャニスターのホース
クラッチとスピードメーターケーブル
マフラーはエンド部分だけでフロントパイプは外さなくても大丈夫
大まかな所はこれ位かな・・・
Posted at 2014/03/03 20:41:17 | |
トラックバック(0) |
考え事 | 日記