
上面が歪んだ今回のエンジン・・・
車両を買った時に付いてきたのですが、外見でもかなりヤバかった。
ガスケットはコーキングで再使用。
カムカバーは変なペンキを塗ってあったり。
心配になって乗る前に開けたのですが、案の定他にも問題点が。
色んな所から定番のオイル漏れ。
歪んでいるブロック上面。
ピストントップにバルブが当たった傷跡。
(バルブには当たった跡がない&上下のシールパッキンの色が違うので、ヘッドのみ再交換。)
コンロッドには、バイスで挟んだ様な傷跡。
(その所為で1本だけ重いコンロッドを削って重量を合わせてみた。w)
ホーニングの跡が?
何処も面取り加工してない。
おまけにクランクには、こんな傷が!!
ピストンを入れる時にコンロッドボルトで傷を付けたのかな。
これで、お金を盗った職人の仕事とは思えない!
その程度しか気を遣わない人間が作った物が、良い訳がない。
悲しいかな、エンジンって不調にならないと開けないから、その店で
組んだものが大丈夫かなんて解らない。
前は良かったけど、従業員が変わってダメになったとか。
もしかしたら、本当はとっても程度の良い部品が付いていたのだが
組む時に入れ替わったとか。
ベースエンジンの程度は。
部品の加工も同様。
ポート研磨ってどの程度?
手間をかけキッチリ揃えた、もしくは適当にペーパーかけただけ。
そのどちらもポート研磨に違いはない。
重量合わせも、誤差はどの程度?
何処を削って合わせたのか?
何で削ったのか?
削ったあとの仕上げは?
費用対効果もあるが、この辺は組んだ人間の技量とモラルが問われる。
不具合が続くと、そのお店ともギクシャクして行かなくなるのは良く聞く話。
結果そのお店は責任を取らなくて済むから、のさばり続ける。
本当にそのリビルト、コンプリートエンジンは大丈夫?
そのショップで(その人が)組んだエンジンは大丈夫??
なんでこんなエンジンをベースに使ったかというと・・・
予算がなかったから。(笑)
他にもちゃんと理由はありますよ。
ベタ当たりしてクリアランスの厳しいピストンリングは新たにホーニングしたシリンダーで大丈夫か。
傷ついたクランクを使うとメタルは。
セッティングを詰めてブローしても精神的ダメージが小さい。
等々・・・
端から壊れる(いつ壊しても良い)つもりで組んだので、今回のブロックが準備してあったのです。
思ったより早かった、全ての準備が終わっていない、次回使用まで時間がないのでちょっと慌てていますが。(笑)
Posted at 2011/07/21 22:52:34 | |
トラックバック(0) |
考え事 | 日記