• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-さるのブログ一覧

2011年08月05日 イイね!

ブローオフ

ブローオフ交換遍歴。(笑)

左から

ノーマル
1kかけてたらヘロヘロになって使い物にならなくなり。

プッシュン
スムーズに動くように、各部面取りして良いグリス付けて
最大までプリロードかけても安定せず。

トラスト
最大近くまで、プリロードかければ1.3kでも安定。

ゴムキャップ
ブローオフ撤去。←今の仕様
\58で買えます。(笑)

下段
ARC
最初から付いていたのだが、ブースト安定しないので確認したら
ダイヤフラムが切れて。
会社無いので補修部品買えず廃棄。

今回からブローオフレスでテスト開始しました。
色々言われてますが、何が良いのでしょう・・・


Posted at 2011/08/05 18:21:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2011年08月02日 イイね!

バルタイ変更のリスク?

バルタイ変更のリスク?負圧はこんな物です。
ナラシ始めた頃は、-30kps超えなかったけどね。(笑)

何かを変えれば、良い所と悪い所があるのは当然。
おかげで、アイドリングはちょっと厳しいし、走り始めや交差点を曲がった瞬間などは
ストールやガクガク動く事も。
A/F計を見ていると不思議な数値が出ています・・・・



F6AのECUのMAP上で縦横を決めているのは、圧力センサーと回転計。
様々な物も絡み合っていますが取り敢えず。

メーカーでは当然、アイドリングで負圧が-30kpsなんて想定してない。www
なので、ECUの燃料と点火時期MAPのデータはおかしな数値が。
O2補正MAPもしかり。

たとえば・・・
1000回転-50kpsから1500回転-40kpsの通常使用されるデータ移動なら、なめらかだけど。
1000回転-30kpsから1500回転-20kpsの元がおかしなデータ間移動ならガクガクするのは当然。



ナラシの間ぼ~っとしてても仕方がないので、この辺りのデータを変更しました。
ついでにO2補正領域も変更してやると問題なく使用出来て、とても乗りやすいです。

最終確認は、ナラシ終わって踏み込み量が変わった時、
この辺りのデータを読んでおかしな事にならなければ大丈夫かな。


Posted at 2011/08/02 19:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記

プロフィール

「日付修正ながら投稿」
何シテル?   10/23 09:42
AZ-1をメインに、車に関する事だけ書いてます。 趣味の範囲で作業しているプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 234 56
78 910111213
14151617 18 1920
2122232425 2627
28 293031   

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
実験車両
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation