• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-さるのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

チタンも良いが

チタンも良いがこんな所にも、チタン製品とか考えていたけど・・・









あえてこだわる必要は全くないのだが、パッと見では純正に見えなくもないイモネジを採用









今まで使っていた300ccインジェクター









方向を揃える為にカプチーノ用を加工して使ってましたが、次のインジェクターでは使いにくいので不採用。








純正ECUの書き換えでは色々と不満が有った380CCインジェクター。





LINK ECU制御になって安心して使えそうだし、今回の仕様変更で更なる出力向上を狙って交換w
Posted at 2017/12/17 20:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作り物 | 日記
2017年12月04日 イイね!

悩んだ末に

悩んだ末に他車種流用で製作しても良かったんだけど・・・


様々な問題があり、先ずは予備の純正品を拡大加工に。
これだけ大きくなるなら、取り付けて試す価値は充分に有るかと。

LINK ECU に変更して1000キロ弱を走行。
心配してたエアコン使用時のWOTとIDL信号の問題も出ていない様なので、要らないバキューム配管の撤去とスロポジを付けるための加工。





2個目は完成が早いw












と思ったら、メクラ用のネジが在庫切れ (*´Д`*)

注文品が届いたら色々と細かな詰めをして
取り付け開始と!


Posted at 2017/12/05 07:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作り物 | 日記
2017年09月02日 イイね!

上から下から

上から下からLINK ECUに変更して便利になった、インタークーラー用のファン制御・・・


色々な条件付けも出来るけど、シンプルに吸気温が高温になると作動するようにセット。
走行中にモニターしてると、それなりには仕事をしている様子。




当初あんまり考えずにこのダクトを取り付け。





吸気口も大きく、効果はあった事が今回のテストで判明。
しかし、ウイングレスの現状ではその大きさゆえ目立ち過ぎるてしまい、何となく好きでは無い。





半分以下のサイズのこちらに変更しようかなと計画。





同時にサーキット用にウイング取り付け位置を変更を考えていると
空気の流れ的に吸入口がどうもシックリ来ない・・・




逆に上部から排出する方法に変更。



上手く行ったらこのダクトも外せるとさらにシンプルになって嬉しい。


悩んだのは電動ファンの位置。
現状と同じ取り付け方で、逆回転させて押し込みにするか?
上部に取り付け直して、やっぱり吸い込みにするか?




構造上の問題もあるけど、エアコンは押し込みで、ラジエーターは吸い込みとのイメージがね。





でも・・・
この中を綺麗に空気が流れてくれるのかが1番の問題だw

Posted at 2017/09/02 09:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記
2017年08月21日 イイね!

テスト走行

テスト走行エアコンも制御出来たから、試走開始・・・

点火時期MAPは走行前に
数値的には無難に、壊れる心配がない程度で製作。


まずは普通に走れるよう、燃料MAPだけ調整しながら徘徊。


A/F計見ながらパチパチ適当に数値を入れれば、気分良くドンドン決まって行く。
純正ECUと違いあっちこっちに飛び跳ねてデータを読まないからとっても楽。
再現性も高く一度決めると、だいたい同じ数値に落ち着く。


何と言うか

「めちゃめちゃ素直で簡単!」




エアコンONでの街乗り走行も粗方納得の行くレベルになった。
暑い中、頭を使うのにエアコン無しではやりたくないw

とりあえず原点としては合格レベルかな。
続いて全開テスト。
こちらも無難にブーストはこの程度。

試走1回目で、原点用のデータが出来上がってしまった感じがする。
制御が細かくなったお陰か、エンジンの吹けあがりがとってもスムーズ。
おまけに、何かの不具合が潜伏しているような気配もない。








帰ってきてからプラグを確認。





9番のレーシングプラグ。


数回ストールさせてもエンジン始動性に問題が出てない。
何が効いているのか?

Posted at 2017/08/21 21:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記
2017年08月06日 イイね!

引き篭もり

引き篭もりガレージから出庫するにはまだまだ課題が・・・

冷間時・暖気終了後、空ぶかしと大体決まり
やっぱり有るなら使いたいエアコン。

それに、不具合なく動かせるというのは大事だしね。


配線調べて、LINKの設定をエアコンスイッチが入るとアイドルアップが連動するように変更。


システムの起動を確認後、エンジンかけてエアコンをONにしたら問題発生。
よく言われているカチカチうるさいISCでは、その動きに連動して
アイドリングもハンチングし、コンプレッサーもON・OFFを繰り替す・・・

試しにアクセルを踏んで回転を上げてあげれば問題は出ない。
よ〜く考えて、もう一度初期設定からやり直すことにする。




まずは全ての補正をOFFにしてISCも起動停止。
その後、アイドリングを調整。

穴を拡大したアイドリングスクリューを全開にしても足りない?
ならば、アクセルのストッパーを調整。
基準アイドリングよりちょっと多めに開けてから、スクリューで回転を落とす。




アクセル開度が少々変わってしまったけど、この程度ならTPSを補正すれば何とかなるでしょ。
ちなみに、この状態ならISCを起動させなくてもアイドリングも安定している。



で!

再度エアコンスイッチ入れると多少マシになったが、やっぱりイマイチ・・・







改めて考え直すとエアコン制御ならこっちのvsvの方が良いんじゃ無いのか???
純正でも使っている物だし。




試してみると今度はいい感じに安定してる!
本体のネジ回せば回転調整できるし、これなら良いかも。


現状は安定してエアコンを使える様になったので、今日はこれにて終了。
後日、冷間時問題が出ないか再度確認かな。

Posted at 2017/08/06 19:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン LINK ECU | 日記

プロフィール

「日付修正ながら投稿」
何シテル?   10/23 09:42
AZ-1をメインに、車に関する事だけ書いてます。 趣味の範囲で作業しているプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
実験車両
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation