• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@Maverickのブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

1秒に掛ける情熱

1秒に掛ける情熱画像はエリSCに搭載されているイートン社製のスーパーチャージャーユニット。これがM45型かどうかは分かりませんが、外観上は見分けがつきません。M45もこんな形しています。(=^▽^=)

効率を追求した複雑なローター形状を採用した3葉式ルーツ型ブロアー。電磁クラッチを持たないのでアイドリング時にも常に回転しており、僅かながらも加給が行われています。ちょっと燃費悪そうで嫌なんですが、、、


そう言えば試乗の時に感じたんですが、SでもRでもSCでも今どきのエンジンは電子制御のFIに助けられ、アイドリングでもガンガン坂を登っていきますね。MTでも渋滞楽そうで有り難いです。


で、タイトルの本題に入りますが、NAに比べてスーパーチャージャーやターボチャージャーがどれくらいパワーの出方にタイムラグが生じるか、雑誌でイートン社のテストデータを見る機会がありました。そこしか興味なかったので本は立ち読みのみ。(^_^ゞ

数週間前に読んだ記事なのでテストのやり方までは覚えてはないのですが、アクセルを踏んでから加給圧が本来到達する圧力の90%に達するまでの所要時間を比較していたように思います。もしかしたら加給圧での比較ではなく、出力やトルクが期待される数値の90%に達するまでの所要時間だったかもしれません。


で、結果のタイムラグは、スーパーチャージャーは0.2~0.3秒、よく出来たターボで1.3~1.4秒位だったと思います。なるほど、1秒も差があると確かにターボはレスポンス悪いわなって思っちゃいますよね。

スーパーチャージャーもインタークーラーの有無でまた少し変わってくるようです。もちろんエリSCのようなクーラーレスの方がパワーやトルクは出難いけど、圧力損失が少ない分レスポンスでは優れています。後方視界に限らず、この辺もエリSCが気に入った理由の一つでもあります。(^o^)v-~~~


Posted at 2008/10/24 21:44:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2008年10月19日 イイね!

ステアリング ダンパー

ステアリング ダンパーバイクの場合は、ウィリーしたりして再びフロントタイアが路面に着地したときの振動(ウォブル)を抑えてハンドルが取られるのを防止するためにステアリングダンパーが装着されています。画像ではハンドルの下にオーリンズのステダンが装着されています。

で、四駆の場合も荒地を走るときにハンドルのキックバックを低減するためにステダンが装着されています。クロカンなんかには必需品だったりします。


で、この前、ヘッダーにもあるエリーゼを運転させて貰ったわけですが、このマシン、アッパー&ロアアームをワイド化してピローベアリングを組み込んでて、タイアもSタイアのちょっと広い目を装着されていました。非常にクイックに旋回していくのはとっても素晴らしいんですが、反面、ワダチにFタイアが持っていかれて真っ直ぐ走るのがとっても難しかったりして大変でした。


サーキットなら路面が整備されていてあまり気にならないかも知れないのですが、公道はどっちに走っていくか分からないので必至にハンドル握っておかないといけなくて、ちと辛いなと思った次第です。(^_^ゞ


エリーゼのパーツカタログなんかを見ていてもステダンのコーナーとかないし、みんなどうしてるんだろうって疑問で仕方ありません。パワーステアリングなら随分ラクなんでしょうが、エリーゼはそれも付いてないので、、、


Posted at 2008/10/19 23:54:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2008年10月14日 イイね!

アプローチアングルの恐怖

アプローチアングルの恐怖アプローチアングル(A/A)っていうのは画像のようにどのくらいの斜面までスポイラー擦らずに登って行けるかみたいな角度のことを言うんですが、エリ乗るに当たって一番恐怖なのがこれだったりします。

画像はエキシージなんですが、大体30°前後ありそうな雰囲気に見えますが、センターだと多分こんなにはないと想像しています。20°くらいか?? これがストック状態なので、車高落としてるのだったりすると一体何度くらいになってるんだろう??(@_@;


今まで乗用車もたまに乗ってはいたものの基本は四駆ばかり。四駆の場合はストック状態でA/Aが45°前後、走破性を向上させるためにクロカン仕様にいじってくと60°とかになってて、当然のことながら一般道で不自由することは一切ありません。最低地上高も300~400mmみたいな世界なんですよね。

この感覚に20年以上慣れ切った運転だったので、エリーゼ納車後がとっても心配、、、(ー_ー;


感覚は自分で体得するしかないんですが、エリエク乗りの皆さんは普段どれくらい気をつけて乗ってらっしゃるんだろうって興味津々だったりします。


Posted at 2008/10/14 19:39:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2008年10月13日 イイね!

マイエリ

マイエリこの前買った雑誌を読んでいくと、S1をドライビングする場合の本当の楽しさは、「フォース・オーバーステア」にあると言っています。ペースを上げていくと僅かにオーバーステアになっていく特性のことのようですが、それをアクセルワークでコントロールして走る。ホント、夢のクルマですね。ヾ( ´ー`)


でも現実問題として自分のテクニックを前提に考えていくと、とてもそんな領域まで攻め込めないし、クラッシュ恐いんで絶対攻めたくもない。(^_^; だったらスタビリティ重視のS2が自分には合ってるんじゃないかと思っています。

自分の走り方ってかチョー寒いテクニックしか持ち合わせていないって言う条件を想定してのチョイスですね。そういう風に方向性をきっちり見据えていったら、スポーツ性の減退ではないんじゃないかと思っています。逆に進化してるんだと、、、 

今乗ってるイタリアンバイクもある意味においては同様に尖がった部分を消して自分の走り方やテクニックでも操れるようにリセッティングしていってます。そうでもしないと恐くて快適に公道乗れないんですよね。


んで、へたっぴな自分のためにスタビリティと立ち上がり重視を更に推し進める仕様として、マイエリには純正のトラクションコントロール(以下、TCSと表します)とトルセンLSDを仕込むようにしました。腕の無さをデバイスでカバーしようって言う魂胆です。(^_^ゞ


このTCS、昨日会ったバイク仲間に聞いたんですが、愛車のフェアレディZで峠走るときはTCSを利用して走るのが安全であり、楽しいんだと。立ち上がりでガバッてアクセル踏んでいくとTCSオフ状態ならあの世行きみたいなシーンでもちょっとオーバーステアをキープしながら絶妙な旋回性で立ち上がっていくんだそうな、、、 逆にそれを見込んでギリギリまで踏んでいけるそうです。

これって、S1が秀でてるところの「フォース・オーバーステア」なんですよね。ちょっと違う?? まー何にせよ腕がなくても安全にそんな走りが体験できる夢のデバイスだってことが分かりました。今更ですが。(^_^ゞ そして内輪がスピンする分だけトルセンLSDが確実に補ってくれてマシンを前に進めてくれる。スローインファーストアウトが成立します。


残念ながらLSDはデフロックみたいに任意で解除できないけど、TCSはそれが出来るからどちらも体験できる。やっぱり夢のデバイスだ~!!\(^o^)/ 技術の進歩に感謝しています。


Posted at 2008/10/13 19:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2008年10月11日 イイね!

快適性

快適性雑誌読んだりネットサーフィンして調べていけばいくほどS1エリーゼがロータス渾身の一台だってことが伝わってきます。S2はやはり重くなったしスタビリティ重視で面白くなくなったと、、、 速さっていう点ではS2エリーゼ、それもSCが一番速いのは分かってることだけど、味がなくなってるそうで。

四駆時代、一番スパルタンなジープが好きで野山を駆け巡った。自然と戯れているって実感がそこにはあった。でもいつの日かそのスパルタンさ故に疲れが出て乗ってる時間が少なくなってきたのも事実。

ジムニーの時もそうだった。小さくて小回り効いて道なき道をチャレンジできて面白かったんだけど、リーフサスペンションとショートホイールベース故の乗り心地の悪さが災いして1日に数百キロ移動して遊ぶというのがだんだん苦痛に感じ始めた。んで、最終的にサファリに行き着いた。乗用車に比べれば疲れる車だけど四駆の中では上質なサルーンだった。


サファリの走り、その車格と重量で走れるフィールドは狭められたが、前後デフロックやストロークの長いサス、粘りのあるエンジンを使ってのクローリングさせながらの走りを憶えた。それまでの車両の特性を活かした突撃スタイルから一種詰め将棋のようなロジカルな走りへと変化していった。


ある程度の快適性と余裕のある動力性能からくる疲れにくさ、そしてスパルタンなモデルと比較しても遜色ない面白さがまだ残ってるんではないかと評価してSCを選んだ。S1のようなミズスマシ的な走りは減退したとしてもそこには知的な楽しみが残ってるのではないかと想像している。

特にパワフルなエンジンってのは経験上いくら慣れたとしても胸が躍るし、スポーツカーとしての真髄だと思っている。トルクがありすぎてアクセル踏むのが恐いくらいになったらまた話は違ってくるだろうけど、、、SCはそこまでではないし。失ったのは唯一エンジンのレスポンスのはず。


公道でも存分に楽しいであろう上質なハンドリングとパワフルなエンジンを持ったエリーゼSC。面白くないはずがないと思っています。


あ~、楽しみである。(^_^ゞ



Posted at 2008/10/11 22:28:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「どこにあるの?」
何シテル?   12/25 00:21
2008年09月02日ロータス エリーゼ契約を機にみんカラ入会しました。バイクやクルマなど乗り物に乗るのが大好きです。ツーリングなどでご一緒できればと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 
カテゴリ:みんカラ
2010/01/04 01:34:51
 
みんカラ エリーゼ パーツレビュー 
カテゴリ:みんカラ
2009/01/25 23:30:46
 
ロータス エリーゼ 
カテゴリ:みんカラ
2009/01/14 22:08:58
 

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
4ドアが良いかなって思って乗り換え
BMW その他 BMW その他
2009年式 前から欲しかったバイクの一台です。
ハーレーダビッドソン ローライダーS ハーレーダビッドソン ローライダーS
初めてハーレー買いました。 Sシリーズのダイナっていう説明で宜しいのかどうか分かりませ ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1100 ドゥカティ ムルティストラーダ1100
空冷Lツインが乗りたくて、買っちゃいました。1100の スタンダードです。 200 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation