• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@Maverickのブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

アクア

アクアスイスポとスペック比較したら、モーター込みで135psで1080kg、価格も車格も同等なんですよね。

特にトルクに関してはアクセル踏んだ瞬間からモーターのフルパワーが炸裂したらって考えると、スイスポを追い回せる可能性ありますね。これってなかなか面白い絵になると思いませんか?^^


今までヴィッツにハイブリッドが装着されたただの高額車、10万キロ走ってやっと元が取れるっていう魅力を感じないクルマだったんですが、パワーが違うんですよね。ここを見落としていた。


唯一欠点は、半年後にはそこらじゅうアクアが走り回ってるってことでしょうかね。
Posted at 2012/01/09 23:24:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年01月07日 イイね!

ジュリエッタ見物

ジュリエッタ見物サイクリングがてらジュリエッタ見て来ました。発表前なのでまだ登録が出来ず見るだけでしたが、充分把握できることが出来ました。

運転席に座ってみるとそうでもないんですが、やっぱりでかい。そらそうだよねぁ、1800mmあるもん。一気に魅力が失せてしまいました。


全長×全幅×全高=4351mm×1798mm×1465mm
ホイールベース=2634mm
車両重量=1365kg
駆動方式=FF
エンジン=1.4リッター
直列4気筒DOHCターボ
最高出力=125kW(170ps)/5500rpm
最大トルク=230Nm(23.5kg-m)/2250rpm 
250Nm(25.4kg-m)/2500rpm(ダイナミックモード時)
トランスミッション=6速MT
燃費=17.2km/L


MITOにDCTが付いて車格的にもピッタリなんですが、4ドアがないのが痛い。チンクは有りふれてるし、なんて思ってると、ランチアのイプシロンなんてコンパクトで個性的なスタイリングでエエなぁと思ってみていたんですが、セレスピードなんですよね。これじゃお話にならないし、、、

全長×全幅×全高=3840×1670×1520mm
ホイールベース=2388mm/車重=1080kg/駆動方式=FF
0.9リッター直2SOHC8バルブターボ(85ps/5500rpm、14.8kgm/1900rpm)
価格=252万円(テスト車=263万5000円


ってな感じで今日は収穫無しでした。
Posted at 2012/01/07 17:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年01月05日 イイね!

ジュリエッタ発売

ジュリエッタ発売とうとう発売間近ですね。こいつは良い。

車重1400~1440kg、パワーが170と235psなのでスポーティとは言えないまでも、今までゴルフなんかに対抗出来る4人がきっちり乗れる居住性を充実させたイタリアンがなかなか無かったのでとっても興味深々です。

これだったらスイフトの代役が務まってカッコ良い。信頼性からして国産みたいに気軽にサーキット走行は多分無謀でしょうがね。^^ ワーゲンやBMWの1シリーズなんかが有りふれててちょっとって方には実用性もあってピッタリだと思います。^^ 試乗車やって来たら乗ってこようと思ってます。




以下、記事の切り抜きです。

5日、アルファロメオの新型『ジュリエッタ』が発表された。アルファロメオのCセグメントハッチバックは『145』(1996年〜)およびその後継『147』(2001年〜)に続くもので、このカテゴリーとしては11年ぶりの新型車となる。

プレゼンテーションでは、過去の名車である「ジュリエッタ」のデザインモチーフと伝統を強く押し出していたが、販売面ではいうまでもなく147の代替需要を満たす役目も担うモデルだ。

147の弱点としてしばしば指摘された居住性や荷室の狭さ、慣れの必要なセレスピード、ライバルに劣る燃費性能、最小回転半径の大きさといった部分は、新型ジュリエッタでことごとく改善された。その一方で、計器類のレイアウトを初めとして、ダイヤル型のエアコン、センターコンソールに配置されたフォグランプスイッチ、またステアリングスイッチの操作性など、使い勝手の面では147を踏襲している部分も数多い。

エンジンは1.6/2リットルのツインスパークに代わり1.4リットル(「スプリント」/「コンペティツィオーネ」)と1.75リットル(「クアドリフォリオ ヴェルデ」)のいずれもターボ。1.4向けには『MiTo』で採用されたものと同じ乾式の6速ツインクラッチトランスミッション「TCT」を採用し、AT比率の高い日本市場での需要にも対応した。

なお日本導入を記念する特別仕様車として、「ジュリエッタ・コンペティツィオーネ・アルフィスティ」と「ジュリエッタ・クアドリフォリオヴェルデ・アルフィスティ」の2モデルがそれぞれ75台・50台の限定で設定された。

ベース車はそれぞれコンペティツィオーネ・クアドリフォリオ ヴェルデだが、コンペティツィオーネ・アルフィスティは1.4ターボに6MTが組み合わされ、クアドリフォリオヴェルデ・アルフィスティではコンペティションレッドの特別塗装色に加えて左ハンドル仕様となる。いずれもカタログモデルにはない特別仕様で、イタ車好きのマニアには受けそうだ。


Posted at 2012/01/05 22:34:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年05月30日 イイね!

プジョー買うのやめた本当の訳

プジョー買うのやめた本当の訳バイク4台にクルマ4台は世間が許さない? 必死の思いでカレラ買ったのがまだ半年前だから?

そうなんです、お金もないしこれらに見合うだけの甲斐性もない。それが本当の理由なんでしょうね。一線を踏み越えられなかった。




確かにそれも理由のひとつ。でもやっぱり一番の理由は、信頼性でしょうね。冷間時にアイドリングが安定しないというかカブってる。エアバックと訳の分からないアラームが点灯しっぱなし。

どこかのセンサーの故障か接触不良でしょうから納車前にはきっちり直しますよっと言われはしたものの、またいつ再発するか分からない。アルファに比べればプジョーは信頼性高いって言われてもねぇ。故障するのが大嫌いな僕にとっては低年式のラテン系は荷が重かったんでしょう。

うちにはイタリアンなバイク(ドゥカティ2台とべスパ)が3台有って、3~5年乗ってるんですが、全く問題なく動いてます。画像のドカなんかは3万キロ走行、5年目ですが、すこぶる調子良いです。4輪のラテンはそういうわけにはいかないんでしょうかね。バイクでもMVアグスタやビモータはラテンの血を引いてて怪しいんですがね。


やっぱ運でしょうか? いいえ、誰でも。
Posted at 2011/05/30 22:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年05月22日 イイね!

妄想

妄想別に直ぐに買うわけではないんですが、色々物色中です。いわゆる妄想。

重量級はカレラがあるのでもう要らないので軽いのだったらどんなのが良いだろうって思っているのですが、行き着くところはいつもロータスになってしまいます。フェイズ1の一番素な111なんかが680kg、118psくらいで魅力的ですね。でも壊れるところが多いし、エアコン無いんで不快指数高そうです。

快適で高年式の軽い面白いクルマでってなるとスイフト良い線行ってるんですよね、パワー無いだけで。利便性、快適性、信頼性、多機能性、維持費の安さなどなど考えはじめるとスイフトしか浮かんできません。既にちょっといじったのでサーキットも走れるようになったし。

ラテンのクルマは調べていくと結構重いのばっかりです。軽量化棚に上げてる。もちっと頑張って欲しいと思えるモデルが多いです。

Posted at 2011/05/22 00:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「どこにあるの?」
何シテル?   12/25 00:21
2008年09月02日ロータス エリーゼ契約を機にみんカラ入会しました。バイクやクルマなど乗り物に乗るのが大好きです。ツーリングなどでご一緒できればと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ スイフト 
カテゴリ:みんカラ
2010/01/04 01:34:51
 
みんカラ エリーゼ パーツレビュー 
カテゴリ:みんカラ
2009/01/25 23:30:46
 
ロータス エリーゼ 
カテゴリ:みんカラ
2009/01/14 22:08:58
 

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
4ドアが良いかなって思って乗り換え
BMW その他 BMW その他
2009年式 前から欲しかったバイクの一台です。
ハーレーダビッドソン ローライダーS ハーレーダビッドソン ローライダーS
初めてハーレー買いました。 Sシリーズのダイナっていう説明で宜しいのかどうか分かりませ ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1100 ドゥカティ ムルティストラーダ1100
空冷Lツインが乗りたくて、買っちゃいました。1100の スタンダードです。 200 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation