• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@Maverickのブログ一覧

2010年01月10日 イイね!

ナイトラン

4輪は前走車に追いつくとひたすらゆっくり走らないといけないのが難点ですよね。バイクだったら一瞬で追い越し出来るんですが。

そんなんで深夜のドライブに最近ハマってます。いつものコースだと片道30分走ってる間に追い付く車、多くて数台、少ないときは全くクルマがいないですね。

エリーゼと違ってスイフトは視点が高いので夜でもそこそこ遠くまで見通しがきくっていうのが最大の利点です。エリーゼのナイトランほど恐いものは無いですからね。次のコーナーがどっちに曲がってるのかさっぱり判断できません。ヾ( ´ー`)

夜だと対向車や交差点から飛び出してくるクルマも直ぐに分かるし、クルマ乗りが夜走るのがよく理解できました。少しずつコース覚えつつあります。
Posted at 2010/01/10 02:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2010年01月09日 イイね!

リア スタビバー装着

リア スタビバー装着画像では分かりにくいんですが、リアサスの下部を湾曲した青色のバーで連結しています。スタビライザーはボディとも連結していますが、これはサス同士のみの連結だけなので、メーカーであるクスコではスタビバーと呼んでいます。

サスが柔らかいんで切り返しとかで車体が大きくロールして不安定だったのを解消したかったので装着しました。取り付けは8本のボルトを締めれば良いだけということで簡単に装着できました。

結果、ようやくリアタイアの挙動が分かり始めました。バッチリです。ロールはもちろん少なくなったし、コーナーへの進入もよく回頭してスムースになりました。今まではリアタイアがどれだけ働いているのかさっぱり分からなかったのですが、装着後はリアが踏ん張り過ぎるくらいで負荷がちょっと大きすぎるのでは?と感じるくらい。慣れるまではグリップが破綻しないか若干気になります。

乗り心地は悪化したものの、元々凄く柔らかいので気になるレベルではありません。これでまた面白いクルマになりました。(^-^)/ 価格は、18,375円也。


以下はメーカー スタビバーカタログです。
http://www.cusco.co.jp/products/pdf/2009webcatalog122.pdf
Posted at 2010/01/09 16:30:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2010年01月03日 イイね!

R424

R424「R424小僧」とまで言われている、言わずと知れた僕のホームコースです。午後の昼下がり急遽そっち方面に用事が出来たので、ついでに流してきました。

ここは冬でも走れる中高速のステージ。ギャップが多くてひどいので、バイクなんかだとここにセッティング合わせようとすると寝ぼけたような猫足マシンに仕上げるしかなく、ハンドリング設定に苦労する。が、中高速の胸のすくような楽しいコーナーが続いてるんですよね。集落通過も多く、走れるステージは決して多くはないんですが、僕的には奥の院~タワー間よりも安全で楽しいと思っています。

今日のマシンはもちろんスイフト。ここ数日の寒波のせいで橋の上なんかは塩カル撒かれていたので、昨日くらいまでは凍っていたのかも知れません。年に数回こういうときがあるんですよね。夕方で気温4℃、そんなんで、ちょっぴりおっかなビックリとセミウェットの中、流してきました。

スイフトに付いてる標準タイアはポテンザRE080っていうアフターでは市販されていない純正専用タイアでして、ポテンザの名を冠してる割にはグリップは穏やかな特性。ちょっと無理するとアンダーが出ちゃいます。

思うにここ20年ほど乗用車はまともに乗ったことが無く、FFなんて若い頃にチョロッと乗ったくらいで、乗り方がよく分かりません。タックインだのなんだの色々独特の特性はあるようですが、多分どんなクルマでもペダルワークを中心とした荷重移動さえきっちり押さえれば希望する旋回性を得られるんだと思っています。

バイクのように過敏すぎるくらい路面状況を常に気にする必要がなく、体全体を使って操る必要が無いので比較的気楽に運転できるのが4輪のいいところですね。


そんな中、スイフトを走らせたわけですが、中高速ステージのほうが気持ちよく走れるような気がしました。それは中低速コースに較べて限界ギリギリまでタイアのグリップを必要としないと言おうか、グリップ力に依存しない速度域で流してるのが一番の理由なんですが、アンダーが出にくい。時折アクセルワークとかがビッチリ決まったときは胸のすくようなコーナリングを味わえる。インプレ通りのコーナリングが可能。

一般雑誌でリアのスタビリティが不安定と評されている特性もニュートラルな特性を維持させるためのセッティングなんだということが理解でき始める。確かにリアの挙動はつかみ辛いところがあるんですが、アクセルオンと同時に旋回性が向上してリアがフワフワとグリップしているような挙動。でも急激に流れ始める感覚はないのでフロントタイアでグイグイ引っ張ってやりながら走らせる。猫足も効を奏して鼻歌交じりで快走だ。

CVTもスポーツ走行させるとなかなか厄介な特性を示す。通常のDレンジで走ってると立ち上がりでのアクセルオンに対するレスポンスが悪く、一拍おいてから回転が上昇し加速を始める。まるでドッカンターボのようなタイムラグ特性。スイフトにはマニュアルシフトは付いてないんですが、スポーツモードと言うのが選択できる。これを使うとアクセルオフでも2000~3000rpmを維持し続けてくれて、これだとクリップ過ぎてからのアクセル操作に対するレスポンスはほぼ我慢できるレベルを維持することが可能であることに気付いた。0コンマ数秒程度のスーチャー並みのタイムラグまで向上する。

高速域の伸びは所詮90psのエンジン、期待するほどの加速は望めないが、中低速が充実している。1200ccという排気量にしては実にトルキーな特性。この辺、猫足特性と共に欧州のホットハッチを徹底的に研究したスズキにエールを送りたい。天下のアイシン製CVTと併せてうまく使ってやると楽しい走りが可能となる。

このスイフトをスムースに走らせてやるポイントは、ピッタリと路面に張り付く猫足と限られた中低速回転域トルクを上手く利用しながら走らせてやるところにあるんだと思う。挙動が穏やかなのでラインの自由度も高いように思う。

限られたパワーと、ある意味クイックに反応しない猫足を駆使しての走り、バリバリマシンとランデブーするのはスピード的に辛いとは思うけど、操ってる本人はその特性を楽しんでるってのが自己満足的要素の高い、ヲタクマシンであるあたりが僕的には大好きである。エリーゼも同様、速さは大したこと無いけど本人は天国に昇ってるくらい楽しみながら走ってるのである。(^o^)v-~~~



あ~、明日は塩カル落とし洗車だな、、、、


Posted at 2010/01/03 04:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2010年01月01日 イイね!

初走り

初走りあけましておめでとうございます。

お仲間さんのお誘いで高野山登って初日の出を拝もうという企画に参加してきました。

集合4台、登頂開始3台で出発したのですが、気温-6℃、積雪がひどくて登れず、途中で引き返してきました。ま、でもスイフトでもスノーランが楽しめ、とりわけ下りはABSガンガン効かせて楽しく下ることが出来、とっても良い元日となりました。(^-^)/
Posted at 2010/01/01 17:45:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | スイフト | 日記

プロフィール

「どこにあるの?」
何シテル?   12/25 00:21
2008年09月02日ロータス エリーゼ契約を機にみんカラ入会しました。バイクやクルマなど乗り物に乗るのが大好きです。ツーリングなどでご一緒できればと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 
カテゴリ:みんカラ
2010/01/04 01:34:51
 
みんカラ エリーゼ パーツレビュー 
カテゴリ:みんカラ
2009/01/25 23:30:46
 
ロータス エリーゼ 
カテゴリ:みんカラ
2009/01/14 22:08:58
 

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
4ドアが良いかなって思って乗り換え
BMW その他 BMW その他
2009年式 前から欲しかったバイクの一台です。
ハーレーダビッドソン ローライダーS ハーレーダビッドソン ローライダーS
初めてハーレー買いました。 Sシリーズのダイナっていう説明で宜しいのかどうか分かりませ ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1100 ドゥカティ ムルティストラーダ1100
空冷Lツインが乗りたくて、買っちゃいました。1100の スタンダードです。 200 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation