• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

ええい、TRACER 9 GT+はバケモノか!!


昨日(7/26)は朝からみん友のヒロヤンボーイさんに遊んで頂きました!



F900XRからTRACER 9 GT+に乗り換えられたヒロヤンさん。




有名なYSPのシャコタンニキご推薦のローダウン仕様であります。




写真では何度も見ていたTRACER 9GT+ですが、実物は今回が初見です。

ぱっと見の第一印象は、かなりコンパクト。

エンジン周りはクラッチカバーの上にY-AMTのユニットがありつつもゴテゴテしておらず、でもメカメカしさもありました。

目玉のマトリックスヘッドライトがモビルアーマー感を醸し出してるかと思いきや、こちらもコンパクトでスマート。

最新鋭機らしいカッコ良さです。バイクというより「マシン」って感じです。




今回ヒロヤンボーイのご好意でTRACER 9GT+試乗させて頂きました。

以下覚え書きです。(長文)

◽️取り回し
車重は232kgで、F900XRより9kgほど重たいんですが引き起こすと軽い!
F900XRの引き起こしが重たいので、その感覚でいくと倒しそうになります。

◽️エンジン
ずっと気になってたヤマハの3気筒エンジンでしたが、これが想像以上に良い!
低回転から分厚いトルク感があって、高めのギアで低い速度の回転域(3000回転くらい)でスロットルをあけてもパワーが付いて来る。
音は実際に聞くと4気筒に近いけど、ちょっと違う独特のサウンドで心地良い・・・!

◽️足回り
前後とも電子制御ダンパーで、プリロードは手動調整式でした。
前後サスはしなやかで、コーナー前の強めのブレーキでもフロントフォークはしっかりしてるし、バンク中の安定感も抜群。
ローダウンリンクとフロントフォークの突き出しで車高が下がっていましたが、違和感みたいなものは感じませんでした。

峠道で振り回すような乗り方すると、F900XRよりも倒し込みは若干重ためかなと。


◽️Y-AMT
クラッチ、シフトレバーレスで変速はバイクにお任せするかマニュアルモードでスイッチ操作するかという機構です。
これがなかなかに賢い。ブレーキキングで速度が落ちればブリッピングと共にオートでシフトダウンしてくれます。
このシフトタイミングが絶妙で、マニュアルモードよりもバイク任せの方が速く走れそうです。
低速でもギクシャクしないし、ハンドルも切れるのでUターンも楽々。
永遠に走ってられそうな快適さがあるのに、スロットル操作のダイレクト感はしっかりあるので、疲れ知らずのままずっと楽しんでいられる機構ですね。



自分のF900XRも5年前の時点ではわりと電子デバイスがてんこ盛りなハイテクバイクでしたが、最新のTRACER 9と比較すると結構アナログ感が残ったバイクに感じますね〜。


しかしヤマハの3気筒エンジンの良さは痺れちゃいましたなぁ。チューニングは違えど、このエンジンを積んでて190kg代のMT-09とか試乗したら完全にやられてしまうので、乗らないようにしようと心に誓いました。

やはり違うバイクに乗るっていうのはクルマ同様見識が広がりますねー。

大変良い経験をさせてもらいました!
2024年11月23日 イイね!

見聞を広げる。


何事も経験しなくてはわからないことってありますよね。


歳を重ねると過去の経験で補完してしまいがちですが、自分の好きな物事については積極的に体験したいと思っております。


まー、何をしたかって






バイクを試乗したって話なんですけどね。



一応




BMWのバイクに乗ってる身としては、BMW伝統のボクサーエンジンを体験してないってのはどうなのよと常々思っておりまして。


今回F900XRを点検で預けがてらR12 nine Tを試乗させてもらいました。


長くなるのでまとめると


・220kgあるとは思えない軽さ
・足付良い
・エンジンフィールが独特で良くも悪くもクセが強い
・独特の乗り味はハマったらのめり込むのは間違いなし

と言った所。



⭐︎細かい話はここから。





好きに乗っていいって言われたので、たっぷり2時間乗ってきました。


まずは車体から。





写真とかネットで見てた印象より大分コンパクトですね。

F900XRの方がデカいくらい。

あとまたがって引き起こして驚愕したんですが

すげぇ軽く感じる。

なんか400cc?ってくらい軽い。

車重は220kgなんでF900XRとほぼ同じなんですが、体感的には200kgそこそこのGSX-R1000と変わらないくらい。

あと足付きめちゃ良い。(F900XR比で。)

教習所のCB400SFみたいな安心感。

エンジンをかけると車体が右に起きようとするのはお約束。


いざ走り出す。





まだ1200kmくらいしか走ってない個体なためか、シフトはやや渋め。




標準の小型液晶メーターは視認性よろし。
アナログメーターはオプションらしいけど、意外とこの液晶メーターも悪くない。


そしてハイライトのボクサーエンジン。

さすが1200ccオーバーなだけあって鬼トルク。

あとエンジンフィールが今までに感じたことのない独特な感じ。

尻の下の低いところですごく硬くて重たいものが回ってる感じ・・・。

スロットルを開けると、とんでもねぇ加速。
1000cc四気筒の加速も凄かったけど、1200ccボクサーツインの加速は異質。


音は文字にすると凄くダサくなるけど、ものすごく緻密な「ヴォォォォン」という今まで聞いたことない音がする!

走行中の安定感はずば抜けてて、低速では転ける気がしないし、コーナーで寝かし込むと低い所で路面に貼り付くような感じ。

ハイグリップタイヤの貼り付き感とは違って、あれ?車高下がった??くらいの低さみたいなのを感じる。


走行フィールは独特なエンジンのフィーリングに支配されてて、良くも悪くもものすごく癖が強い。




スロットルを開けるとバイクが起きあがろうとする力が強く働くので、F900XRのタイミングでスロットルを開けるとうまく曲がれん。






フロントフォークのキャスター角が寝気味なのと、ボクサーエンジンのジャイロ効果でレールの上走ってるような直進性。

この直進性とエンジンの鬼トルクに回転特性のクセから、あまり高回転までエンジンを回して楽しむバイクではない感じ。

高速道路や緩めのワインディング、海沿いの道路なんかをエンジンを低回転で味わいながら流すみたいな乗り方が合ってるのか?


営業氏曰く、そうやってアレコレ感じながら乗ってるうちにどハマりするのがボクサーエンジンなんだそうな。

ただバイクの乗り味はものすごく濃くて、満足感は高いです。


⭐︎細かい話ここまで


いやー、ボクサーエンジンの今までにない運転フィールは想像と大分違いました。
乗って体感しないと分からないの良い例ですな。


まぁボクはエンジンぶん回しながらバイクを振り回して乗りたいので、F900XRが合ってるなぁと改めて思いました。


どハマりするか、自分のバイクの良さを再発見するか・・・


ボクサーエンジン、試してみると見識は広がりますヨォ。


なぉサイコロさんはF900XR引き取りの時にR1300GSに試乗するかも。

2023年09月24日 イイね!

久々にバイクの試乗をしてみた


お世話になってるバイクのディーラーに車検の予約がてら試乗しに行ってきました。

というのも、ディーラーの営業氏から電話があって、気になるバイクとかあります?と問われましてね。

気になる車種を伝えたら、ちょうど試乗車があると言う。

ならばと試乗させてもらうことにしました。
(営業トークに乗せられる。)


さあその気になる車種とは











S1000Rだっ!


簡単に言えばBMWのSSであるS1000RRのストリートファイター版であります。


時間を気にせず自由に乗ってきて良いってことなので、宮ヶ瀬周辺を一回り。一般道からワインディングまで60km、2時間くらいじっくり走ってきました。


◽️良かった点

①軽さは正義!
F900XRより車重が20kg以上軽いので尚更軽く感じます。バイクが小さく感じます。

②足付きよろし
シート高は830mmなんですが、身長167cmのボクで両足なら母指球、片足らなべったり踵まで付く足付きの良さ。

③低速トルクの太さ
S1000RRのエンジンを低速寄りにチューニングしてるだけあって、低速トルクが太い。エンストする気がしないです。
街乗りなら3速固定のオートマ状態で乗れます。

そして回せばリッター4気筒のとんでもない加速。GSX-R1000を思い出します。

ただGSX-R1000のエンジンとの大きな違いはエンジンブレーキ制御。

S1000Rのエンジンは1速や2速でもドンツキはほぼ無く、非常に扱いやすい。


④ハンドリング
ポジションはやや前傾ですが、全然辛さは感じません。ステップも若干バックステップな感じ。
ワインディングでスパッと向きが変わる鋭いハンドリングはとても気持ちいい。



サスは電子制御式で、走行モードに連動します。この辺のチューニングも絶妙。

前後タイヤの接地感が常に伝わってきて、安心して倒し込めます。




⑤クイックシフター
クイックシフターはF900XRにもついてますが、S1000Rのシフターは全く変速ショックがなくてスムーズ!


◽️気になった点

なんかもう言うことなしなバイクですが、気になる点もいくつかありました。


①クラッチ
おそらくアシスト&スリッパークラッチがついてるんでしょうが、クラッチは結構重いです。渋滞の半クラッチは修行になる予感・・・。
クラッチはワイヤー式。
F900XRのクラッチの軽さに慣れすぎたかな。


②排熱
この辺は仕方ない部分なんでしょうが、排熱は相当に熱いです。





③速すぎるエンジン

この辺はやはりリッターSS譲りのエンジン。のんびり流して乗る感じじゃないですね。速く走らねばならぬという感じは常についてまわりそう。



④ランニングコスト

燃費を気にして乗るバイクじゃないんですが、間違い無く燃費は悪いです。あとはタイヤの交換サイクルは早そう。




BSのS22を履いてるので、多分持って5000kmってところでしょうなぁ。S22ってS1000Rのサイズだとなかなかお値段だぜ。


◽️意外な点




ブレーキキャリパーとマスターシリンダーはF900XRと(多分)同じでした。

ただ効きはS1000Rの方が良いように感じたので、もしかしたらパッドの素材が違うのかも。





ざっと感じたのはこんな所です。

久々のリッターSS系4気筒エンジンでしたが、ほんとよくできたエンジンでした。


F900XRを下取りに出すとローンの残債がペイできて、車検代を頭金とする見積もりを出してもらいましたが・・・


残価設定ローンじゃないと買えない感じなのと、クラッチの重さやランニングコストを考えてもあまり乗り換えるメリットは無いかなと。


ちなみに、S1000Rの2024モデルは電子制御サスとかアンダーカウルとか色々装備が廃止されるんだそうな。


と言うわけで、電撃的な乗り換え発生しないことになりました。(営業氏、期待させてごめん)


11月のF900XRの車検は20000km点検・整備を含むので軽いオーバーホールになります。

費用は嵩みますが、覚悟はしていたのでね。

ボクはF900XRにしてはエンジンを回して乗る方なので、ちょうど良いでしょう。


乗り換えはローンと保証が終わる2年後に考えよう。
2022年09月21日 イイね!

親父のバイク


父が今年4月に亡くなりまして、それからなんやかんやと半年近く経とうとしております。

新盆が終わり、一通り農業用機械の使用方法を覚えたり、今週末には稲刈りが控えていたりと慣れないながらも少しずつ進んでいる・・・といったところ。

さて、父は元気になる気満々で逝ってしまったので扱いに困るものが色々あります。

その中の一つがバイク。

父もバイクに乗る人だったんですが、実家に1台スクーターが残されています。

といっても原付じゃなくスズキのヴェクスター150であります。
その名の通り150cc。

10数年以上前から父親がちょっとした足替わりに乗っていたものの、体調を崩してからは放置状態。不動車になっていました。

そのまま処分かなぁ・・・なんて思ってたんですが、ボクの2人いる妹のうち何故か普通二輪免許を持っている下の妹が

「実家来た時の足替わりに乗りたいなぁ~」

と言い出しました。

この言葉でボクのやる気スイッチがON。

コツコツとレストア作業を進めています。

今までやってきたのは以下の作業。

①バッテリー交換
②プラグ交換
③ブレーキパッド交換
④エンジンオイル交換
⑤ブレーキフルード交換
⑥フロントタイヤ交換(ショップ作業)

結果的には①②でエンジンは始動し、走行可能状態になりましたがボクも時々乗るので、気になった個所を一通り・・・ってあ感じですね。

あとは・・・エアフィルター交換とリアのドラムブレーキのシュー交換くらいはしたい・・。さらに言えば、フロントブレーキキャリパーのオーバーホールもしたい・・・。

まぁチョイ乗りには問題ないレベルなのでコツコツ進めようかなと思います。


さてバイクといえば、お遊び動画編集。

紹介動画的なものを作ってみましたので、お暇がありましたらどうぞ・・・。

Posted at 2022/09/21 09:46:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるバイク | 日記
2020年11月02日 イイね!

珍しく試乗などしてみた話


本日11/2はお休みをいただいております。

とはいえ、天気が良いのは夕方前までっぽいので・・・



いつもの宮ケ瀬へ。

今日は貸し切り状態!!

ニュータイヤPOWER 5のフィーリングにも慣れてきて、楽しめました~。

そして一休み。



鬼滅缶を買ったら煉獄さんでした。





煉獄さん、これが宮ケ瀬ダムですよ。(笑)



今日は平日なので、奥さんは仕事、子供たちは学校というわけでフリーダム!!

この機を逃すわけにはいかないので・・・・










以前から気になっていたF900XRに試乗させてもらいにお近くのBMWモトラッドへ行ってきました。

なんともフレンドリーな対応で、

「小一時間、すきに乗ってきていいですよ!」

と、長めの試乗ができました。



グレードは、電子制御式のリアサスがついたプレミアムラインにローシートが着いたもの。たぶんシート高は795mm。

標準のシートもまたがりましたが、825mmでそれほど高くは感じなかったですかね。

パラレルツインエンジンで車体が細いので、810mmの我がGSX-R1000と比較してもさほど差は感じませんでした。


車重は乾燥重量で219kgなので、ガソリンが入ると230kgですかね。

サイドスタンドからの引き起こしが若干重く感じましたが、走り出せば全然気になりませんし、むしろ軽くすら感じました。




ハンドルは広めのバーハンドル。

アップライトなポジションが、普段SSに乗っている身には非常に違和感・・・


でも不思議なもので、10分も走れば慣れちゃいました。





エンジンは895ccのパラレルツイン。270°クランクなので、Vツインみたいな鼓動感と弾けるような回転換が四気筒エンジンと比較すると実に新鮮でした。

排気音も鼓動感を強調したサウンドで心地よい。


国道、市街地、ワインディングとじっくり試させてもらいましたが・・・

うーむ、すごく楽。

オートシフターもアップとダウン両方ついてて、全然疲れないし、永遠に走ってられそう・・・。

しかもワイディングはヒラヒラ軽快に走れるし、スロットルを開ければどこからでも十分なパワーを得られます。
さらに走行モードをDynamicに変えると、かなりのパンチ力を発揮するエンジン。

R1000の爆発的なパワーとは比較はできないけど、自分が走るステージを想像したら十分すぎるパワーだし、狭い峠だったらきっとR1000より楽しそうです。



液晶メーターも視認性抜群だし、カッコいしい。


これでBMWとしては破格なお値段だからな~。

ちょっと弱点が見当たらないぞ・・・。


なんでも結構なバックオーダーを抱えてるようなので、すぐには手に入らないあたりが弱点といえば弱点か。



はてさて、じゃあR1000を下取りに出して、F900XRを買うか??と聞かれると・・・。

これで、R1000に決定的な不満があったりしたら買い替えちゃう感じですが、現状では不具合もないし、絶好調だし・・・。

せっかくR1000のローンも返し終わったのにまたローンってのもなー。(そもそも嫁さんが許してくれる気がしない。)

とはいえ、久しぶりにバイクの試乗なんてしたので、知見が広がったのは収穫でした~。
Posted at 2020/11/02 17:23:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるバイク | 日記

プロフィール

「@もとうとさん 無事にミッション完了お疲れ様でした・・・。」
何シテル?   08/11 02:22
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40
マッドフラップ 取説 リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:30

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation