今回のブログは、タイトルのとおり完全におぼえ書きです。
興味のある方だけどうぞ~(´∀`)
完全にクルマの話題からは離れるなぁ・・・(;^ω^)
さて何のおぼえ書きかと言いますれば
Android搭載のスマートフォンにインストールしたアプリの保存先をSDカード優先にする手順です。
そんなの、App 2 SDといったアプリ使えば一発じゃん、って話もあるでしょうがただ移動するだけじゃありません。
通常のインストールではSDカードに移動できないアプリがSDカードに移動できてしまう手順です。
★注意★
以下の手順はサイコロKが実際に行い、成功した手順ですが、全てのスマホに当てはまるわけではありません。もし真似をされる場合は、自己責任でお願いしますね!
PCのレジストリを弄りますので、けっこう危険な手順です!!
この手順は、「スマホ アプリ SD強制移動」といったキーワードでググると偉大なる先人達の知恵を拝借することができます。
★手順★
【手順①】:JDK5 or 6 (Java SE Development Kit) を入手し、PCにインストール。
入手先は
こちら
【手順②】:自分のPCのOSに合ったandroid SDKを入手し、PCにインストール。
入手先は
こちら
<インストール手順>
android SDKをダウンロード。落としたzipファイルを任意の場所に解凍。
Cドライブ直下に"android"フォルダを新規作成して解凍したファイル、フォルダ一式を
入れておくと便利。
解凍してできたandroid-sdk-windowsフォルダ配下のAVD Manager.exeとSDK Manager.exe
を実行。
【手順③】:レジストリ(環境変数)の設定
<詳細手順>
「コントロールパネル」の「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」を選択。
環境変数のウィンドウが開くので、「システム環境変数」の変数pathを選択して
編集をクリック。
変数名の[Path」を選択し、android-sdk-windows"内の"platform-tools"フォルダまでの
パスを追加。(追加の際は;(セミコロン)で区切ること。
追加できたかどうかは、DOSプロンプトを起動し「path」と入力してパスが設定されていれば
OK。
【手順④】:持っているスマートフォンに対応したadbドライバを入手する。
こちらのページに各メーカーのadbドライバへのリンクが貼られている。
手順②で作ったCドライブのandroidフォルダに入れておく。
※メーカーサイトにはadbドライバとUSBドライバがありますが、adbドライバの方。
【手順⑤】:スマートフォンの「本体設定」-「アプリケーション」-「開発」-「USBデバッグ」をONに
して、PCに接続する。ドライバのインストールを聞かれるので、④で入手した
adbドライバを指定する。
【手順⑥】:DOSプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行する。
adb shell pm setInstallLocation 2
コマンドを実行して、エラーが出なければ作業完了。
※手順⑥でデバイスが認識できない旨のエラーが出たら、一度スマートフォンをPCから外し
デバイスマネージャでUSBドライバを削除。再度⑤の手順からやりなおす。
ボクのスマホ、ドコモのF-07D(ARROWS ν)の場合、移動不可アプリのうち大体1/3くらいが
移動可能になりました。
Posted at 2012/05/31 21:44:31 | |
トラックバック(0) |
スマホ | 日記