• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

執行猶予が終わりました。

あれから一年。

ようやく執行猶予が終わり、晴れて前歴がリセットされましたー


長いようであっという間の一年でした。


免停のおかげでクルマもバイクも運転がガラリと変わりました。


大型二輪免許も取りましたし・・・


次はゴール復活を目指して精進します!(笑)
Posted at 2015/11/09 22:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 免停・・・ | 日記
2014年11月07日 イイね!

とりあえず一区切り。


さて、シリーズでお送りしてきました「免停」ネタですが・・・


本日、一定の結末を迎えましたのでご報告がてら記しておこうと思います。


※かなりの長文ですので、興味のある方だけどうぞ。






まぁ何のことはない、俗にいう「免停者講習」を受けてまいりました。



免停者講習と一言に言いますが・・・


①受付


②行政処分


③講習申込み・講習代金13200円お支払い


④9:30~16:30まで講習受講


という流れになっております。


しかも、免停者講習を受けるためには8:30~9:20までに受付を済ませなければならないという縛り付き。



と言うわけで、本日は午前8:15に府中試験場入りいたしました。


JR中央線の武蔵小金井という駅からバスで15分なのですが、中央線名物人身事故が起きたらアウトだよなぁ・・・なんて一抹の不安を抱きつつ、無事到着してほっと一息。



行政処分を受けると再び免許証はお預かりとなりますので、その時点から免停スタートとなります。

同日中に免停講習を修了すれば免停期間を29日に減免してもらえるという訳ですね。

注意しなければならいのが、免停講習を終えて日数が減免されても日付変更までが免停期間となりますので行きにクルマで来ても帰りはクルマの運転ができない点です。


もし免停中に運転をすれば


免許取り消し


になりますからね。

「バレなければOK」

と言う考えは持たないことです。




さて、話をもどしまして・・・



免許の更新で賑わう1階を背に、違反者たちの集う4階へ・・・。


受付して、処分の紙貰って、講習代金払って・・・なんてやっていると、あっという間に時計は9時過ぎ。



ここから、ながーい免停者講習が始まります。



講習の内容は


①適性検査
②講義
③実技(実車&シミュレーター)
④考査


という形で構成されています。


④の考査、すなわちテストで「優」の成績を取ると晴れて29日に免停期間が短縮されます。


ちなみに考査は得点順に「優」「良」「可」「不可」となっており、「良」は25日、「可」は20日、「不可」は減免無しという事になっています。


しかしながら講義の説明で、講義の中で出題されるポイントはすべて教えてくれるとの話があります
ので、そんなに心配しなくてもOKというのは事前調査のとおりでした。


講師の方は皆親切で、特に講習で嫌な思いをすることもないという事も付け加えておきます。


そうそう、受講時の注意として「姿勢」に関する注意がありました。


その内容は

・頬杖をつかない
・腕を組まない
・足を組まない


と言うもの。

「おいおい、姿勢が悪いと減点か??」


とちょっと焦りましたが、


「身体が安定した姿勢になると眠くなっちゃうから」

ですって(笑)



講習は受講者を飽きさせない工夫がされていて、眠くなるようなことはありませんでしたけどね。


面白かったのが、実技の講習。


実車とシミュレーターそれぞれで行うのですが


講師殿より実車について

「1800ccのAT車を用意しますので」

と説明があったので、どんなクルマに乗れるかなーとワクワクしていると


用意されていた車種は意外にも現行の30プリウスでした。


ボクは義父のプリウスαを何度か運転した事があったので戸惑いませんでしたが、同乗した2名の受講者さん達はあの独特の操作系と回生ブレーキのクセに戸惑っておられた様子でした(;^ω^)


プリウスで走る教習所のような試験場のコース・・・。18年振りのクランクにS字と、何だか楽しくなっちゃいました。


実技では自分の運転のクセを教官殿から教えてもらえるので、なかなか有意義でした。



バイクの免許しかない場合は、バイクの教習車で実技を受けることになります。ヘルメットなどの装備は貸し出してくれるようです。



あ、ちなみに考査はしっかり「優」を頂きましたよ。


講義で内容もしっかり「考査に出るポイント」を教えてくれるので、よっぽどの事が無い限り「優」を逃すことは無いと思いでしょう。そもそも落とすためのテストじゃないですからね。


と言った具合で無事に講習をかんりょうしまして、現在は日付変更と共に免停が明けるのを待っている状況です。



明日の朝、雨が降ってなければバイクの封印を解いてみようかなと思っていますが・・・


今の気持ちを忘れないよう、まずは1年間。前歴が0にもどるまでしっかり安全運転に努めたいと思います。



よく講習の代金が高い・・・なんて話をネットで目にしますが、個人的な感想としては講習の内容に見合った額なんじゃなかなと思います。



もう受ける気はありませけどね!!!




皆様も、どうかボクと同じ思いをしないよう、くれぐれもお気を付けくださいませ。

Posted at 2014/11/07 22:30:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 免停・・・ | 日記
2014年11月04日 イイね!

免許証が返ってきました。

本日、刑事処分を受けるべく、被告人サイコロKは東京都地方裁判所立川支部に出頭して参りました。

出頭日は赤切符を貰った際にあらかじめ決められますが、概ね違反から三週間後と言った感じのようですね。

受付は8時30分からとのことでしたので、受付開始15分前に現地入り。




澄み切った青空が、裁判所の存在感を増しておりました(笑)


さて、現地入りしたものの、違反切符の受付は何処かいな?と思ったら、違反切符受付と書かれた立て札と磨り硝子のドアがありました。

中に入ると・・・






受付開始前と言うこともあり、がらーんとしてました。


そして受付にひっそりと佇むピーポくん。


暫し待つと、受付から腰の低い男性職員さんが出てらして、略式裁判でい良ければ赤切符に署名捺印する事をうながしてくれつつ、受付番号のカードをくれました。




イチバーン。

コレがボクの今日の名前の代わりです(笑)


受付開始から程なく、頭上のモニターに自分の番号と入る部屋番号が表示されます。


その表示に従って


1警察の取り調べ

2検察の取り調べ

3判決

4お支払

みたいな感じで手続きが進みます。


基本的には略式裁判になりますので、1と2の取り調べでは事実確認をするだけですね。
特に説教されたり「この人間のグズが!」とか言われたりしないので安心してください。

そして取り調べではカツ丼は出てきません(笑)

ネットで調べると、様々な強者が居るような話もありますが、朝一番と言うこともあり普通の会社員みたいな方がほとんどでした。といっても7、8人しか居ませんでしたが。


検察の取り調べまでは受付から15分くらいで終わりますが、何か事務手続きがあるのか、判決までは1時間ほど待ちます。


手持ちのお茶を飲んだり、スマホでネットしたりしながら待ちます。

ちなみに待合室には自販機があります。



で、待つこと約一時間。


判決。すなわち罰金の額が決まりました。


因みに今回の罰金は5万円なり。


赤切符の罰金の相場が6万円~8万円らしいので、5万円は恐らく最低額でしょうね。

罰金はその場で現金でお支払いとなります。


罰金額については取り調べで反省の色を見せると安くなるみたいな噂があるようですが、前歴とか違反速度とかで決まると言うのが現実のようです。


罰金の支払いでは、窓口の職員さんと紙幣を一緒に数えるのですが

「いち、に、さん、よん、ご。五千円、じゃない、五万円確かに・・・」

みたいに、職員さんが言い間違えて苦笑いしちゃいましたよ。あー、五千円だったらいいのに。


長々と書きましたが、受付開始から一時間とちょっとで一連の手続きが終わりました。


そして晴れて免許証が手元に返ってきたのでした。


そしてその後ボクは仕事に行ったのでした。


さあ次は行政処分と免停講習だーっ
Posted at 2014/11/04 23:20:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 免停・・・ | 日記
2014年10月15日 イイね!

その立場になって初めてわかったこと


まず最初に。


ボクの愚かな行いに対し、暖かいコメントの数々をありがとうございました!

「前向きに捉えて・・・」なんて書いてましたが、正直食事も喉を通らないほど落ち込んでおりました。

そんな状況でしたので皆様からの暖かいコメントに大変励まされました。

今では少しネタにできる位まで立ち直ってきております!



さて、シリーズでお送りする「免停」でございますが、今回は今回免停になって初めてわかったことを書いておこうと思います。

ちなみに、XperiaはもとよりPCのブラウザの検索履歴が「免停」のキーワードで埋め尽くされたのは言うまでもありません。


【免許没収】
自宅住所の管轄内で一発免停で赤切符をもらいますと、その場で免許没収となります。

この瞬間

「えっ!?今日はどうやって帰ればいいんですか?」

と質問してしまいました。

免許没収となりますが、赤切符が免許証の代わりとなりますので運転は可能なのです。

てっきりその場で免停になるんだと思っていたので意外でした。

まぁ考えてみれば、その場で免停になったら帰れませんわな。



【免停のスタート】

じゃあ免停はいつからスタートなの?って話になりますよね。

一発免停になりますと

①刑事処分

②行政処分

の2つの処分を受けることになります。


前後する場合もあるようですが、まず刑事処分を受けに指定の日時に裁判所へ出頭。罰金を払い免許証返却となります。
(詳細は裁判所出頭後に書こうと思います。)


その後行政処分を受けに運転免許試験場へ行き、そこで初めて免停となります。


つまり免停期間の起算日は違反をした日ではなく、行政処分を受けた日からになるんですね。


行政処分を受けるまでは大体1ヶ月ほど。その間は運転しても良いのです。

これは今回初めて知りましたねー。


ちなみに昨夜のニュースで逮捕者がボクが行く予定の裁判所に入っていく(出てくる?)様が放送されてました・・・


ボクは現在裁判所出頭を待つ身であります。

さて、どんな展開が待っているやら・・・。
Posted at 2014/10/15 19:44:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 免停・・・ | 日記
2014年10月13日 イイね!

レッドカード


え~・・・。



昨日八王子バイパスでレッドカードをもらってしまいました・・・。


しかもバイクで走行中・・・



料金所を出てすぐのところで反射的にスロットルを開けちゃったんですねぇ・・。


ああ。クルマだったらレーダーで気づいたかもしれないのに・・・


34km/hオーバー、一発免停ってやつです。


免許を取って約18年・・・


初の免停であります。



もう昨日は違反をしてしまった自分に対する怒りと情けなさで食事ものどを通りませんでした。


引きずる性格なもので、今でも時折昨日の情景がフラッシュバックしては


「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛~」


と頭を抱えて多ります。


慢心、油断・・・色々あったんだと思います。


正直、今はクルマもバイクも乗りたくないなぁ・・・という心境ですね・・・。



とは言え。


後悔先に立たず。


覆水盆に返らず。


後の祭り。


アフターカーニバル。




やってしまった事は仕方ありません。



しかし



「ついてなかった」


そんな言葉で簡単に済ませる気もありません。



クルマ、バイクを愛する者として今回の件を重く受け止めると共に自分の運転に対する姿勢を見直す良き機会と捉えることにいたしまします。



自分の気持ちを整理する身でも、自分を戒める意味でも、ひと通りの処分・手続き完了までの様子をシリーズでブログに残しておこうかなと思い、UPした次第です。




あああっ!バカバカ!オレのバカァ~っ!!ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!



ではまた。
Posted at 2014/10/13 16:37:33 | コメント(19) | トラックバック(0) | 免停・・・ | 日記

プロフィール

「@kimitakuさん 飛び石だじゃなくヒビまで・・・。せっかくのお休みでしかも旅行もキャンセルとは・・・自分も似た経験があるので、心中お察しします・・・。
そのまま旅行に行ってたら大事故に巻き込まれてたのが回避できたんです!きっと・・・!」
何シテル?   08/09 13:39
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40
マッドフラップ 取説 リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:30

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation