• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2019年05月08日 イイね!

車検と中華と富士山と


なんか某女子高生キャンプマンガっぽいタイトルですが・・・

本日はGSX-R1000のユーザー車検のため、お休みをいただいております。

前回は、車検当日にナンバー灯が切れているというミスを犯したり、予備車検場で光軸調整のためにメーターを外す必要があったりと、多少バタついたので今回は同じ轍は踏まぬよう、万全の体制で臨みます。

「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればいい。それが大人の特権だ。」(フル・フロンタル)

この言葉を胸に刻み、自身2回目のユーザー車検に臨みました。

とは言え、不安要素が完全に排除てきていたかというと、そうでもなかったりします。

【不安要素①】:ロービームのHIDが前回から変わっている

昨年の11月に寿命を迎えたHIDを交換しました。



二輪の車検の光軸検査はハイビームで行うので、影響は無いはずなのですが・・・少し心配。


【不安要素②】:排気デバイスキャンセラーを付けている



2年前の9月に排気デバイスのサーボモーターが正常に動作しなくなってFIエラーが出るようになったので、排気デバイスのワイヤーもろとも撤去して・・・



排気デバイスキャンセラーを付けています。マフラーの音量には影響がないし、そもそも純正マフラーだと音量検査すらないので影響は無いはず・・・


とまぁ、多少のドキドキを抱えつつ・・・まずは予備車検場で光軸調整をしてもらいます。

サクッとメーターを外して



光軸調整ネジ(上下)を露出。

ここで不安要素①のロー側HIDの影響有無がわかるわけですが・・・結果としては問題なく光軸が出ました。良かった~。

もしものためにH11のハロゲンバルブも持っていたのですが、使わずに済みました。

続いて車検本戦へ。

自賠責保険を更新して、重量税と検査費用の印紙を買って、書類書き書きして、検査レーンへGO!



今回は一番早い第一ラウンドで予約を取ったせいか、空いてましたね。ボクが検査レーンに入ったタイミングでは、待ちは前のトラック2台だけ。

ドキドキの検査ですが・・・

全部OK!


やったぜ~。

不安要素②も特に影響は無く、合格しました~。




新しい車検証!(元号が令和になってました。)



新しい車検ステッカー!



間違い探しレベルでデザインが変わってました。(わかるかな?)





これでまた2年乗れますわ~。

思いの外早く終わったので



よく行く自宅近所の中華屋にて少し早めのランチ。いつもはランチか麺とチャーハンセットを頼むのですが、今日は前から気になっていた五目あんかけ焼きそばをいただきました。けっこう頼んでいる人が多くて、以前から気になっていたメニューだったんですが、納得の美味さでした。


腹を満たしてもまだ12時過ぎ。というわけで



道志みち!

からの・・・





富士山!!

今日はスカッと晴れて綺麗に見えました~。

美味い昼飯も食えたし、連休中に天気と予定がかみ合わずにできなかったツーリングもできたし、連休で消化不良だった部分が少し解消できました。ツーリングは走りなれた道ではありますが、実に気持ちよかった。(本当はもっと遠くへ行きたかったんですけどね。)


最後に、今回の車検にかかった費用は

光軸調整:1,080円
自賠責保険料:11,520円
重量税:3,800円
検査料:1,700円

合計:18,100円

でした。

まぁ事前の整備としてエアフィルターやプラグの交換、昨年にはFフォークのオーバーホールなんてのもありましたけどね。

次回もこの調子ですんなりパスできるように頑張りまーす。

ちなみに、バイクも13年経過すると税金が上がるんだと・・・( ゚д゚)、ペッ
Posted at 2019/05/08 20:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2019年04月29日 イイね!

安全はケチっちゃダメなのさ。


連休のせいだけではない色々な理由があるんでしょうけど、ニュースやらTwitterなどで事故のニュースを見る機会が多い気がします。

ボクはクルマも好きですし、バイクも好きです。

クルマやバイクが絡み、なおかつ人がなくなる事故は心が痛みます。

バイクに関しては、安全上のリスクが高いと言わざるを得ない乗り物なのは周知の事実です。


最近は路上の高齢化も深刻ですから、リスクは可能な限り減らしていかねばなりません。

ボクは
・ソロで走ると時は基本早朝
・必ずプロテクターをつける(近場でも)
・公道に存在する車両は全て自分を殺しにくる
ということを基本原則としてバイクに乗っています。


で、昨今の危険が危ない感じの道路事情を鑑み、新たなプロテクターを導入しました。




これ。

HYODの今シーズンモデルの新型インナープロテクターですね。(HRZ909 DYNAMIC PRO D3O PROTECT SHIRTS)という製品らしい。

これが素晴らしいのですよ。

何がすごいって、D3O(でぃーすりーおー)という普段は薄くて柔らかい硬めのシリコンみたいな質感なのに、衝撃を受けると硬くなるという素材のプロテクターが、この手のインナープロテクターでは初めて胸部にも搭載されたんですよ。

バイク事故による損傷箇所は胸部が頭部に次いで二番目に死に至るダメージを受ける割合が高いんです。

その胸部パットとしてD3Oが搭載されたモデルがついに登場したとなっちゃあ黙ってられませんっ!

連休初日の土曜日にしゃぼん玉東京ウェストでゲットしてきました。




メーカー在庫はすでに完売で、次回入荷は6月なんだとか。

実際にインナーとして着てみると、それほど着膨れないし、プロテクター自体が薄手なのでアウターにも響きません。


バイク用品ブランドのアウターに気に入ったデザインが無くても、こいつがあればお気に入りの普段着の防御力を上げられるってわけですよ。

しかも、気休めではないしっかりと守れるレベルのプロテクターで。

値段は少々お高いですが、胸、脊椎、型、茹すべてのプロテクターがフルD3Oですよ。

モビルスーツに例えるなら、全身がサイコフレームみたいなもんですよ!

むしろ安いくらいだ。


こんなに装備が充実して、バイクも絶好調なのに、なんで出かけられる日に限って雨なんだようー
Posted at 2019/04/29 23:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2019年04月28日 イイね!

今日はバイクざんまいの話


今年のGWは10日間。

とはいえ、嫁さんの仕事やら娘の部活の大会でやらであんまり長期で出かけるという予定もありません。

ただ、やりたい事は色々あるので、時間がたくさんあるのはありがたいですね。


連休初日は雨でしたが、今日はスカッと晴れましたね。

と言うわけで




何時もの宮ヶ瀬で朝練です。

ただ、北岸林道の後半セクションがハーフウェットだったので、軽く1往復半でコーヒータイム。




今日は駐車場が朝から開いていましたね。

少し肌寒かったですが、気持ちよく走れました。

帰宅後、朝食の準備をして嫁さんを仕事に送り出し、洗い物を済ませて






バイクの車検前のメンテナンスです。


今回のメニューは




エアフィルターエレメントと




プラグの交換です。

現在のODOメーターは30800km。

4年前の納車時は6800kmでしたので、24000km走りました。

エアフィルターは2年前の1月、18000kmの時にデイトナのフィルターに交換していましたが、今回は純正品にしました。排気系はノーマルだしね。何より安かった。(送料込みで3000円ほど。)

プラグは初交換です。納車前整備で交換してもらってましてし不具合もなかったので、ここまで引っ張りました。


詳しくは後で整備手帳にアップしますが




プラグ交換のためにはエアクリーナーボックスをはずして、スロットルボディをむき出しの状態にする必要があります。

ここまでばらすとイグニッションコイルとカプラー(写真向かって左側)が見えてきます。

うーむ、こういうメカメカしいのはたまりませんね。

もうね、このエンジン周りの風景だけで一杯やれますわー。つい見惚れちゃいました。

側から見ると、バイクのエンジン眺めてニヤついてるヤバイやつです。幸いご近所さんにはエンカウントしませんでしたぜ。

GSX-R1000は整備性が良いので助かります。最小限の手数でプラグまで到達できますからね。

バイクによっては、「え?それ外さないとダメなの??」みたいなパーツレイアウトだったりしますから。

そんなわけで、サクサクとプラグ交換。



はずしたプラグは4本均一に焼けていました。今回購入したものと全く同じNGKのイリジウムプラグが入っていました。

フィルターも戻し作業の流れで交換です。

1時間もかからずに、全作業完了。

昼メシを挟んで、ちょっと試走。


エアフィルターとプラグの交換って、こまめにやっていればそれほど体感できるほどの変化は無いんですが、今回は違いました。

やはりプラグ交換の効果は大きいですね。全体的にパワーに厚みが出ました。右手のスロットルに感じるパワー感の「ヤバイ」感じ。

下手なカスタムより地味でもしっかりしたメンテが大事ってとですな。

これにて車検前のメンテは完了!灯火類やブレーキもチェックしたし、あとは本戦(車検)に臨のみ!
Posted at 2019/04/28 22:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2019年03月24日 イイね!

ブレーキメンテの話


久々のバイクネタです。

5月に車検を控えた我がGSX-R1000。納車されて2回目の車検ですな。とはいえ、2009年式なので、もう10年選手!

致命的なトラブルもなく、昨年はフロントフォークのオーバーホールもしたのでまだまだ走りますよ〜

今回はブレーキメンテナンスです。

ちょっと前にパッドピンなめてエライ事になったトラウマを克服すべく、じっくり落ち着いて事にあたります。





今回はパッドピンをなめることなくスムーズにここまできました。


ピストンの揉み出しでもやらかしているので、ここも慎重に。

ピストンを綺麗にしてグリスアップして





随分前に買っておいたデイトナのゴールデンパッドへ交換しました。


純正パッドは30000km以上持つ恐ろしいほどの耐久性でした。




制動力の立ち上がり方は純正より若干穏やかな感じですね。コントロール性がいいので扱いやすいブレーキ特性になった気がします。

それよりもキャリパーのピストン揉み出しメンテナンスの効果はテキメンで、バイクが軽く走るようになりました。

ディーゼルの分厚いトルク感も良いですが、バイクの軽やかな加速感もまた良いですね。


こうしてバイクにもクルマにも乗れるって言うのは実に幸せでございます。


あと・・・

バイクネタってわけじゃないですが






最近の心のモヤモヤを払拭すべく、買ってしまいました(^_^;)

GoPro HERO7 Blackです。




以前買ったニセGoProのアームやらを駆使してヘルメットマウントも位置を変えてより臨場感のある絵を取撮れるようにしています。


今回買ったGoProはナップスの数量限定お買い得セットでして




ケースに予備バッテリー、自撮り棒もセットになっています。

今度の週末に旅行へ行くので、そこで活躍してもらいます!
Posted at 2019/03/24 20:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2019年02月25日 イイね!

皮剥きツーリングの話


久しぶりにバイクのお話。

11月後半時点で既に終わってしまったピレリのディアブロロッソⅢ







フロントはところどころスリップサインが出てるし、リアもスリップサインまで0.5mmくらいですかね。

タイヤのセンター付近はまだまだ溝があるので、街乗りだけなら引っ張れそうだったんですが・・・特にフロントのグリップがガタ落ちになってきたのが気になりましてね。

11月後半に宮ヶ瀬でフロントがズルッといった精神的な不安感を抱えている状況だったので、ちと早いですが交換することにしました。

バイクは趣味8割の乗り物なので、第一に乗って楽しい状態をキープできてないといけませんからね。

ロッソⅢのライフはちょうど5000kmでしたね。ツーリングと街乗りだけなら6000kmは固そうです。熱が入った時のグリップは最高で楽しいタイヤでした。


で、次のタイヤです。


タイヤ選びは毎度悩ましいところではあるんですよね。とりあえずライフとお値段重視ででミシュランのパイロットパワー3にほぼ心は決まっていたんです。


だがしかし。


先週末の金曜日の夜のこと。


アレはきっとお告げだと思うんですよね。



それかすごく疲れていたか。(多分こっち)




お前さんの選ぶべきタイヤは別にある



と、僕の心の柔らかい場所付近で囁く声が聞こえるんです。ささやき女将です。頭が真っ白です。


そんな事もあって、翌朝朝食を済ませてソソクサと準備を済ませ


まず向かったのは多摩境のライコランド。


しかし、タイヤのラインナップが全然揃ってない。

新人っぽいお兄ちゃんスタッフが「どんなタイヤをお探しですか?」と聞いてきてくれたんですけどねぇ。メンゴメンゴ(死語)


仕方なく、八王子の2りんかんへ。





しかし良い天気です。八王子バイパスをのんびり流していましたが、寒さも感じなくて実に気持ちが良い。


これだけ天気が良いと、みなさんツーリングに出かけますよね、と言うわけでピットも空いていたしお目当てのタイヤもあったので、サクッと交換してもらいました。


新しいタイヤは







ミシュランのパワーRS!


まるで、プロダクションタイヤかと思うほどの攻めたトレッドパターン!これで排水性も良いって言うんだから、にわかに信じがたいですよね。


雨の日は乗らないから関係ないけど。


土曜日はいろいろあって出かけられなかったので、気を取り直して日曜日に皮剥きツーリングに出かけました。


宮ヶ瀬北岸はマラソン大会のため午前中通行止めってことでしたので、久々に道志みちへ。

時間も10時近かったので、早朝ガチ勢も帰った後でゆっくり流せました。

そうそう、最近は流し撮りでバイクを狙う人が増えてきましたね。

ボクも撮られたような気がしたのでツイッターを検索したらヒットしました。









なかなか様になってる風ですね(笑)

撮られている気がしたので、ちょっと意識したのが2枚目の写真です。


昨年の台風で発生した土砂崩れがまだ復旧しておらず、一部迂回路になりましたが概ね気持ちよく流せました。




道の駅どうしも2月とは思えない賑わい。


帰りは徐々にバンク角を増やしながら走りまして、この日の走行距離は130km。








皮剥き第一段階終了ですかね。一皮剥けて、コンパウンドの境目がわかるようになりました。

ここから先は宮ヶ瀬北岸じゃ無いと剥けない領域ですわ。


まだタイヤの皮剥きをした程度なので、タイヤの本質はわかりませんが・・・

ハンドリングはニュートラルな感でミシュランの感じなんですが、パワー3よりも倒し込みが軽いのが印象的でした。


本格レビューは3月に入ってからかなぁ。お天気次第というのが一番なんですけどね。

今年こそサーキット行くぞーっ!



Posted at 2019/02/25 21:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R1000

プロフィール

「@もとうとさん やっぱ安定のヨシムラですよね〜。しかしKTMが安すぎて不安になりますww」
何シテル?   10/16 17:11
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation