• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

1ヶ月ぶりに

1ヶ月ぶりに
先月の三連休に肋骨骨折してから1カ月。





2月11日、やっとこさバイク復帰です〜

最初は座間のナップスにヘルメットを物色しに行ってそのまま帰るつもりだったんですが


なんだか





この場所に呼ばれている気がしましてね。

ツーリングペースで走ってきました。

やはりと言うか、まぁ予想はしてましたが鈍ってますねぇ。びっくりするくらい(^_^;)


無理しても仕方ないですからね。今はバイクに乗れるまで回復したことを喜びませう。





寒いにもかかわらず、結構な台数のバイクがおりました。

若いライダーからベテランライダーまでライダーも様々。

2月11日は雪予報が出てたってこともあり、乗るなら今!ですよね。


もう少し暖かくなったら、またツーリングに行こう。
Posted at 2019/02/11 12:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2018年12月25日 イイね!

バイクが曲がらない話


暖冬と言いつつも、日々気温が下がっていく昨今。

冬の時期は日が高くなってからR1000を駆るのですが、早朝でも氷点下まで気温が下がらないのでスキを見ては宮ヶ瀬に通っています。

無理をする必要はないのですが






先日導入した新しいブーツ、アルパインスターズのSMX-plusがカッチカチに硬くてですね・・て。

早く馴染ませたいってことで、ちと無理して乗っているわけです。

外気温的には、RSタイチのオールシーズンジャケットと革パンでしのげているのですが






タイヤが全然温まりません。

タイヤを冷やさないよう、いつもみたいに開門待ちはせず、開門後のタイミングに宮ヶ瀬に着くようにしてそのままコースインするんですが・・・





特にフロントの接地感が全然ない。

先日フロントがズルッと滑ったことも手伝って身体が硬くなっているのか、全然バイクが曲がらないんです。

まぁ写真のとおりスリップサイン直前まで来てるというのもあるんですが・・・

今履いているピレリのディアブロ ロッソⅢの特性・・・というワードが頭に浮かびつつも、多分自分のテクが足りないんですね。

空気圧もチェックしつつ、無理しない程度に様子を見ていこうかと思います。


さて、ODOメーター読みで25000km時点から履いているロッソⅢですが、気がつけばODOメーターも30000kmを超えていました。

ひとまず5000kmは持ってます。前後ともサイド付近はもうすぐスリップサインが出そうですが、センターはまだいけそう。

この感じだと後1000km、6000km走ったあたりで交換になりそうです。

次のタイヤを考えねばなぁ。
Posted at 2018/12/25 19:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2018年11月26日 イイね!

朝練やめて横浜へ行った話

連休初日で散財して身動き取れなくなった連休最終日。

朝練に行こうかと思ったものの、土曜の朝練で路面温度が低すぎてタイヤが全くグリップしない恐怖にすっかりヒヨってしまい・・・


軽くボッチツーリングに出かけることにしました。

目的地は横浜はみなとみらい。


八王子からだと往復120kmほどですかね。

午後から実家へ行く用事があったので丁度良い距離です。


相模川沿いをひたすら南下して国道246号線に入り、東へ走って国道16号線へ合流。そのまま保土ヶ谷バイパスを走って今度は国道1号線へ。


途中寒くて朝マックしつつ





朝ということもあり、正味1時間でみなとみらいの赤レンガ倉庫に到着しました。


ご覧の通り、当日は快晴で寒かったものの正にツーリング日和です。


ありがたい事に、赤レンガ倉庫のバイク駐輪場は無料なのです。

せっかくなのでしばし公園を散歩しました。














世の中の流れはすでにクリスマスなんですね。

赤レンガ倉庫周辺にはハイソな雰囲気漂うカップルさんだらけでした。


今回行き先に赤レンガ倉庫を選んだのにはワケがありまして。


最近気持ちが荒みきってるので、海を見て気持ちを整えたかったのと






赤レンガ倉庫にできたクシタニのお店に行きたかったから。(言うまでもなくこちらが本命)


以前行ったネオパーサ清水にあるクシタニパフォーマンスショップが横浜にもできたんです。


冒頭のとおり、連休初日に散財しすぎたのでハイクオリティなクシタニのアパレルは買えない。

ただ、目的のものはありましてね




ヘタったバイクのキーのキーホルダーを新調したかったんです。

クシタニクオリティなのに900円という安心価格!これならボクにも買えるよっ!

買ったのはキーホルダーだけでしたが、なかなかの品揃えでしたねぇ。開店直後にもかかわらず、店内もなかなか賑わっていました。

クシタニはそんなに大量生産しないから、季節モノは意外と早く売り切れちゃうんですよね。


冬物は間に合ってるので、夏にメッシュジャケットを新調しよう。


それまでにお金を貯めてまた来ます。

Posted at 2018/11/26 20:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2018年11月18日 イイね!

フロントフォークオーバーホールの効果を確かめた話


朝晩は冷え込むようになって・・・

さらには日の出の時間も遅くなって・・・



そうなると何が起こるか?


週末、朝練起床時間に目が覚めないっ!

基本的に週末はアラームを切ってるというのもあるんですけど。


そんなこともあり、割と天気の良かったこの週末は2日とも宮ヶ瀬北岸へ朝練に赴きました。


両日とも寝坊したので、ポールポジション取れず(笑)


しかしながら早朝の気温が低いせいか、北岸は割と空いていてクリアラップを取りやすい状況でした。





自販機そばの紅葉が綺麗でした。(写真は大分加工してるけど。)


今回のテーマは、2週間前に完了したフロントフォークオーバーホールの効果を「しっかり」確かめること。



気温が低い=路面温度が低い状況なので、しっかりタイヤを温めてから確認していきます。



やはり、一番の変化はフロントタイヤの接地感のアップです。


接地感の高さはコーナリング中の安心感につながります。今まではコーナリング後半、バイクが起き上がってきてからスロットルを開けていたのが、バンクしている状態から開けていける。


ただ、ブレーキング時のフロントフォークの沈み方と伸び方が変わったので、今までのタイミングでバイクに対する入力を行っていくと・・・ちょっとバイクの動きが違う・・・。

具体的に言葉で何が違う、と言いにくいのがもどかしいのですが・・・


もう少し慣れが必要な感じです。



これでまた「乗りこなす楽しみ」が増えたってもんです。


タイヤが終わっちゃいそうですけど・・・・(;^ω^)



Posted at 2018/11/18 20:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2018年11月13日 イイね!

優れたマシンには無駄がないと言う話


前回と写真が被りますが・・・





この前の週末の土曜日にGSX-R1000のヘッドライトバルブを交換したんです。

上の写真はその時の作業風景を納めた一枚なのですが


このクラスのスーパースポーツというのは1000ccという排気量から想像もできないほど軽量に作られています。

このGSX-R1000で装備重量205kgほど。

400ccのネイキッドCB400SFが199kgなのでほぼ同じ。

そんなこともあり、造りに無駄がない。


写真を見ても分かる通り、カウルを外してもスキマらしいスキマは見当たりません。


こうして見ると、優れたマシンは機関部分も美しいなぁと思うわけです。特にカウルを外すとわかるエキマニのチタンの焼け具合とかもうね。うひょーっ。


ただ、そんな話をしたいわけじゃないんです。


無駄が無いことが全てプラスに働くかというとそうではないんですね。


それは人生も同じ。


何が困るって


HIDをにユニットご交換だーと思っても




HIDの周辺パーツを収める場所が無いんですよ。

写真はメーターパネルを外したところなんですが、ここですらギチギチ。


HIDのメジャーな構成パーツは

・バルブ
・イグナイタ
・バラスト

ですよね。

バルブはヘドライトユニットに納まるのでまぁ良い。


問題は箱型のパーツであるイグナイタとバラストなんですよ。

昔と違ってコンパクトになったとはいえ、スペース的に納まる余地は無いわけで。


ん?


じゃあ以前から着いてたHIDの周辺パーツはどこに収まってた?という話なんですが

どうも旧HIDは二輪専用品だったようで、長いケーブルとともにアッパーカウルの隙とにテールカウル付近に良い感じに収められていたのです。


今回ボクが購入したHIDユニットは四輪用。




ケーブルの長さは最低限です。


さあ困った。


30分ほど試行錯誤。


結果的には




バラストをインナーカウルのギリギリの隙間に差し込み






イグナイタはメーター裏に押し込むことでなんとか設置しました。






カウルを戻すとこんな感じ。

ステアリングダンパーとのクリアランスもクリアできました。


唯一の心残りは、旧ユニットの電源ケーブルを取り外さなかったこと。


電源をテールカウル付近から取っていたので、そこまでバラす元気はありませんでした。

電極に絶縁テープをグルグル巻きにして、メインハーネスにタイラップ留めの刑です。


Ninja250Rはカウルでカサ増しされていたので、余裕はたくさんあったんですよね。その感覚でいたら中々な高さのハードルが待ってました。






装着後400kmほど走りましたが今のところ問題は無さそう。

まぁ2年持てば御の字です。四輪用を買ったので予備もあるし、配線の取り回しもできてるし。


こうやって工夫してパーツを取り付けるなんて久々だったので、なかなか楽しいイベントでしたわ。


Posted at 2018/11/13 20:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R1000

プロフィール

「@kimitakuさん なにこれ怖い!!
コッチのスタンドの力が働いていい感じになってるんじゃあ無さそうですなー。」
何シテル?   11/06 16:19
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

久しぶりに帰省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 06:15:07
初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation