• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2009年01月13日 イイね!

二輪教習 卒業検定

ついに来ました!卒業検定!!

昨夜は寝つきは良かったものの、案の定今朝は6時に目が覚めてしまいました。相変わらず小さい男です。

検定の集合時間は11時15分なので、それまでの時間でご飯を食べて体をほぐして過ごしました。

そして、いざ教習所へ。

いよいよこれまでの教習の成果が試されます。

最初は四輪の仮免の人たちと一緒に簡単な説明を受けて、二輪の検定待合所へ。

コースは比較的得意な2コース。検定順は2番手。

順番が来るまでしっかり体をほぐしますが、緊張はぬぐえません・・・。

そうこうしているうちに、僕の番が来ました。名前と生年月日を教官に伝えて、検定スタート!

フロントブレーキを握ってバイクを起こし、サイドスタンドを外す。後方確認をしてバイクに乗車。メインスイッチをONにし、ニュートラルを確認。クラッチ&リアブレーキを踏んでエンジンスタート。

合図を出して後方確認し、スタート。が、ここで1速に入れ忘れエンジン空ぶかし(汗)。気を取りなおして1速に入れ、外周道路へ。

外周道路から見通しの悪い路地へ左折で入り、すぐ右折で坂道発進。これは問題なし。坂道を下り、一時停止。再び外周へ道路へでます。そのまま半周ほどして、今度は急制動。これも規定の11mで停車。バランスを崩さずにいけました。

今度は踏み切り走行からスラローム。ここは無理せずそんなに攻め込まずに通過でクリア。そのまま今度は一本橋へ。これもいつもどおりで問題なし。

一本橋のあとはクランク。速度を十分落として2速で進入。が、速度を落としきれずオーバースピード気味で進入してしまいました。そして緊張のあまり目線が下がりバランスを崩してしまいました・・・・。
さらに速度を落とそうとあせってクランクではご法度の「フロントブレーキ」を握ってしまいました!!

ヤバイ!!と思いましたが、体に染み付いた感覚が無意識にバランスを取り戻し、何とかパイロン接触を避けてクランクもクリア!!

その後はS字を難なくこなしてスタート地点へ戻ります。

スタート地点へ戻り、ニュートラルにしてエンジン停止。後方確認して降車。サイドスタンドを立てて終了です。

何とか検定中止は避けることができました。

検定終了後は待合室で待ちます。同時に受験した人々とバイク談義に花を咲かせていると、教官が入ってきました。

で、合格発表。
今日の検定は普通自動二輪は6名、大型自動二輪は2名受験でした。


で、結果は・・・










見事合格!!!
やったぜ!!




いや~、危なかった!!!でも良かった~~~!!ほっとしました。

他の普通二輪の受験者は全員合格。大型は2名のうち1名はクランクでパイロンに接触して残念ながら検定中止になってしまいました・・・。次はぜひがんばってください!!
もう一人の大型の方は合格されていました。

それにしても、原付を含めバイク経験ゼロからのスタートでしたが、教習もストレートで終了し、卒検も1発合格でした!!

緊張で体が硬くなっていたためか、やや右折が大回り気味になってしまったことを指摘されましたので、公道では十分気をつけたいと思います。

最初は不安でいっぱいで、その不安を打ち消すためにブログに教習の様子を書いてきました。でも終わってみれば教官もみんな丁寧でいい人たちだったし、教習自体もすごく楽しくて、あっという間の2ヶ月間でした。

さぁ後は免許を書き換えれば晴れて公道デビューすることができます!!


思いの外うまくいったので、バイクの納車も1週間早くしてもらい、来週の土曜納車です!!


乗りこなせるのかぁ~~~~??


【追記】
すいません。なぜか日付を1月13日で登録しちゃいました・・・。疲れてるのかな・・・。卒業検定は1月17日でした~。
Posted at 2009/01/17 17:26:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2009年01月12日 イイね!

資料画像です。

資料画像です。最近車ネタ少なめなので、珍しい(?)画像を。

こちら、318tiの助手席側ドアの内装を外した画像であります。ご覧のとおり、他のE46とは違い、スピーカーがドア側にあります。(ti以外のE46はすべてドアの内装側にスピーカーがマウントされています。)真ん中の黒いボックスはサイドエアバッグのユニットです。

このスピーカーがなかなかの曲者で、E46tiのスピーカー交換を難しくしているのです。
基本的に国産の16cmスピーカーとかそういった類のモノはそのまま装着できません。
僕はスピーカーを取り外してバッフルボードを作成してくれる業者へ送り、ワンオフで作ってもらいました。(送料込みで9000円くらいでした。)

スピーカーはカロッツェリアの2WAYタイプ。なのでツイーターは殺しています。サウンド自体はそこそこ向上したのですが、ナビの案内音声がイマイチ聞き取りにくいのが難点ですかね。

ホントは今のシステムにサブウーハーを追加したいところですが、車内に置くスペースが無いのでイマイチ踏み切れません。まぁオーディオの世界は終わりがないですからね、「不満が無い」というレベルでやめておくのが一番かもしれません。

ちなみに、ドア内装の固定用ネジはすべてトルクス規格になっており、これはE46すべてで共通のようです。

なんか、取り留めのない内容になっちゃいました・・・。
Posted at 2009/01/12 22:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ti diary | クルマ
2009年01月11日 イイね!

二輪教習 第二段階 7時間目・8時間目の巻

う~~~、寒い。寒すぎるぜ・・・。

今日はこの寒空の下、朝から二輪教習に行ってまいりました。幸い10時からだったので、日も出てきて凍えるような寒さは免れました・・・。

さて今日はうまくいけば卒検前最後の教習、ということで変な緊張感に襲われました・・・。相変わらず小さい男でございます。


【高度なバランス走行】
これはいわゆる波状路というやつです。ハシゴを横に置いたような金属の上を立ち姿勢のまま通り抜けるというもの。大型では検定科目に入りますが、普通自動二輪は体験ということで気楽に臨みました。

が、難しい・・・。4回ほど繰り返したのですが、まっすぐ走ることすら困難・・・。ま、体験なので特に注意も無く終了。

後半は2つの検定コースを走って、課題の練習をして終了。特に問題は無いですな。こ


【第二段階みきわめ】
本日二時間目は第二段階のみきわめです。いや~いよいよここまで来たかぁ。本日はみきわめの方がもう一方いらっしゃいましたので、教官1人、生徒2人で教習。
まぁ何をするかと言えば、2名それぞれが検定のコースを先導して走るというもの。
最初は僕が先導。幸いコースを覚えることができたので、特に問題なし。教官からの注意も無く、ノーミスでクリア。ああ。これが検定だったらなぁ。もう1人の方は急制動でラインをオーバーしてしまったようで、指導を受けていました。
続けて先導を後退してスタート。これまた問題なし。やはりコースを覚えていると、対向車や別グループのバイクがいても落ち着いていけますね。

2コース走り終えたところで、もう1人の方は急制動を少し練習。僕は「課題を適当に練習してて」と放置プレー。まぁこれがお墨付きをもらえた証拠かなと思い、時間までスラローム⇒S字⇒クランク⇒一本橋の繰り返し。

というわけで、本日僕ももう1人の方もろってみきわめOKをいただきました。

卒業検定は来週の土曜。1月17日であります!!

いよいよ計画も最終段階だ・・・。
Posted at 2009/01/11 14:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2009年01月10日 イイね!

二輪教習 第二段階 5時間目・6時間目の巻

今日は今年最初の二輪教習でした。
ちょうど2週間のブランクがあいてしまいましたが、いよいよ教習も大詰め!

そんなわけで、本日の教習の内容。

【危険予測(ケーススタディ)】
最初は自分は四輪車の助手席に乗り、バイクに乗っていると遭遇しやすい「右直」、「巻き込み」等のシチュエーションを見せてもらいました。
後半は自分はバイクで左折するところに、四輪が強引な右折をしてくるという状況を体験。これは結構ドキッとしました。
改めて安全運転を意識しなければなぁと、考えされられましたね。

【法規走行】
今回は検定のスタイルで法規走行。検定の2コースを交互に2回ずつ走りました。左折直後の右折など、安全確認が忙しい場面で少し焦ることはありましたが、特に問題はなさそう。教官からも「うん、問題ないですね。」と言っていただきました。課題のスラローム、一本橋、クランク、S字、急制動は問題なし。ノーミスでいけました。今日は路面がウェットだったので急制動は14m。14mだと全然楽勝で停まれるなぁ。
全体的にだいぶ安定して乗れるようになりました。


【危険予測(シュミレータ)】
第二段階で2度目のシュミレーター。市街地の走行時に遭遇しやすいシチュエーションを体験しました。交差点での右直やら、お客さんを見つけたタクシーがいきなりUターンしたり、カーブで大型トラックが対向車線にはみ出したり・・・。
ちなみに僕はUターンのタクシーに跳ねられました(汗)

【学科】
危険予測のシュミレータとセットの学科教習。最初は二輪の二人乗りに関するビデを見て、その後はシュミレータのリプレイを見ながらの解説。教官の実体験に基づく事故などの解説がありました。
残った時間で卒業検定の説明と質疑応答。初めて知ったのですが、本来卒検のコースって教習のときは走っちゃいけないんだそうな。僕は第二段階に入って2コースをそれぞれ4、5回走っていましたが、一緒に学科を受けた他の2名はまだ片方しか走っていないんだとか。

さぁ明日はいよいよ第二段階見極め!気合入れていくぞ!

すっごい寒いらしいけど・・・・。
Posted at 2009/01/10 21:57:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2009年01月05日 イイね!

こ、これほどまで・・?

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

このお正月、奥様の実家へ行きました。
奥さんの実家は群馬県は高崎市にございますので、ちょっとしたドライブになります。

高崎といえば達磨。結婚してからは毎年お正月に少林山達磨寺で達磨を買っているのですが、この達磨寺への道、途中急勾配があります。

当日の路面状況はドライ。勾配の途中でいったん停止。その後発進のためにアクセルを少し強めに踏み込んだらば

ギュルギュルギュル!

と空転。さらに

DSCマーク点滅

5年経っているとはいえ、スタッドレスはドライ路面でもこれほどまでにグリップしないものなのか・・・。

まぁ空回りは一瞬だったので、特に問題は無いのですが・・・。

無理な運転はしないように心がけます・・・。

Posted at 2009/01/05 22:13:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ti diary | クルマ

プロフィール

「@もとうとさん 折れてなくて良かったですね!医者のお墨付きがあればもう安心!」
何シテル?   11/18 18:39
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
4 56789 10
11 12 1314 151617
181920 212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

久しぶりに帰省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 06:15:07
初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation