さて、前回からの続きです。
iPhone8にGILD designのバンパーケースと保護フィルムを張り付けまして、本格運用開始の準備が整いました。
まずは、前任のiPhoneSEからのバックアップデータの復旧です。
「まずは」というか、これが出来ちゃえば移行作業はほぼ完了と言っていいんですけどね。
iTunes経由でPCにiPhoneSEのバックアップデータを作成して、iPhone8にバックアップデータを被せればアプリやLINEのトーク内容等一通り引き継げるんですね。便利便利。
d社とかS社とかa社でキャリア契約してる場合は手厚くデータの移動とかやってくれるのかな・・・。
ただ、この「バックアップから復旧」が難敵でした。
復旧は開始するものの、途中で「iPhoneの接続が解除されました」というメッセージと共に復旧失敗。
その都度iPhoneは再起動がかかる・・・。なんじゃーこりゃー。
ネットで調べると復旧が失敗する可能性は
①バックアップデータの破損
②PCとの接続に純正のライトニングケーブルを使っていない
③iOSもしくはiTunesのバージョンが古い
という事例がヒットしました。
②③はクリアしていたので、①のデータ破損を疑いバックアップデータを2回作り直して再度復旧を試みるも事象は変わらず失敗・・・。
ぐぬぬ・・・・。
このままでは埒が明かん。
解決の糸口を何とかつかもうと色々なキーワードで検索をかけると、
「セキュリティソフトの影響で失敗する場合がある」
という情報をつかみました。セキュリティソフトの「何」が悪いかまでは分からないので、ひとまずPCに入っているセキュリティソフトの機能を止めながら確認していきました。
結論としては、セキュリティソフトの「マルウェア対策機能」が働いている場合に当該事象が発生することを確認しました。
仕組みとしてはPCから外部へデータがネットワークを経由して書き出される場合にマルウェアによる動作と認識し、データ送信をカットしているものと予測されます。
iPhoneのバックアップからの復旧はAppleのサイトへのアクセスを伴うようなので、上記の仕組みにひっかかったようです。
PCにインストールされているセキュリティソフトによって動作は異なるので、ネットにお確定的な情報が出ないんですね。
そんなこんなで、セキュリティソフトの機能を一時的にすべてカットしてiPhone8へのバックアップデータが完了しました。
で、実際に運用を開始。
iPhoneの良いところは機種が変わっても使用感が変わらないところなのですが、今回はホームボタンがメカニカルキーからセンサー式に変更になったのとサイズが一回り大きくなったのが大きな使用感の変化でした。
マシンスペックは、液晶の綺麗さUPと画面の描画が若干速いかな・・・とかBluetoothイヤホンの接続が切れにくくなったかな?といったところで劇的な変化ではないもののジワジワくる変化を感じ取れました。
後は何と言ってもサイズの大きさですかね~
並べるとこんな感じで、明らかに大きくなったのと重量がアップしました。
この辺は覚悟はしていましたが、やはりiPhoneSEのコンパクトさと軽さは最強だったなぁ・・・と思わずにはいられません。
ともあれ、電子書籍やバイク乗車時のナビ等大画面の恩恵を受ける場面はこれからたくさん出てくるはずなので、その辺も含めてじっくり使い込んでいこうと思いますよ~。
今回初のiPhone TO iPhoneの機種変更だったので多少バタつきましたが、今後訪れるであろう嫁さんや娘のiPhoneの機種変更時に今回の経験が生かせてバタつかずに済みそうで良かったですわ。
なんせボクはお父さんですからね。
頼られたらエエカッコしないといけませんからっ。
Posted at 2018/11/23 16:45:38 | |
トラックバック(0) |
最近の出来事 | 日記