• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@しーてぃーのブログ一覧

2015年07月03日 イイね!

作手 32秒切りまであと少し!

先日取付可能になったサーキット用のTE37で作手に行ってきました!

TE37を試すというよりは、フロント片側10mmのワイドトレッド化の効果を試す感じですね。
街乗りはホントにマイルドな乗り心地になりました。
弟の90ヴィッツRS純正脚並の快適さです。

そんなんで作手なんて走れるのか?と。
結局、作手でのVSCの誤作動は未解決なので、オフのままで純粋なヘリカルLSDのFF車として今まで走っていましたが、
フロントヘヴィーでアンダーステアきついんですよね!
なんというか重くてかったるい感じ。

それがかなり軽減されました!
旋回外側のタイヤの踏ん張り力もアップし、旋回内側のタイヤの設置感、トラクションも良くなりました!
ヘリカルLSDにFFターボなので、タイヤが無駄に掻いている感はまだまだありますけどね。

タイムにもしっかり効果が出て、いきなり32秒4へ。
ただ運悪く、計測器のトラブルで大半が計測ミスでデータがあまり取れず。

せっかくフィーリングは良く、手応えはあったので、日を改めて再アタック!



32秒049と、大幅に更新できました!


純正ヘリカルで作手を32秒切れるようになったら、人生初の機械式LSDにステップアップしようと思っていましたが、
使い込んだポテンザでこのタイムなのでタイヤさえ新品に交換すれば32秒切りは確実かなと思います。


でも正直どうなんでしょうね?ヘリカルで基準を32秒フラットとして、機械式になったらどこまで変化するのか?
大金かけてデフ入れたのに言うほど大差ない。とかならないかと心配になります。
Posted at 2015/07/03 23:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年11月03日 イイね!

ヴィッツGRMNで人生初の鈴鹿フルコース

10月29日のことですが



に参加してきました!

三重県民として、車好きとして一度は走ってみたかった鈴鹿国際レーシングコース!
が、しかし、国際コースなだけあって敷居が高すぎてなかなかチャレンジする勇気がなく…。
そんな時、Gazoo Racingのページで見つけ、参加したい!っと思ったものの、参加料42000円より。
んー、これだけお金を払うのなら走行会が何度も参加できる。いや待て、初の鈴鹿を誰にも
レクチャーを受けず走るのは危険ではないのか?とか色々考えながらダメ元でとりあえず
有給申請を出したら通ってしまい、ってな感じで参加させていただくことになりました。

なんとなーくしかコースの形が分からなかったので、事前にグランツーリスモで特訓!
が、コースの形は覚えたものの、コースアウトばかりで全然完走できず当日を迎えました(笑)

日が近づくにつれ、

“レース参戦を目指す人へもおススメのレッスンプログラム”って書いてあるけど、ガチな人ばかり
だったらどうしよう!

っと不安ばかり膨らんでいきましたが、初めてサーキットを走るような方もいて一安心。
っというか上は86/BRZレースに参加されているチームのガチな車も数台いましたが、多くは
僕のように「一度は鈴鹿サーキットを走ってみたい」って方ばかりな感じでした。
中にはご夫婦でベンツに乗り「この車何キロ出るのかなー?」ってな感じな方もみられ、
良い意味で緊張することなく楽しめました。

参加車両は、
フェラーリカリフォルニア、ポルシェ911、BMWM4、ベンツ数台、エリーゼ、エキシージ、
Z34、インプWRX、ランエボ、シビックR、MR2、プジョー206、BMW1シリーズ、ヴィッツG's、
8686868686868686BRZ86868686868686BRZ86868686
こんな感じでした(笑)

午前中はまず、関谷 正徳インストラクターによるコーナリングの基礎からドラポジ等の座学。
リアル関谷さんカッコ良いなー!っと思いながら受講。
ふとあのCMを思い出しました。



この動画を見て学生の頃「スープラをこんな風にカッコよく運転したい!!!」ってなって
「免許取ったら絶対スープラ買う」なんて思ってたことを思い出しました。
残念ながら現在オーナーにはなっていませんが、家にはある(弟が乗っている)ので、
弟のものは俺のもの、俺のものは(ry
まぁ、たまに運転させてもらうとサイコー!な車ですね!毎日はちょっと(笑)

その後は南コースの一部を使い、コーナリングの基本レッスンを。(ここはヘルメット無し推奨)
これがまた難しい!下見走行無しで、コースを覚えながらのレッスン。低スペックな脳では
このマルチタスクが実行できず。
1回チャレンジごとにインストラクターのアドバイスをいただけます。

基本レッスンの様子



急遽試験的にドラレコをバックドアガラスに付けてみましたが、ズームしないと画角が広すぎ、
車外は真っ白にしか写らないのでダメですね。やはりオンボード映像は“それなりのもの”で
撮らなければ。


午後からは待ちに待った国際レーシングコースです!

本コースはまず、インストラクターがまったりとドライブするレクサスIS-Fにフル乗車、ここのコーナーは~
だとか、ここの縁石は危ないから~だとか、ここはこのラインで~だとかを教えていただきました。
初IS-Fでしたが、この軽く流している時のV8サウンドたまらんっ!やっぱ高級車はV8だよねえ!
そして自車に乗り換え、今度はIS-Fの後ろを順番に後追いして、平均的なブレーキングのタイミング
やラインを後ろからなぞって学びました。
「レッスンなのでそんなに飛ばしませんが、速すぎるようであれば自分でペースを落として下さい」
とのことでしたが、ストレートでの最高速度は既に170km/hに達しました。ターボで良かった。

そしてついに国際レーシングコースのフリー走行です。



普段アクセルべた踏みで、こんなスピードで、かつ横Gを感じるなんてシチュエーションありえない
ので、超スリル満点でビビリミッター作動しまくりです。
車の方は勿論快調で、VSCの効きが素晴らしい!と感動。
GRMNのVSCって作手では「うーん」、西浦では「なかなかイイね。けどちょっと誤作動が」って感じ
で、シケインなんかで縁石に乗り上げると勝手にスロットルが閉じて加速したいのに減速するって
いう現象に悩まされていましたが、鈴鹿は全くそんなことはありませんでした。
シケインも不思議なことに片輪浮いてホイールスピンしているのに下手な介入は全くなし!
フルスロットルのまま!なんでこうもコースで違うのか不思議でしょうがなかったです。
今回は安全の為にVSCは常時ONでしたが、OFFの比較をするまでもないぐらいブレーキ制御が
ものすごく良い仕事をしているのを感じます。絶対ヘリカルLSDではここで踏んだら間違いなく
曲がりきれないっていうポイントで、アクセル全開で踏んでいけてグイグイイン側に引っ張ってくれる
。走っていてホント気持ちいいです。

ただ見てもらえば分かる通り、1コーナー2コーナー、逆バンク、デグナー、スプーン、130Rと
危険なコーナー(まぁほぼ全部ですけど)は余力を残して、明日通勤する車が無くならないように
走りました。130Rなんてうちの会社のヴィッツレースカーが横転しているので、間違っても
あんなことにならないようにインインインのセーフティードライブです。
それでも意外と後ろから煽られることもまずなく、86レーシングの方々も恐らく空いている所
めがけてピットアウトしているようで、恐れていた“走るシケイン化”することも多分無かったと
思います。

フリー走行の間の時間は休憩!っではなく、希望者のみIS-F、新IS250、86にフル乗車で
インストラクターの攻めた走りを同乗体験できました。
86なんていつでも乗れるし、4GR-FSEもいつでも乗れるし、2UR-GSEのIS-F一択で決まり。
フル乗車で影山 正彦 選手の助手席(左ハンドルなので右側乗車で良い感じ)に乗せていただき、
「まぁ、いくら5リッターV8でもフル乗車で軽く1.9トン状態の高級車だし、そんなにーかな?
ヘルメットとグローブ装着だから、デジカメで動画撮りたいけど、無理だなあ」
なーんて思ってた自分が恥ずかしい(爆)
終始「はっっやっ!!wwはっっやっ!!!www」と笑うしかありませんでした。
いやまぁ423馬力だからストレート速いのはわかるけど、なぜ1.9トンがあんなに速く曲がれるのか
未知の世界でした。
フル乗車でゼロカウンターで曲がってみたり、パワースライドさせてみたり、車もドライバーも
格が違います。でもなんとなーくですけど、あのIS-Fの固くもしなやかで安定した乗り心地がGRMNと
似た何かを感じました。
オッサンになったらIS-F欲しいです。この仕事じゃ無理か。

その後2度目のフリー走行をしましたが、IS-Fに乗っても速すぎて何の参考にもできずでしたが、
スピード感には一気に慣れたので、あまりビビリミッターは作動することもなくなりました。

スケジュール表を受け取った時は、「フリー走行は15分+15分の30分だけかー」なんて思ってました
が、物凄い良い感じにクタクタで、考えられた結果のスケジュールなんだと納得。

最後に関谷さんから受講修了証を手渡しでいただき、とても有意義な一日でした。


最初は不安ばかりありましたが、いざ参加してみると「今日からサーキットデビューします」って方に
も全然おススメできる内容でした。難点は金額ですが、プロの元レーサー、現レーサーをお呼び
してのことなので、しょうがないかと。金額の価値はあったと感じました。機会があれば次も
参加したいぐらいですが、さすがに僕の収入では参加しまくってたら破算します(笑)






鈴鹿フルコースはまだ一回目ということで、課題が超山積みって感じでしたが、鈴鹿を走るにあたって

大きな問題。

年会費15000円、共済費10000円の計25000円/年を払い会員にならないと走る権利すら得られません。


会員にならないと走る権利すら得られません。



会員にならないと走る権利すら得られません。







走行後はキャッスルをイワしこんだのですぐオイル交換しました。

Posted at 2014/11/03 17:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年03月31日 イイね!

オートランド作手フリー走行

ALTの500円クーポンが今日までの期限だったので、今年も行ってきました。
正直作手は500円安かろうが高かろうが、ETCや移動のガソリン代でかなりの出費になりますね。

そして明日からは消費税アップ!ガソリン代も上がり、各サーキットも値上げするんだとか。。
政治家からしたら消費税が10%になろうが20%になろうが誤差かもしれませんが、ク○みたいな
手取りの整備士にはとても痛い増税ですね。文句があれば政治家になれって話ですが。


さて、ヴィッツGRMNの方ですが特にチューニングや軽量化はしておりません。まんま昨年の
11月5日の初走行の仕様のままです。オイルがモービルからキャッスルになったぐらいか(笑)
タイヤも換えたいのはやまやまなのですが、タイヤを変えたら上手くなっているのかタイヤの
性能だけなのかわからなくなってしまうので、ギリギリまで純正のRE050Aに頑張ってもらいます。

初回の11月の作手の走行では、まだ車の特性も走り方も全くわからない状態で納車直後に凸した
ので、走り慣れた1号機からすると乗りづらいと感じる部分も多々ありました。
特に車重の増加は大きいですね。いくら太いタイヤを履いても、パワーが上がっても車重が
140kgも増加しているっていうのは乗っていてすごく実感しました。悪い意味で。
もちろん大幅に上がったボディ剛性や、それを支える足回りの性能の向上を考えると、
今の車の方が断然良いと感じますが、慣れないと車重に振り回されてる感を感じます。

それを2度のスパ西浦で“コツ”とまでは言わないまでも、なんとなく乗り方がわかってきたような
そうでないような感じがしてきたので作手に戻ってきたわけですね。

そして自分の腕の上達具合も確かめつつ、問題児“VSC(横滑り防止装置)”の再チェックも兼ねます。



結果は

VSCオン 32.865
VSCオフ 32.868

コンマ003だけVSCに負けました。やはり第4第5コーナー間でTRC誤作動が出ますね。
その区間だけはゆっくりめに走らないといけないのでロスタイムします。それでも少しだけ速いのは
他のコーナーで速く走れているからなんでしょうね。

GRMNでのベストタイムも更新し、1号機でのベストタイムも破れました。
やっとこれで高い新車買った甲斐があったってもんです。

でもタイム提出するの忘れましたorz
Posted at 2014/03/31 22:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年12月30日 イイね!

スパ西浦 走り納め走行会

スパ西浦 走り納め走行会30日のことですが、午後から3時間スパ西浦を貸し切って行われた走行会に参加してきました。

この時期なので高速で盛大に事故らせてる車がいるかと思って早めに家を出ましたが、
蒲郡緑地の集合時間11時で、蒲郡に着いた時間


はい、どう考えても早すぎますね。
しょうがないので朝マックでもして時間を潰します。朝マックなんて1年ぶりぐらいか?


とは言ったものの、マックでそこまで時間も潰せません。

そこで、先日の某峠で雪山チャレンジした時の汚れが付いていたので洗車でもしようかと、
ナビで洗車場を検索。最寄りの洗車場へ向かいました。
が、そこは洗車場というよりは、洗車業者(コーティング屋)さんのお店。勿論閉まってます。
なんて賢いナビなんだと感動しながらも、付近に他の洗車場は見つからなかったので、
洗車機でも突っ込もうかと最寄りのガソスタを検索。が、行ってみるもこの時期なので程よく
混んでる。

諦めてスタンドで手洗い洗車頼んでしまいました。


他人に洗車を頼むなんて生まれて初めてかもしれません(笑)

お値段は¥2000なり。クオリティはまぁまぁ合格点です。ドアの内側やリヤハッチの内側も綺麗に
なってました。
ホイールの方は(何これ?ボディ綺麗なのにホイール超汚いんだけど!誰かヘルプ!)ってスタッフの
心の声が聞こえて(笑)
途中から2人がかりでホイールを洗ってもらいましたが、うーん。こんなもんかな!
僕がお店でやっている無料洗車は頑張りすぎかな?来年からクオリティ落とそうかな…とか思ったり。

そんなこんなしてたら良い感じの時間になり、集合場所の蒲郡緑地へ。

スタッドレス→純正タイヤにインパクトでサクッと交換するはずが、なんとここにきてバッテリ死亡orz
そんなこともあろうかと!スペアバッテリーに交換!が、スペアも同時に死亡。
ホント、アストロのインパクトは肝心な時に使えないっ!もうっ!
しょうがないのでハブナットレンチで緩めてから弱弱しいインパクトで交換。インパクトの意味なし!

12時からスパ西浦入場です。


初めてオープンピット使わせてもらいました。ちょっとVIPな気分です。

本日の動画は今までのものとはちょっと変えて、ハイライトのみをピックアップしたものです。
よって、ベストラップの映像もありません。一部含まれているかも?しれませんが。
ベストラップの動画って他人に見せてもいまいちピンと来ないばかりか、他車との競り合いが
ないので反応がいまいちなんですよね。会社で先輩や友人に見せていてそう感じました。


動画の後半から動画の構成がグダグダじゃない?と思ったそこのあなた!
大正解です。帰ってから一生懸命動画を何度も見返して切ったり貼ったり見返して、切ったり貼ったり
見返してを続けていたら日付も変わって疲れが…(笑)
サーキット走行するよりも帰ってからの動画編集の方が時間がかかるっていう。

ヴィッツGRMNの方ですが、すこぶる好調でした(新車なのに不調でも困りますが)
コーナー脱出時のVSCのブレーキ制御によるトラクションアップも、活かし方がわかってきた気が
します。トラクションコントロールが効いてロスすることも多いですが。

あと、他の車と走っていてやっぱり思うのが、トルクはあるけどパワーがない!
フィットやマーチと走っていても、そんなにアドバンテージがないっていう。

だったら普通フィット買いますよね(笑)広いし!外観もかっこいいし!内装の質感も良いし!
6MTだし!VTECだし!そして安い!コンパクトカーとして完璧です。
トヨタさん次のヴィッツのマイナーチェンジでコケたら承知しませんからね!お願いしますよ!!!

でもヴィッツGRMNの良さはディーラーで買ってきてそのままサーキットが走れること!
特に今回思ったのが、1コーナーのブレーキの効きとコントロール性、安定性、安心感。
140?150?km/hぐらいからのフルブレーキング。並大抵のコンパクトカーの純正であそこまで
踏めません。
1号機のヴィッツRSでも一通りキャリパー以外フルチューンでしたが、怖いので安全マージンたっぷり
で走っていた記憶があります。
ブレーキは勿論、ABSや、足回りやボディ剛性までトータルでチューニングしてあるからこそ安心して
走れるんでしょうね。

でもやっぱりターボならもっと馬が欲しい!あそこまでのシャシとブレーキがあるのならなおさら。

もし、ク〇すぎる内装の総交換と、エンジンの性能アップしたヴィッツGRMNターボⅡが出たら
乗り換えたくなっちゃうかもしれませんね。乗り換えたくなっちゃうかもしれませんね。
大事なことなので2回言いました。あれ?「次もGRMNが欲しいと思っていただけるようにしたい」って
いうトヨタのトラップに思いっきり引っ掛かってる気がする。。。

ついにキャリパーまで黒くなってきました。


ここだけ見たらかなり使い込まれたボテボテのスポーツカーに見える。
今度キャリパーも洗車しよう。


DC2のインテグラには手も足も出ませんでした。あの加速力に追いつくには1NZ-GTEにでも
しないと無理ですね(笑)

ベストラップは 1:06.939 約1秒ベストラップ更新。


参加された皆様、大変寒い中お疲れ様でした。

それでは良いお年を。
Posted at 2013/12/31 21:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年07月13日 イイね!

第2回 まったり走行会 in オートランド作手

第2回 まったり走行会 in オートランド作手第2回 まったり走行会 in オートランド作手

参加してきました!

自分の知識、腕だけでは作手のタイムも頭打ち感があったので、

「上手い人の隣に乗ってみたい!」


って思っているときに良いタイミングで走行会の話を目にしたため、無理やり有給とって

参加させていただきました。


が、着いて間もなく土砂降りに(爆)

「あー、どうせ真夏だからタイムも出ないだろうけど、デフ無しでウェットとかオワタ」

と諦めながらドライバーズミーティングを受けていましたが、結構良い感じに雨が止みました。

最初は少し路面も濡れていましたが、上級クラスの走行で路面もどんどん乾いていき、

中級クラスの僕が走るときにはほぼドライになっていました。

しかも気温も30度程度(古い車なので外気温計がないですが)、路面も一度冷やされているので

良い感じに。これはミラクル!


そして初LSD体感しました!

レティさんのMOPヘリカルLSD仕様のヴィッツを運転させていただきました。

やっぱりLSD良いですね!僕の車だとタイヤが空転するところでも、滑りつつもトラクションが

かかります。そしてハンドルがとられるといったデメリットも全く感じませんでした。

むしろ前輪がドッタンバッタン暴れないので、運転しやすい。


それからすぎぽんさんの機械式LSD仕様のヴィッツの助手席に乗せてもらいました。

とりあえず、凄く速かったです。コーナリング中の横Gも僕の車とは比較になりませんが、

コーナー脱出時の凄まじいトラクションで斜め後ろから全身を押されます。

油断していたら三半規管がバグって一瞬くらっときました(笑)

オープンデフとヘリカルの間には越えられない壁がありますが、ヘリカルと機械式の間にも

大きな壁がありますね。

自分が付けるとしたら、うーん、どっちにしよう(笑)


ただ、まだオープンデフのマイヴィッツでもまだいけるはずなので、さこさんに助手席に乗って

いただき色々とレクチャーをしていただきました。現在は2ZZ-GE仕様のMR-Sに乗られて

いますが、かつてはオープンデフのEG4で走っていたそうで!

僕のドライビングで大きく変わったのは1コーナーの進入です。今までは1コーナーを全開で

曲がれないので、ちょんブレーキで速度を落としてから2コーナーへ進入していましたが、

1コーナーをノーブレーキ(っといってもエンジンブレーキで少し速度を殺す)で抜けられるように

なりました。

それから走行ライン。2コーナーも3コーナーを見据えた、3コーナーも4コーナーを見据えたライン

で走行。っといっても頭でわかっていてもなかなか上手くいくもんではないですが。



結果

旧ベスト 33.201
今回   32.912

0.3秒ほど縮まりました!


やっぱり走りなれている人に教えていただくのが上達が早いです!


帰り道の途中でまた雨がパラパラ。家に着くころには本降りになりました。

今日の天気はホントにツイてましたね。

あっ途中で130000km越えました。キリ番は逃しましたorz



主催者の方をはじめ、参加された皆様お疲れ様でした。
Posted at 2013/07/13 22:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「久しぶりにみんカラ再開してみたけど、フォロー申請とか色々変わっていてよう分からん。。」
何シテル?   05/04 18:44
免許を取ってからNCP13ヴィッツRSと、限定車のNCP131ヴィッツGRMNターボとマニュアル車が10年続き、そしてIS-Fで初のAT車に5年乗り、10代の頃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
将来的なセカンドカー候補として選択しました。 っと言っても元々50系プリウスPHVの黒を ...
レクサス IS F レクサス IS F
10代の頃からの憧れの車。 エンジンを掛けた瞬間、アイドリングの瞬間、アクセルを踏み始 ...
トヨタ ヴィッツ 2号機 (トヨタ ヴィッツ)
全国200台限定ヴィッツターボです。 ベース車ヴィッツRSからの変更点 〇メカニズム ...
トヨタ ヴィッツ 1号機 (トヨタ ヴィッツ)
初めての愛車ヴィッツRSです。 高校の時ずっと貯めてたバイト代で買いました。 乗れば乗 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation