• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@しーてぃーのブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

オートランド作手ALT



BEST:33.206

結局タイムを更新できずでしたー。

ただ前回に比べると、

リヤブレーキに少し細工をしたので、ABSが作動して「止まれない!」ってことは

なくなりました。

今までにないくらいびっくりするくらい乗りやすくなった。はずなんですが(笑)

薄々感じているのは僕の車のセッティングにディレッザZ2は合ってないのかも?と。

ポテンザRE11の頃に比べると1コーナーから2コーナーにかけての処理が上手くなっているという

手ごたえはあるのですが、RE11でなんとなく走っていた頃と比べるとタイム的に大差なしという。

タイヤのショルダー部(角の部分)ばかり摩耗して、キャンバーが足りていないのはわかっては

いるのですが、HKSの車高調が強化ゴムアッパーでアライメント調整できないので、

現状の純正キャンバーボルト仕様が限界の角度です。

多分、RE11は左右非対称パターンで足りないキャンバーをタイヤの特性でカバーできていたのが、

Z2だと回転方向指定パターンなので、左右対称パターン。

よってRE11の時に比べると、Z2のショルダー部がかなりボロボロになるという結果になるのでは?

と。



Z2のコンパウンドの柔らかさは減速Gの強さで実感ができているので、サーキットや車の仕様に

合わせたキャンバー角にしましょう。っということなんでしょう。

それかロールしないようにもっと固いバネに変更するか。

まぁ、どれも難しい相談ですね。


っという言い訳でした(笑)
Posted at 2013/06/18 15:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年03月27日 イイね!

オートランド作手ALT

オートランド作手ALTタイトル画像はスタッフの方に「何これw」とネタで撮影されたアレです。

気温も高くなり暖かくなってきたので、今年初のサーキット行ってきました。








僕のヴィッツも今年の12月には登録から13年。

会社からは「そろそろ乗換えの時期じゃない?」とか言われそうな雰囲気になってきましたが、

まだ代替できません!

乗り換える車が無いから?お金が無いから?

違います。

まだ自分の車を乗りこなせてないからです。

ALTのベストタイムも33.201。僕はこの程度の腕です。

確かに性能の良い車に乗り換えれば簡単にタイムは縮まると思います。

でも、今のヴィッツのままお金をかけずでも、上手い人が乗ればもっともっと良いタイムが出るでしょう。

プロではないですし、運転も上手くはないですが、5年乗った車です。車の長所短所を押さえた

運転ができるようになりたい。チューニング(調律)をしたい。そう思うからです。


っということで、初の2時間フリー走行してきました。

結局タイムは更新できなかったのですが、今日やりたかったことはそれよりも、

もっとブレーキングを詰めたい。

初代ヴィッツって設計が14年以上も前の車だけあって、ABSがとても厄介!

公道でも減速中に小さな路面のギャップを拾っただけでガガガガガガと作動してしまう。

しかも1回作動し始めると、停車するかブレーキを踏み直さないと作動しっぱなし。

さらには1本タイヤがスリップしただけなのに、やたら制動距離が伸びる。

どうも1本スリップするだけで4輪全部減圧してるよう(?)

同世代のファンカーゴもそんな感じでした。

その点、現行ヴィッツは素晴らしいね!時代の進化を感じます。

わざとABS効かそうとドカン!とブレーキを踏んでもガ....ガ.....ガと必要最低限の減圧でしっかり

止まります。


とまぁ羨ましがっても新型ABSだけ買えないので、

潔くABSオフにしてみました。


ビックリですよ!直線のブレーキングでスピンしますよ!

ブレーキの踏力を調整だとか、人間ABSだとか、そんなの全く通用しない感じです。

原因はリヤブレーキがかなり効きすぎ。

ほんのちょっと強めのブレーキをかけるだけで車は後輪ロックでサイドターン状態。

そりゃ旧式のABSと相まって難しいわけですよ。

ABSをオフにする前から、後輪から真っ先にABSが作動しているのは知っていましたが、

ここまでとは。。。


っということは、何とかして4輪のブレーキバランスを良くすればもっと良くなるのでは?

という疑問。でもお金出して前後ブレーキパッドを異なるものに交換するのは

負けた気がするのでナシです。


さて、どうしたものか。
Posted at 2013/03/27 19:34:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年03月07日 イイね!

またオートランド作手に走りに行ってきました。

またオートランド作手に走りに行ってきました。Kou@01君に今回は

通勤用マーチ12SR vs 通勤快速ヴィッツ1.5RS

勝負してみよ!っと挑戦を受けたので行ってきました!


が、前回のように貸切状態ではなく、明らかにチューニングをされていて車もドライバーも速い

コペン(32秒台)とアルトワークス(33秒台)や、VTECみたいな音のするMR-S(多分2ZZ?)しかも

かなり上手い!(31秒台)、他にはインテRも走っていて2台でのんびり競争って状態では

なかったです。


この日のタイムは

33.201(前回33.532、前々回33.959)

ちなみにKou君は

33.5??

あれ?マーチは初走行なのになにげに速いw

っということは腕で負けてる(汗


MR-Sとコペンは速いのでかなり気を遣いながら走りましたが、すごく勉強にもなりました。

今までは闇雲に目の前のコーナーを一生懸命クリアしていくだけでしたが、作手で前を速い車

が走るのは初めてだったので。

とりあえず僕の課題はいきなり第一コーナーから飛び込み速度がヌル過ぎる!

ここで大きく離されますね。

上手い人はFFでもMRでも第一コーナーから弱オーバーステアでわずかにリヤをスライドさせながら

第二コーナーで一気に減速してます。

でも今の僕には第一コーナーで速度を殺しとかないとドアンダーで曲がりきれないか、タコって

ハーフスピンしてしまいます。100km/hで曲げるってのは完全に未体験な領域。

ただこれ安全マージンを取って峠を走る程度では身に付くものでもないですから、何度も走って

スピンしながらも体で覚えるしかないですね。

これができるようになれば多分32秒台に入れるでしょう。

っというかいつまでもできないと純正シートのマーチに抜かれるw


おまけ
Posted at 2012/03/09 23:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年12月07日 イイね!

オートランド作手へ走りに行ってきました。

Kou@01君に誘われて二度目のオートランド作手行ってきました!

前日にはヴィッツの5回目(自分がオーナーになってから2回目)の車検を済まし、ついでに
スタッドレスに交換。2年に1度のイベント的な車検ですが、なんていうか自分で車検すると
お金だけ持ってかれて損した気分しかしないという…(笑)
勿論追加整備はゼロでした。普通5回目でゼロはレアですからね。
まっ、月に3回も4回もリフトアップされてれば何もないかっ。

今回サーキットは5回目ですかね?
確か初めてのサーキットは学生の時にYZサーキットの走行会に参加したので、2回目と3回目は
モーターランド鈴鹿のフリー走行、4回目のVitzealの走行会で、今回また作手になりました。

最近特に変化が無い僕のヴィッツ


車の快適性を捨て続けるKou@01のインプ(笑)


xelさんの車載動画が良かったので今回僕もデジカメで車載にチャレンジ。
思ってたより綺麗に撮れました。ところどころ露出が合わず真っ白のシーンがありますが。

↑YouTubeへジャンプするとHD画質でみれます。

頑張って試行錯誤しながら走っているのは見てもらえればわかるのですが、
全然タイムに直結しなくて前半は少しイライラ。
後半はタイムが少し伸びて前回の走行会の記録を少し更新しました。

本日ベストは33.532(前回33.959)

まぁコンマ4ほど更新はしていますがね。正直ガッカリな結果ですね。
自分では33秒フラットぐらいいけるかな?なんて思ってましたが。

とりあえず今回の大失敗はガソリン入れすぎ!無給油で帰宅できましたから(笑)

そして、やっぱりターボとLSD欲しい!

その前にもっと腕を磨くべきか。

誰かが言ってた名言
「車は大金かけても潰れたら何も残らないけど、自分の腕の向上の為にお金使えば一生使える部品」

これからも地味にいじっていきたいと思います。
Posted at 2011/12/08 21:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年10月08日 イイね!

Vitzeal 第一回 作手サーキットオフに参加してきました。

Vitzeal 第一回 作手サーキットオフに参加してきました。朝5時起きでサーキット用のタイヤやインパクトレンチ、ジャッキやヘルメットを積み込み、6時半に

家を出発。スタンドでヴィッツを少なめ、携行缶に満タン給油。ついでに洗車機突入スーパーコート。

7時にスタンド出発で集合場所の刈谷PAに7時40分についてしまいました(集合8時)

当然誰もおらず周辺を探索しながら美味しそうなジュースを購入

静岡みかんジュース200ml ¥315



って高いわ!まぁ普通に美味しかったけど。

8時すぎたらだいぶメンバーが揃ってき、9時に刈谷PAを出発。

10時半ぐらいにオートランド作手ALTに到着。



文明の利器インパクトレンチを使いテュイーンテュイーンして街乗りナンカンウ○コタイヤから

サーキット用RE11に入れ替え、昼食をとってからの午後サーキット走行。

走行は人数が多いので3グループ編成で1.本気 2.本気 3.体験のグループ。

なぜか参加希望を出していないのに半強制参加になった僕は3つ目の体験グループに参加。

作手はミニサーキットなのになんと高低差8m!

ドキドキしながら走りましたが意外と高低差感じないかも。峠を走っているせい?

モーターランド鈴鹿に比べるとLSDの無いヴィッツでも断然走りやすく、ストレートも短いので

馬力差でタイムが広がりにくいです。

またストレート後の第一第二コーナーもスピードが乗らない分、YZサーキットやMLSみたいに

怖ぇええ~って思いながら走るみたいなこともなかったです。


タイヤ以外のサスペンションの減衰調整まで通勤快速仕様のヴィッツでしたが

タイムの結果

ベスト1:33.959

ベスト2:33.980

サーキットオフでのランキング

ヴィッツNAクラス 1位/8台中? 5台だそうです

ヴィッツ総合(過給機含) 2位/15台中

NAのLSD無しの吸排気(ほぼ)ノーマルにしてはなかなかのミラクルではないでしょうか?


最近はお金が無いので弄りから維持りに変わり、さらには純正復元というところまで至り

フロントタワーバーも撤去、HID撤去、アーシング撤去、マフラー純正という不思議な仕様。

整備性が良くて静かで通勤最速快速であれば良いというシンプル化

していたのが意外にも正解だったのかも?


誰も事故もなく、大きな故障も無く(?)、無事短時間でしたが楽しく走ることができました。

皆様お疲れ様でした。

幹事の方々ありがとうございました。



おまけ動画。第一グループの走行風景
Posted at 2011/10/08 20:22:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「久しぶりにみんカラ再開してみたけど、フォロー申請とか色々変わっていてよう分からん。。」
何シテル?   05/04 18:44
免許を取ってからNCP13ヴィッツRSと、限定車のNCP131ヴィッツGRMNターボとマニュアル車が10年続き、そしてIS-Fで初のAT車に5年乗り、10代の頃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
将来的なセカンドカー候補として選択しました。 っと言っても元々50系プリウスPHVの黒を ...
レクサス IS F レクサス IS F
10代の頃からの憧れの車。 エンジンを掛けた瞬間、アイドリングの瞬間、アクセルを踏み始 ...
トヨタ ヴィッツ 2号機 (トヨタ ヴィッツ)
全国200台限定ヴィッツターボです。 ベース車ヴィッツRSからの変更点 〇メカニズム ...
トヨタ ヴィッツ 1号機 (トヨタ ヴィッツ)
初めての愛車ヴィッツRSです。 高校の時ずっと貯めてたバイト代で買いました。 乗れば乗 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation