
皆さんお久しぶりです。
6月に技術検定1級の学科試験があったので、4月から研修やら
合宿やら勉強やらで忙しく、最近は試験の結果が出るまでは
気持ちが落ち着かないので自重していました。
結果は1発合格でしたが、また近いうちに実技試験があります。
とはいえ、車は動かしているのでメンテナンスをちょこちょこと。
とりま、6月10日に10000kmを越えてしまったので、EGオイル、エレメント、MTオイル交換しました。
MTオイルは1号機では20000kmごとに換えていましたが、使い方が使い方なので最後の方は
かなりミッションがお疲れになってきていたので、今回は10000kmスパンでいこうと思います。
MTオイルはEGオイルとは違い、エレメント(フィルター)が無いので循環しっぱなしですからね。
次にヘッドランプのHIDキットが一式新品に交換しました。
「最近なんか暗い気がするな?視力落ちたかな?」なーんて結構長い間気になっていましたが、
「いや、やっぱりおかしいぞ!」っとヘッドランプテスターで測定したらなんと新品時の約半分の
光度!そりゃ暗いわな。おそらくバーナーの寿命だろう(早すぎですが)と思いつつ、1年保証
がまだあったのでメーカーに送り返したら、原因不明で一式新品送ってくれました。

メーカーの対応は毎回とても良いのですが、もう少し製品の方も良くしてもらいたいもんです。
これで1年経たずしてバーナーもバラストも各6個目になります(汗
交換後はバッチリ良好。見やすくなりました。
そして、ルームミラーのガタつき直しました。
Fガラスをクールベールに換えてからルームミラーがガタつく。どうも調べてみると、
ガラスに付いているミラーの土台の精度が微妙に悪いようで。ほんの少しのことなんですが、
土台のガタつきがルームミラーで増大されて、レーダーの重さでさらに倍増されて、高速時は
ブルブルして後ろが見えませんorz
ガラス屋さんに相談しましたが、「すぐにガラス交換します。」とのことでしたが、「個体差で悪い
可能性は低いので、換えても変わらないかも…」と弱気な回答だったので、せっかく手間かけて
保証でまた新品のクールベール用意してもらっても結果変わらずだったらガラス屋も僕も
がっかりですし、申し訳ないので自分でなんとかすることに。
余っている配線保護用の固めのシートをルームミラーの土台の当たる部分に貼りつけました。
結果は一発完治!純正ガラスの時よりも良いかもしれません(笑)
そして数か月悩みに悩んだタイヤです。最初の方はセカンドグレードのタイヤ買って街乗り専用に。
ハイグリップも用意してサーキット専用に。なーんて考えていました。
ダンロップDZ102にしようかと。前DZ101は1号機で2セット履いていて、特に優れたところが
ないけど安い割には不満がなく、普通っていうのが凄く良いなと思って使っていました。
最近後継のDZ102が出たということで、値段は高くなりますが耐摩耗性が28%もアップ!
計算するとコストパフォーマンスはトントンぐらいです。となれば新型が欲しいわけですね。
っと思っていたらDZ101が超値下げ。ネットで9000円/本以下になりました。。。
これでコスパは圧倒的にDZ101が優れることになりました。とはいえ、一度履いたことあるしなぁ。
ってかハイグリップのタイヤホイールセット代がこの安月給では捻出できない。
ならとりあえずハイグリップを街乗り兼サーキットにして、余裕ができたらセカンドグレードを買うと
いう方向に。
でも街乗りでうるさいの嫌だし、燃費悪いのも嫌だし、乗り心地悪いのも嫌。
じゃあプレミアムスポーツS001にしようという方向に。
いや待て、ハイグリップでもないS001が驚きの摩耗スピードだったら泣けるぜ。
いや、ハイグリップだったら摩耗スピードが。うーん、えーっと。。。
最終チョイスはコレ。
摩耗スピードを考えてRE-11Aになる意味がよくわからないと思いますが、理由はコレ
9か月使ったRE050A
ショルダー部がどんどん剥がれていき異常摩耗しています。5月の最後のスパ西浦から剥がれ
始めた為、サーキット走行は自重。お山で練習のみにしていましたが、剥がれが止まらず。
RE050Aには負担が大きすぎたようです。っというかテクニック不足がタイヤに過負荷をかけていた
というのが正解かも。
っということでタイヤのキャラとしてはS001にしたかったのですが、RE050系のタイヤになるので
ちょっと心配。いくら摩耗に強くても剥がれていけば何の意味も無い。ということで、剥がれにくい
であろうRE-11Aを選ぶことになりました。摩耗スピードは早くてもトータルで見れば寿命は一緒か
少し長いのでは?という希望的憶測です。
交換場所は“大人の事情”で近所のスタンドでやってもらうことに。
最初は間近で見ていてもウザい客だと思うので、遠くから見守ろうということに。
が、どうも落ち着かないのでインパクトでタイヤ外したり、タイヤ準備したり、バランスウェイト
外したりと、お手伝い。ウザい客から変な客に(笑)
作業を手伝いながらスタッフさんと話していると、なんとうちの会社の元社員でした。
どこに行っても元社員と会うという離職率の高さを実感…。
そして分かっていたけど大きな問題にぶち当たります。
タイヤが固すぎる!
うちの会社よりは断然性能の良いタイヤチェンジャーですが、負荷が大きすぎて悲鳴が聞こえます。
同じポテンザでも比較にならないぐらい頑丈で固いタイヤなので外すことはできても、組むのに
四苦八苦されていました。
トヨタさん、やっぱり215に7Jのホイールは細すぎるよ…。
何とか1本目が組み終わり、タイヤを受け取って取り付け、2本目にかかってもらいます。
が、さらなる問題発生!2本目のバランスが悪い!よーく見てみると若干ホイールが歪んでる。
思いつくことと言えば一つ、5月の西浦の立体交差の所で片輪だけコースアウトさせましたorz
「うわ!やらかした!ホイール逝ったかな?」なんてその時は思いましたが、ハンドルも振れず
空気も抜けず、見た目には何も問題なかったので「さすがBBSの鍛造だなぁ!」なんて楽観的に
思っていたのですが。
まぁ、ミ〇〇〇ンのタイヤ組むことに比べればタイヤ全体の歪みなんて微々たるものですが、
ちょっとショックですねー!
そしてさらに問題が続き、
全部組み終わり、組み付け用のビードクリームの汚れをふき取り中
とっ取れない。残念ながら汚れではなく組み付け時の傷入ってました。
おそらくタイヤチェンジャーのタイヤを組み込む部分の柱(組んだことある方ならわかると思いますが)
が過負荷でしなってホイールと擦れたのではないかと予想します。
んまぁ、固いタイヤですからそんなこともありますよね!
スタッドレスの時期がきたら歪み修正1本と修理塗装1本しますかね。直せるようならですが。