• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

趣味で整備士してます

趣味でヒーローしてますって好きな漫画で出てる台詞ですが
私もほぼ趣味で整備士してます。だからキリキリやりたくも無いしこだわってやりたいので普通の整備工場には合いません。
今の自社整備工場は本当に楽園です。勿論やりたくないことも有りますし、経費のこともあるので、こうしたら良いのにって感じることもあります。
ただ、比較的に時間はかけさせてくれるので故障の原因追求が出来るのは素晴らしい環境です。

今日の難解修理はバックモニターが映らないです。
クラリオンのバックアイモニターはモニター、電源分岐ボックス、カメラが構成部品です
バックミラーも兼ねてるので常時点灯で使うから高い機材を搭載してます。多くの会社が採用してる信頼性の高い商品ですがやはり距離走れば壊れます
今回はバックモニターの電源が入らないところから始まってモニターと電源分岐ボックスを上司が交換した後から参戦しました
イグニッションオンにすると貞子みたいな映像が一瞬出てモニターの電源が落ちます
上司がカメラを交換してみよって交換してみたら、途切れ途切れにノイズ混じりの画像が出て電源が落ちます。
韓国製の電源分岐ボックスを疑ってカメラとモニターを直結してみたらモニターの電源が入らなくなりました
予備車にこのモニターを付けてみたらやはり電源が入らないのでモニターは壊れてますが他の予備のモニターを付けても映りません
考えます
仮説は6芯ケーブル配線が千切れて電源と信号線がショートすればモニターの即死するはず

予備のカメラを電源分岐ボックスに直結すれば試せる事なのでやってみたら、正常作動しました。
トラックのバックモニターで配線のショートってほぼ無かったことだからスグに気が付かなかった。
とりあえず全部引き直しの予定で長いケーブルを発注

他にも色々仕事して定時
ウチの会社は定時になったら片付けを始めて1時間位待機も兼ねて残業する
逆を言えば定時からは自由時間なので、断線箇所の特定の自由研究を始める
引き直しをスムーズにやる為の下見でもある
ちなみに今まで本気で実車を相手に探して見つけれなかった断線は無い。全部直せたわけでは無い
良い電装屋さんだと特殊な無線装置を配線に接続して配線から電波を出して盗聴機を探す様に電波の強弱を検査して探るらしいけど、めちゃくちゃ高い機材らしい

探ってたら違う断線を見つけた…なんの線かわからんけど…何もトラブルは起きてない…??後で直そ

スペアタイヤの近くにコネクターを発見
バックカメラのコネクターを外して単純な導通チェック。6本線のウチ3本がショートしてました。配線が通ってる観音扉の柱の中って所までは分かりました。これで短いケーブルで済むし引き直しする距離もかなり短い区間になりました
あとは明日、ケーブルを引き抜いて交換、部位の特定をします。もしかすると仮装工場の何らかのミスの可能性が出てきました。実は兄弟車もバックモニターに原因が謎のノイズが入るんです。これで直せると5台位直る可能性を秘めてます

昨日入庫したガラス割れのトラックのガラス交換もしました。大型のガラスは二人で持っても重たいです
ちなみにこれが割れたガラス


よー死亡事故にならんかったなってレベル



アリエクで注文したツィータートリムが届きました。


グリルの網を銀メッキにします
ガンダムマーカーで楽々出来ます


イメージはアウディのオプションの高級オーディオのバング&オルフセンです

イメージ写真




アウディのオプションオーディオはBOSEとバング&オルフセンとが有ります
どちらも高いけど、日本車の様に監修して作ったのじゃ無く本当にオーディオメーカーと共同で開発してるのでどこかのマークレビンソン みたいな腑抜けな音はしません。
三菱は監修だけでも良い音がしますがダイヤトーンの技術があるのでそもそも他の手を借りなくてもノウハウがあるので良い音を出せます。
三重交通が昔、全席モニター付きバブリー革シート高級観光バス、ディグノってのを保有してた時、ダイヤトーンの1個6万位のスピーカーをたくさん搭載してましたが素晴らしい音でした。修理と偽り仕事サボってカラオケしてましたが良かったですw
運賃高すぎてほぼ稼働しなかった車両でした



ツィータートリムは板金修理の時に友人がミスって破壊したので買い直しでした。安い物ですし、お咎めは無しです。
ついでにサイドフラッシャーランプもアリエクで買いました
純正よりかなり安いんですがちゃんと付くかはまだ謎です

Posted at 2024/03/27 23:02:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月26日 イイね!

あめがふれば

https://response.jp/article/2024/03/24/380556.html
自動車ジャーナリストはアフォでも出来るから良いなぁー。
絶対に文章がおかしな記事を書く
ウチらがミスったら人が死ぬよ?
昔、凄い金のかかってる車両が入庫すると試運転の時に試聴してましたがどれも見た目は凄いけど、音があんまり良くなかった。オーディオは好みの世界だけど、有名なプロショップの造り込んだ車の音質が純正以下だと、本当にぼったくりの世界だなと感じました

連日の雨
ウィング車が続々と雨漏れして入庫してきます
箱に登っての作業ですから昔、バスのルーフから落ちた私はガクブルしながらの作業ですので疲れます😓
上司が石鹸水を塗って室内からエアーブローするって言うから試してみたんですが凄いです。

エンジンチェックが点灯したって入庫がありましたが若い先輩に取られました
でも少ししたら来て
排気差圧異常って何ですかね?って…
排気差圧を測って30〜40の間くらいなら強制再生入れて排気温度と燃料噴射量をモニタリングしれってアドバイスしたものの何でチェックランプがついたのかって疑問
運転手に聞いたら煤焼きしなかったらついたってさ…
でも、排気差圧が再生前に全然高くなかった。
フリーズデータフレームを見ないでエラー消去してもうてるからどこまで蓄積してたか分からん。燃料噴射量も微妙に低いし…チェックランプ点灯したら自動再生しないと思ってたけどするのかな?
ちなみに再生中の燃料噴射量は回転数が1000くらいに上がりますが同じ回転数の倍以上の燃料を噴射します。
黒煙は出なくなりましたが代償はせっかくの低燃費も台無しにする煤焼きです

強制再生しても少し差圧が高いような気がしますがチェックランプは消えたので出庫
本来の規定値が知りたいです
Gスキャンなら規定値も表示されるんですが…


大型トラックが飛び石でガラス割れて入庫
写真は上げれませんが飛び石じゃなく、飛び輪止めだったみたいです。ギリギリ貫通しない位の割れです☠️あれで事故しなかったのが凄いですわ。ほぼ前が見えない💦
明日はみんなでガラス交換です
Posted at 2024/03/26 23:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月24日 イイね!

アライメント

今日は朝から右のタイロッドを交換してました。



左をやって間がないので快速交換でした。30分かかってない
右側はステアリングラックのギヤが付いてるのでギヤにWAKO’sのグリスを塗っておきます

そして恒例の

アライメント調整
デジタルの角度計の電池を変えたのでキャンバーも確認出来ました
アッパーマウント周りは無事でした

試運転でコンビニへ行き駐車場でハンドルセンターの微調整をしてタバコを買いに入ったら財布が無い
恥ずかしかったわ

板金修理からドアの開閉でコロコロ言ってたのでドアの中を確認したら

サイドミラーの残骸が発掘されました

あとはワイパーゴムを交換しました

ついでに先日塗装したホイールをリセットしました。シルバーが輝いてる方が次のボディーカラーに合いそうなので

買い物しにホームセンターへ
マスキングテープって建築用と自動車用とか用途に合わせて特性が違うんですね。会社だと上手くいくマスキングが🏠だとミスるのは物が違ってたからなんですね。全塗装用に用意しようと思ってましたがモノタロウでかわにゃならんみたいです
塗装の見積もりを出しましたがPG80が値上がりしてました。
FTOを塗った時より4割高

ソリッドカラーにクリアを塗って更に磨いてガラスコーティングする予定です
メタやパールじゃないのにギラギラするを目指すそうですがクリアも高いのよね
って言うても調色無しのソリッドカラーなので他に必要な物を入れて計4万程でした。
まだ保険金の枠内です

久々に三重珈琲へコーヒー豆を買いに行ってきました。おやっさんが元気無かった。



アウディでめちゃくちゃ大活躍した板ラチェットのビットセットですがA4などに搭載されてるEA888系エンジンのウォーターポンプ交換を標準時間より全国トップの神がかりな速度にする必須工具でかなり使い込んでます
ビットを固定するネオジウム磁石が外れまして直すのに苦労しました。
圧入なのに何故取れたって思いました
叩きこんでアロンアルファ金属用も流し込みました
私が買った時は2400円でしたが今は倍位しますのでプライベート用に買うには高いので必死で直しました。KTCのも持ってますがラチェットが固くて使い勝手が悪いんですよ
20年程前にKTCは工具を大々的にモデルチェンジしましたがあれ以降品質が落ちました。
噂によれば仕上げを日本でやって他は中古で生産に切り替えたとか…高いだけ…それでも私は急ぎで必要な時に嫌々ながらでも買うのは品数揃えてる販売店が多いからで…



場所を貸してくれた板金屋が、友人に言うた話は、うち来て自分達で直せは安上がりになるやろ。使用料は気持ちでいいからさって言うてたのに来た金額は高かった。友人が根切りしたら少し安くはなったけど…嘘つきだった。道具も塗料も揃ってなかったらしいし…コレって弁護士特約でゴネれるかなw野町のジェットスキーメインの板金屋。ムカつくし、ちょっと攻撃してみようかな
Posted at 2024/03/25 00:32:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月23日 イイね!

やっぱり



右のタイロッドも買いました
どうせアライメント調整をやり直すなら左右の状態は揃えたいので。
FTOは両方とも交換してますが中々決まらなかったトーがサクっと決まる様になったんですよね。
揺すって異常が無くても負荷が掛かると出るガタってあるんですよね。FTOの場合には更にタイロッドエンドも交換してラックのギヤにグリス塗って掟破りのラッピニのバックラッシュも調整したのでハンドルのガタは新車並みです。ステアリングラックのバックラッシュ調整はあまりやる人がいませんし調整は色々と難しいのですが成功するとハンドルを小刻みにゆすった時のガンガン音が激減し、ハンドルもスムーズになります。調整をミスるとガタが増えたり、ハンドルが固くなってしまったり動かなくなってしまったりと中々リスキーです。触らないで下さいって整備書に書いてある場合ももある位です。ロックナットもデカいし硬いし調整ボルトも特殊です。ただ意外な話ですが新品のステアリングラックでも適正な調整が出来てない場合があるんですよね。手作業でやってるはずなのでその日の作業員の感覚次第ですねw

明日はステアリングラックのバックラッシュも調整出来るか試してみます。メンバーの上にあるので工具が入らない場合は出来ません
ちなみにステアリングラックを脱着して調整はオススメしません。答えがハンドルを回さないと確認出来ないので調整が下手な人だと何回も脱着する羽目になります



仕事で予備車のエアー漏れの修理がやっとこさ終わりました。エアー漏れはリークチェッカー(石鹸水みたいなの)を配管やバルブにかけて漏れ箇所を探しますがエアー漏れの量が少ないと特定が難しいです。ゆっくりと減る場合には時間と根気が必要な作業になります。
今回の漏れ箇所は去年交換した部品が漏れを起こしたせいでした。見た目が綺麗なのでざっくりしか見なかったってのが敗因です。上司に交換が面倒なバルブ交換を提案されてイヤだったので、しらみつぶししてたら見つかりました。古い車両なので他にも漏れ箇所はあり地道な作業でした。予備車なので暇が出来ると探すって感じなので日にちはかなりかかりました。
Posted at 2024/03/23 22:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月22日 イイね!

ヤリス生活で感じた事

圧倒的なパワーの無さ
暖気時間の長さ
欠陥だらけの充電制御
ドライバーの意思をまるで無視するアクセル制御

カタログ値だけで実燃費の悪さ
CVTのバグ
追突促進のレーダークルーズ
扱い易い難いブレーキ
ロールする癖にドン突きの酷い足回り
使いにくさ爆裂のリヤハッチ
狭いリヤシート
良いのはメーター周りとルーフライナーの色、ナビのBluetoothのエリアの広さ
安かろう悪かろうの塊だった。
それでも売れるから販売技術の高さは凄い
まぁー良い経験が出来た
Posted at 2024/03/22 23:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「来月末はまたレンジャーのヘッドガスケット交換。
涼しくなってからなら楽しい作業」
何シテル?   09/15 08:42
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

油断 …の巻 2025年8月27日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:27:50
後期型 EXマニホールド流用 その① ポート加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:08:12
CUSCO パワーブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:46:07

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation