• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイカルの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2009年2月28日

雨樋雨

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
この、断面が“∠”型の発泡ゴムをホームセンターで以前見掛けたんですが、
それより断面が“クランク”型の方に目が留まり、作るならこちらを使うつもりでした。

しかし、Aピラーにも着けることを考えて、こちらの形状の方がルーフとAピラーに着ける場合良いと判断してコレにしました。
2
ルーフもAピラーも、車体のウィンドウ枠のゴム部の内側に沿って取り付けました。

ルーフとAピラーの長さを測り、少し(1~2㎝)長めにゴムを切り分けます。

ルーフとAピラーの接する側の角度を切り分けたゴムを当てて白マジック等かセロテープで角度の印を付けます。

印した角度に定規などを当ててカッターで切ります。
3
カットした側から車体に合わせながらセロテープで仮留めします。


ルーフは後側の角度に合わせて、Aピラーは下側の角度に合わせて白マジック等かセロテープで印を付けます。

ゴムを仮留めしたセロテープを付けたまま車体から外し、印した角度にカットします。
4
再び、ゴムに付いているセロテープで仮留めして、粘着剤の保護紙を少しづつ(10㎝位づつ)剥がしながら貼っていきます。


取り付け完了。
5
※ゴムがトランク側のダンパーに干渉する場合(そのケースのが多いでしょう)が有ります。

ゴム取り付け前にダンパーとの隙間を確認してスレスレだったら、ブログにも書きましたが、
ペンタイプのKURE5-56などを干渉する辺りのゴムとダンパーに塗って置くと剥がれずに定着するかもしれません。

私のコペンの場合は左側は余裕あるのですが、右側はゴム取り付け前でもスレスレでした。

取り付け完了後、干渉のことに気付かずルーフを開けたら干渉部分だけ剥がれてしまいました。

その後も数回開閉した為、あとで潤滑剤を塗っても塗った直後はゴムとダンパーの接する部分がツルンと滑って
ゴムが剥がれませんでしたが、いまは干渉する部分だけ剥がれグセがついてしまいました。

ゴム取り付け直後、ルーフを開閉する前に潤滑剤を塗っていたら剥がれないで定着していたかもしれないので、
スレスレだったら取り付けと一緒に潤滑剤を塗ることをお勧めします。


画像は取り付けた翌日雨が降ったので、雨樋がキノウしている様子を撮りましたカメラ
6
―――時計―――

ルーフと窓枠の隙間から雨水が滴るので現在は窓枠に沿ってルーフに貼付けています。

これならトランクのダンパーにも干渉しません。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナンバー移設

難易度: ★★★

ナンバープレート

難易度:

ボンネットステー加工。

難易度:

L880K白コペン ハイマウントストップランプチェック

難易度:

L880K白コペン ハイマウントストップランプ取り付け

難易度:

梅雨が来る前に

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

うれしいことがあるとつい小躍りしたくなるのですが、『いい大人がこんな振る舞いをしてていいのか?』と葛藤しながらも眉間にシワを寄せつつ小躍りしてしまう私です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
もともと欲しい車だったのですが、助手席の人を喜ばそうという魂胆で急遽購入→一月後、助手席 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation