• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月01日

ミッション降ろしの準備

クラッチを換えようかと目論んでおります。。。

ちょいとハードな作業は外注でしたが、今回は自分でチャレンジしてみようかと。

力は無いけど今回も気合いと根性でw


とりあえず、情報収集と道具を集めてます。




フロアジャッキのカサ上げ部分を小改造して、ミッションが載せられるようにしました。

重心位置も確認出来たしコレで何とかなるか…?








クラッチのセンター出しツールとプロペラシャフト部のオイル漏れストッパーも造りました。

センター出し棒はM16のボルトを15mmに削って、スプライン部はビニールテープを巻き巻きですw

シングルプレートならコレで十分かな?

ストッパー部は水道管用の塩ビパイプの栓を39mmにテーパー状に削ったモノ。


安上がりで道具も造るのがDIYの醍醐味だね^^








クラッチは以前使ってたORCのライトクラッチを組んでみようかと。

ファイバー系のクラッチを実馬力で450PSクラスの車輌に使うのって聞いた事無い。。。

一応、このクラッチはシングルクラス最強?の対応トルク50kgなんだけどね。 ホントかよーw







クラッチは悩みました。

でもまぁ… 面白いじゃない? ドコまで対応出来るのか。

ダメなら交換だけど^^;



初のミッション降ろしなのでアドバイスあったらお願いしまーす></

ブログ一覧 | 駆動系 | クルマ
Posted at 2012/11/01 21:53:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます
takeshi.oさん

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

再び指宿へ 後編
さくらはちいちいちごさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

200万円弱なカババ テスラ モデ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2012年11月1日 22:07
自分でミッション下ろす所が凄いです(^^;)
私のような根性無しは店にお願いしてしまうので,,,(笑)

コメントへの返答
2012年11月1日 22:33
いや~、この作業はお店に任せた方が無難ですよ^^; それが普通です。

私は技術向上の為に泣く泣くチャレンジです。
降ろしたは良いけど元に戻せなかったらどうしよ~(ToT)
2012年11月1日 22:39
お疲れ様です(´・ω・`)

ミッションは車内→レリーズシリンダ→スタータ→の流れで(>_<)ゞ
ジャッキのプレートとミッションをワイヤーかズボンのベルトでくくるのをオススメしますm(_ _)m

揺らすとミッション落ちますから(^◇^;)

慣れると簡単ですからファイトです(>_<)ゞです_| ̄|○
コメントへの返答
2012年11月1日 23:47
脱落防止は大切ですね>_<;
バランス崩して落とさない様に気をつけます。。。

慣れると簡単ですか…。
私はクルマの下で格闘してる自分が想像出来ますが…w
2012年11月1日 23:18
チャレンジ精神すばらしい!

ミッションの脱着、ATも含め今まで何回やっただろう…。
昔はミッションジャッキ無しで人力でひとりでやってましたよ。
時には2人で。
今思えばよくやってたな~^^;って…、危険です(笑)

ジャッキを使えば慌てなくていいし大丈夫です。

ウマを掛けてやるなら
エンジンマウントのボルトも緩めて若干エンジンを前上がり
に傾けた方がやり易いかと思います…。
この場合、パイピングを外すなど仕事は増えますが…。

ウマの高さは、高すぎるとその分ミッションを高く上げないといけない、
低すぎると当然車体の下にジャッキに乗せたミッションをセット出来ない…。
作業がやり易いベストな高さで。

降ろす時も乗せる時も
エンジンとベルハウジングの隙間を左右上下から確認しながらスプラインを真っ直ぐに
引き抜く(挿入する)事を気を付ければいいんじゃないかと思います。

シングルプレートならセンター出しツールはそれで大丈夫と思いますよ。
ミッション後部のオイル漏れストッパーなんですが
確かにオイルは漏れなくていいと思います。

僕は、プロペラシャフトの先端を切断したモノをストッパー代わりとして使ってます。
これなら、乗せる時にニュートラル以外にシフトしておいて
スプライン部をディスク側に噛み合わす時
ストッパーを手で少し回しながら(メンドラも回る)ミッションを押し込むと
噛み合わせやすく、噛み合えば手で回らないのでわかりやすいです。

たいしたアドバイスにもなりませんけど…
がんばってみてください^^
コメントへの返答
2012年11月1日 23:54
プロは大変ですね^^;

腹に乗せて交換される方もいらっしゃいますが、あの重さは無理っす…orz
よく挿入出来るなって感心してしまいます。

アドバイスありがとうございます!
ココポイントだよな~。って思ってた箇所の小技の伝授ありがたいです<(_ _)>

がんばってみます!

2012年11月2日 0:23
ミッション交換されるんですね!
ばくおんさんなら難なく交換されるでしょうね。
私はヒーヒーでしたけど(^^;

話は変わりますが、ORCのライトクラッチは私がクラッチを選定する時の最有力候補でした。(標準圧着力の方ですが)。
でもその時はFCでのインプレ情報がなかったので超無難なナイトのデュアルフリクションにしました。
ダンパーレスの代わりの板バネ?のことがどうなのか不安でしたし。
でもあれからばくおんさんのライトクラッチレポを見て、やっぱそれにすれば良かった~と後悔しました。
今のはつなげる時のダイレクト感がなさすぎてしっくり来ないんですよね。。

次にもしクラッチを変えることがあれば、ライトクラッチをまた最有力候補にしたいです。
コメントへの返答
2012年11月2日 0:44
ミッション脱着はプライベーターの避けては通れない道だと感じております…(泣笑)
私もコレは泣きが入るのを覚悟してチャレンジです。
OH!さるさんの脱着レポートを穴があくほど参考にさせて頂きました。


このライトクラッチは私が自信をもってお勧めできるクラッチです。
ダンパーレスを感じさせない操作感でクルマにも優しい感じですし。
クッショニング機構は裏表のディスクがセミフローティングになってるだけで大したモンじゃないですw

純正とほぼ同じフィールと思って頂ければと。
機会がありましたらご相談下さい^^
2012年11月2日 7:01
はじめまして〜! ケンケーンと申します!
ミッション脱着は気合いと根性。最後は諦めない事です。

フロアージャッキはミッションを固定出来るタイプで前後左右触れるようにした方が良いですよ〜1
(最悪人力作業になりますよ。)

ガンバって怪我なく作業して下さいね!!
コメントへの返答
2012年11月2日 19:20
はじめまして^^

仰るとおり固定させないと危ないですし、固定させつつ動かせる機構がベターかと感じておりました^^;もーちっと工夫してみます。。。

気合いと根性と、今回はアタマもフル回転させて頑張ってみます!


しっかしプロフ写真にビックリしましたw



2012年11月2日 7:49
すごい!
MT脱着は避けて通りたい道です(^^;)
落っことしてケガしないように気を付けて下さいね

そいえば、今更ですオプション見ましたよ
カッコよかったです!
コメントへの返答
2012年11月2日 19:26
私もお金出して外注にお願いするか迷いました^^;
が!お金も無いのでw
今年の目標である技術向上の為にもチャレンジです。

アタマの上にズドンと落とさない様に気をつけます!

ご覧頂きありがとうございます!
嬉しいです^^
2012年11月2日 8:46
前期は、なかなか入らなくて苦労しますが後期は割とラクです。むかーし1日に3台交換して腰がグラグラになった記憶あります。もう自分じゃ出来ません。ラチェット用の長~い延長ソケット使っていたような…。
コメントへの返答
2012年11月2日 19:31
おぉ~、tuki588さんも以前はバリバリのプライベーターだったのですね!
一日に3台とはスゴイw

長いエクステンションも使うみたいですよね。
以前エンジン降ろした時、ミッションとの切り離し時は使わなかったような使った様な…? 忘れました^^;

頑張ってみます></



2012年11月2日 9:22
すごいです。
俺は、ミッション・デフは手伝っても自分でやろうとは思いません…( ̄▽ ̄;)
とにもかくにも、怪我のないように気をつけてくださいね!

クラッチは、ドリフト系だと400ps半ばくらい出ててもわざとミッション保護の為に弱いクラッチ使う例も聞きますよ!
ドリフトだとクラッチ蹴るだの揉むだの結構荒いですから…
ただ、グリップでは例を聞いたことが無いのでどんなもんか分かりません;
コメントへの返答
2012年11月2日 19:39
世の中自分で脱着やる方いますけどスゴイですよね~。自分で出来るのか不安です^^;
コレが出来たら次はデフですね!

クラッチは以前からず~っと悩んでました。駆動系保護の為にクラッチを弱めたいなって。
5速の高負荷で滑らない事を祈ります><
2012年11月2日 19:37
カブの場合は「フロントフレームクロスメンバー」があるので一手間増えますが・・・

自分はエンジンを前側をあげて傾ける時、マウントナット下部を緩めて(緩めるのみで外さない)オイルパン周囲の前側ボルトに角材あてがってダルマジャッキで傾けました。またストラットバーも傾いたエンジンが当たるのでバーのみ外しました。

すんなり結合できない場合は角度に問題がありますのでじっくりがんばってくださいね。
無理してボルトで締めこむと、ベルハウジング(アルミ)とリアハウジング(鋳鉄)ボルト結合部のリアハウジング側が割れます(経験あり・・・泣。  あの頃は無茶だったが体力はまだあったな・・・)

隣市なので必要であればペラ加工オイルストッパーお貸ししますよ。
コメントへの返答
2012年11月2日 19:49
お久しぶりです^^

傾けた方がやり易いというお話を他の方にも頂いていますので、エンジンマウントを緩めて傾けてみようかと思います。

挿入時の角度は大事だと思うんですよね~。
一応ミッションの平行度を測ったので、平行に抜き差し出来るように車体側を調整しようと思案してみました。


minokabuさま♪ 是非お願いします!
後でメッセいれておきます^^
2012年11月2日 20:59
こんばんは( ゚д゚ )ノ
OPT誌買いました!おめでとうございます!
MT脱着&クラッチ交換にチャレンジされるんですね。

皆さんがおっしゃる通り、MT組み付け時の肝はセンター出しとエンジンの角度ですよね。
どうしてもミッションがフロアーパネルに当たってしまって入らないんですよね。

フライホイールも交換するなら54mmソケットやフライホイール回り止め、プーラーなどの特殊工具が必要になってしまいますね。

正直「慣れ」が必要な作業なので最初はキツイかも知れませんが、ケガなど無いよう頑張ってください!
コメントへの返答
2012年11月2日 22:17
こんばんは^^
OPT誌見て頂いてありがとうございます!

うーん、この作業は難しいと思いますね。
おそらく泣きが入りそうな気が^^;

今回はカウンターウェイトは交換しないのでまだ救いです。
ウェイトまで交換はウマ掛けじゃちょっと無理な気がします。。。

焦ってミッション落とさない様に気をつけます!ありがとうございます。
2012年11月2日 23:26
最近、クラッチに不満のある私ですが。。。
ばくおんさん! すっげーッス!!w((゜レ゜))w
ご自分でやっちゃうなんて☆☆☆

部品は何とかなりますので。
とにかく、安全第一でお願いします!!
(;_;)
コメントへの返答
2012年11月3日 23:38
こんばんは。

ハイフローレベルならORCのこのクラッチお勧めですよ^^

この作業が出来たらやっと1/1スケールのオモチャに出来そうですw

気をつけてがんばります。ありがとうございます!
2012年11月2日 23:50
いやいやミッション降ろしも自分でされるとは平伏いたします

DIYの鏡です

それにしても50kg対応のクラッチとは自分には想像もつきません

続きのアップ、大いに期待します
コメントへの返答
2012年11月3日 23:45
はぁい、貧乏ですので~^^;
貧乏=ハングリー=スーパープライベーターの道に繋がると信じておりますw

一応、ORCの社内データではそうなっておりますが、ディスクの材質やダイヤフラムの重さを考えると怪しいです^^;

論より証拠。
無負荷で500psのクルマで5速全開でテストしてみますよー^^
2012年11月3日 16:19
お疲れ様です。
自分も何度か交換しましたが・・・一人では大変だし、豪腕の持ち主なら・・・大丈夫かな?
ミッションの下敷きにならないように・・・気を付けてください

コメントへの返答
2012年11月3日 23:48
私チカラは無いので心配です^^;

無いアタマを絞って、頭脳プレーを狙っているのですが…w


頭に落として頭蓋骨を砕かぬ様気をつけます!マジで。。。
2012年11月10日 16:52
アドバイスではなく、質問なので恐縮ですが(汗)

今回の場合、「あの」バカでかいセンターナットは外したのですか?
外したとしたら、あれってジャッキ+ウマの作業で出来るもんなんでしょうか・・・・?

クラッチ交換したいんですが、ウマ作業であれが外せるか・50kgのトルクで締められるのか判らなくて躊躇しています(汗)
コメントへの返答
2012年11月10日 17:28
いえいえ^^
都合がつかずまだ手付かずです。。。

カウンターウェイトは外さないのでセンターナットの取り外しは行いませんので。
社外のクラッチが組まれてるのならクラッチAssyの交換だけで済みますよ。

ウマ掛けでやられる方もおられますが、私はやらないですね。

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation