• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月22日

デフオイルクーラー ③ 完成

デフオイルクーラーがやっと完成しました。

構想が長くて半年以上も施工までに時間を費やしてしまった^^;


完全ばくおんオリジナルのデフオイルクーラーをご覧あれ~w







クーラーコアはこんな感じでセット。

今回のモディファイはガソリンタンクのカバーを最大限に利用しました。

フラットバーを切り曲げしてワンオフ製作のステーで固定。


飛び石による損傷を防ぐべくコアにメッシュも装備。

斜め45度にセットしてダクトのリップで車体下の気流をすくい上げる感じかな。

コアを低くセットすると損傷が怖いしね^^;












ポンプは反対側にセット。

ポンプの固定は家のゴミ箱に転がってたFCのフューエルフィルターのマウントを再利用。

やっぱりECOであるw


車外でロアー側でもあるのでテーピングして防水処理。

密閉させると結露するのでモーターの真下に穴を空けて通気させて結露によるサビを防ぎます。













セットにあたりホースはBSの耐油ホースを使用。

内径は8.1mmと細めだけど、よくあるキットはAN6サイズで8.7mmなのでそう変わらない。

メッシュホースより安価で品質も高いのが良いね^^


ホースの取り回しはこんな感じでデフ本体を基準にコンパクトに仰々しく取り巻いてます。

ポンプの負荷を考慮した取り回しで使用したホース長は1000mmで済ませました。 

メンテナンス性とホースをなるべく曲げない取り回しはアタマ使います^^;

デフ→コア→ポンプ→デフに戻る順。











後ろから見るとディフューザー下の奥にコアがちょろっと見える。

車体下の気流を後方に導くディフューザーの手前にセットする事で冷却効率の向上を目論みます。

風林火山FDのセットを真似してみましたw













自分のコアとポンプのセットのポイントは、デフのオイルの油面の下にセットする事でした。

油面の上にセットするとオイルが落ちてしまう。

ポンプは「呼び水」なんて不要なタイプだけど、オイルで満たされていれば空吸いは皆無で確実。


ちなみに今回はフィルターレス。

これだけ鉄粉が出るデフではよくある小さなフィルターじゃ詰まってメンテ大変ですし^^;

メリット・デメリットがあり、壊れたらその時また考えますw












ポンプの電源はバッテリーからリレーを介して直に駆動させます。

長いので2sqのケーブルと15Aのフューズを装備。

2Set用意してあるのは後にT/Mオイルクーラーの下準備の為ですw










で、ここからが今回のばくおん流デフオイルクーラーの本題。

ポンプの駆動のさせ方です。



油温センサーを取りつけてあるので油温に応じて駆動させるのは常とう手段です。

でも考えてみると、小さなコアで毎秒100ccも流動させても冷えるワケが無い。

車の冷しモノって熱量に応じた流動量や放熱カロリーを計算されて造られてる。

自分の使うコアの大きさとデフの熱量を考えると毎秒流しても冷えないし電力の無駄です。

小さなコアでバンバン流しても冷える前に流れちゃうのが困るんですよね^^;



そ・こ・で! 間欠的に駆動させて十分に冷えさせてから流動させてみようかなと。



色々と考えてアクセルオフ時、つまりブレーキを踏んだ時に駆動させるようにセットしました。

FSWを2分で周回すると一周でブレーキを踏む時間は大まかに20~25秒程度。

コーナー間動かさずに冷して、ブレーキ踏んでる間だけ流して油温を下げてみる寸法です。

熱くて入れないお風呂に水を桶で入れて冷ます感じでしょかw


その恩恵でエンジン回してる時に電圧がドロップしてブローなんて事は避けられるハズ。

ポンプの負荷も高いので、要らない電力が発生してるエンブレ時を上手く利用します。





やっとこさ完成しましたけどどうなるかは解りません^^;

実践でどうなるかFSWでテストですね!

だから車は面白い。







ちなみにシステムに組んだ状態での冷間時の流動量は一秒で10cc程度w

50℃で100cc位。

組んでOKでは無く、データ取りは大事です。






DIYで色々やってる自分ですが今回は難易度高い作業でした^^;














ブログ一覧 | 駆動系 | クルマ
Posted at 2014/11/22 19:49:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2014年11月22日 20:09
これで油温がどれくらい下がるか、凄く興味ありますね
デフオイルって、適正温度はどれくらいなんでしょうかね?
コメントへの返答
2014年11月22日 20:18
目標は30分走って120℃に納める事ですね。

デフの適正油温は自分も知りたいトコです。ストリートとサーキットでの油温の差がありすぎて自分にもよく解りません^^;
2014年11月22日 20:46
いつも勉強になります!
( ̄▽ ̄)

いやー、スゴイっす(^^;;
真似は、到底できませんが、
ここまでやりきる努力がカッコいいです(≧∇≦)

スポーツ走行では、抵抗と熱との戦いですから、冷却装置を充実させることに無駄はないと思います。

ホント凄いなー(^^)

よい結果がでるといいですねー(笑)




で、
ワタスも、あれ、形になりましたので。
(笑)
コメントへの返答
2014年11月22日 22:07
いえいえ、ありがとうございます(^^ゞ

一発のタイムも大事なのですが、自分の目指すトコは連続周回出来るマシン造りなので、こうゆう事はとても大事なのです。
時間は掛けますがお金は掛けないのがまた楽しいですねw

例のモノ出来ましたか(^^♪ 苦心作を紹介出来ないのが残念ですね。。。
2014年11月22日 20:51
こういう温度モノのデータ検証はとにかく色んな使用環境でのデータが欲しいよね。
うちは大前提である吸気音でつまずいてますが(笑)

FCの計画も諸事情から大幅に遅れる事になりそうですわT_T
コメントへの返答
2014年11月22日 22:15
車を後回しにする諸事情とは余程の事ですな(?_?)

データ取りは大事だね~。良い結果・悪い結果が出ても基づくデータが無いとその結果の過程って解らないし。
油温のデータは公表して参考にして貰えたらという気持ちがあるのだけど、ストリートとFSWのデータだけで、その中間層が参考になる様なデータが無いのが残念す。。。
2014年11月22日 21:07
作り込みの完成度がハンパないですね。
レベルが高すぎでついていけません(笑)
レイアウトもすごく綺麗で工夫されてますね!
ブレーキを踏んでいる時だけポンプを動かさないというアイデアもすごい。サスガ

デフオイルの高負荷時(サーキット使用時)の適温ってのは確かに知りたいところですね。
コメントへの返答
2014年11月22日 22:23
OH!さるさんに褒めて頂けるなんて感激です<(_ _)>

いえ、ブレーキを踏んでる時だけポンプを動かすシステムなんですよ~。固いデフオイルを循環させるポンプは電動ファンより負荷が掛るので電装系もちょっと考えないと危険ですね^^;

適正油温は自分も調べてるんですが解らないんですよねー(--) 特殊なオイルなので結構な高温にも対応出来ると思うのですが、細かい事を言うとLSDのイニシャルが粘度で変わるのでその辺りも興味あるトコです。


2014年11月22日 21:47
こんばんは。

これは参考になるDIYですね!

良い結果が出たら、マネさせて頂きましょうか?(爆)

こちらもソロソロ動き出しますヨ。
コメントへの返答
2014年11月22日 22:29
こんばんは。ギアオイルクーラーを考えてる方に参考になったら幸いでっす(^^ゞ

思い残す事は多々ありますが…クーラーコアはもっと容量が欲しい感じですかね。
実走ではオイルに多量の気泡が混入するハズなので、そんな状態のオイルを上手く冷却出来るのかも焦点です。
2014年11月22日 23:20
こんばんは!
これでDIYなんて凄すぎます…どこかの市販キット並みですよ!
熱いお風呂に桶で…の説明凄く分かりやすかったです。(*^^*)
次回のサーキット頑張って来てくださいね!
コメントへの返答
2014年11月22日 23:31
こんばんは。ありがとうございます(^^ゞ

冷しモノって結構奥が深くて、流動スピードとコアの放熱カロリーのバランスって難しい問題です。
邪道ですが熱い風呂に水入れろ作戦ですw
2014年11月24日 22:58
こんばんは。
凄くきれいに纏まっていますね。
ばくおんさんいつもセンスが素晴らしいです♪


ポンプなんですが、どれくらいの電流を使うんでしょうか?
ブレーキ時のみとのことですが、ヒューズの大きさに比べるとモーター自体の配線が細い気がします。
駆動時に配線が熱くなってしまわなければ良いのですが。
コメントへの返答
2014年11月24日 23:55
こんばんは。お久しぶりです(^^ゞ

流石かんなさん!見るトコ違いますね。実は私もすご~~~く気になってた線です^^;
何A位使うのか解らないのですが、それなりに食うと思うんですよね。に、してはか細い線なのでバラした時に引き直したかったのですが、溶着されてて無理っぽかったんです。。。
試運転で配線が熱持たないかもチェックしてますが大丈夫そうです。意外と。
連続運転させない背景には色々な思惑がありますが、一つはポンプが連続運転には耐えられないだろうという不信感もありますねw

今回のモディファイのテーマは「コストと効率」を追及してみましたが、その裏側では「使い方」という点で色々と悩み多き作業でした^^;


プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation