• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月23日

エンジン完調♪

週末はお休みで天気も回復したのでトラブルシューティング再開です。


とりあえずファンコントローラーの配線を元に戻してみました。
トラブル前の状態に戻してみる事も重要。






が、ダメ。

配線をカットしてもダメ。

エンジン掛からない。




プラグを外してみると燃料を噴いた形跡が無い事を確認。

たぶん燃料が来てない。



ポンプ単品では動作を確認してましたが、
車のシステムを通じた動作はテスターの故障もあり未確認でした。




お世話になっている佐藤商会さんにも電話してアドバイスを頂く事に。
たぶん燃料関係だから、燃圧が掛かっているか見てみて下さいと。

レギュレータの燃料ホースを外して吐出を見てみました。
で、クラングさせて吐出していない事を確認。。

燃料が噴いてないトラブル確定です。






じゃぁその原因は何か?が問題になってくるワケで、

怪しんだファンコントローラーはもう確認したので除外。
残るはECUとリレーやらレジスターとなるワケです。




とりあえず目視確認してみました。
古い車なので端子の腐食やアース不良もあり得る車なので。



でで!見つけました!

車載工具スペースにあるリレーから燃料ポンプまでのフューズです。

溶けてる(^^;









交換すると

キュルルル・ボンッ!ボーーーーーー。。。

。。。(T_T)掛かった。






コレは純正のパッケージングでは無いフューズです。

ばくおん号はポンプを大容量のサード製に換えた時に、お店が線を太くして容量増ししてくれてあり、間にフューズも入れた仕様。

痛感したのが、それだけ大容量ポンプは電気通すんだね。



フューズ交換して、めでたしめでたし♪… ではありません。



使ってもう何年も経つし、何で今頃溶けたのか?
今後どう対処していくべきか?

この辺りを考えるのが本当のチューニングカーだと思う。



単純に、15Aから20A程度のフューズに換えれば済む事なのか。
今の私には勉強不足過ぎて解らないけど調べてみよう。。





今回ね、色々な人にアドバイス頂きました。

改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。


中には本当にお久な方もおられて嬉しかったです(^^)




走行中にエンコしなかったのは不幸中の幸いでしたが、
停車後に掛からなくなった事が迷宮への入り口でした。

トラブルシューティングは難しいっす( 一一)





ブログ一覧 | トラブル | クルマ
Posted at 2019/11/23 18:06:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

この記事へのコメント

2019年11月23日 18:39
取り敢えず良かったですね!

でも、おっしゃる通り、ここからがホントのトラブルシュートですね。

何故溶けたのか?
容量が足りないのか、絶縁が悪いのか、ポンプが劣化してきて消費電流が増加したか?

難しいですね。

てか、水温とダブル故障???
こらゃ、たまらんっすね。
コメントへの返答
2019年11月23日 20:33
こんばんは。

よーやくエンジン掛かりました。。この一週間悩み続けてましたよ(^^;

何で溶けてしまったのかが問題ですよね。同じ事の繰り返しでは本当の意味でのトラブル解決にはなりませんから。

ポンプは1万キロ程度しか使ってないし、まだ性能低下には早すぎる気もしますし、負荷もそんなに変動するような機能部分でもないのでよくわかりませんね。。

あ、水温計の方はエラーが消えて普通に使えるようになりました(笑)
こちらも不安定なので改善する余地があるかなと、問題山積みです(^^;

でもま、アレコレ考えて楽しいくもありますね(^^)
2019年11月23日 19:13
純正か水温計関係の後付けヒューズかエンジンヒューズだと思っていましたが、そこでしたか!

ヒューズが切れずプチっと切れずに溶けるのは、ヒューズ自体が不良か、ヒューズからポンプ側で電流を食う何かがいるかですが、断続的に容量ぎりぎりを超えたところの電流を流すと切れずに熱で外皮が溶けることがあります。

一番良いのは電流が測れると良いのですが、テスターでは直接測ることはできないと思いますので、工夫が必要です。

SARDがポンプの仕様書を出してくれれば良いのですが、ポンプ買うと付いてくるんでしょうか?
コメントへの返答
2019年11月23日 20:43
コメントありがとうございました!
こうゆうワケだったんですよ。

ポンプがロックして負荷で溶けて切れるなら解るんですが、長期的に溶けて切れるという事がどうもよくわからなくて。。( 一一)
そうゆう例もあるんですね。

私もSARDポンプの定格電流の仕様が知りたいのですが見つける事が出来ずにいます。
参考までにR34で195(L/h)で15Aのヒューズ使っていて、現状のSARDは280(L/h)なので15Aではギリギリなのかもしれません???

テスターがもうすぐモノタロウから届くのでアンペアを測ってみたいと思いますが、何か難題があるのでしょうか?(・・;)気になります。。
2019年11月23日 20:07
お疲れ様です。
良かったですね!!さすがです。
皆さんご存知やと思いますが、発熱はI2Rなので、、電流が過電流ならヒューズが先に切れるけど熱変形してるならそこに対抗持ってある程度長い時間発熱してたのでしょうね。
ヒューズホルダーってABSなのかな、90度くらいが熱変形温度ならそこまで上がったんでしょうね。かんなさんのコメントにもありますが、電流測れるとええかもです。
このヒューズ、スローブローやと思うので、、そこも調べたらええかも。太平洋精工で調べてみてください。なんかヒントがあるかも。
コメントへの返答
2019年11月23日 20:50
ようやく掛かりましたー(T_T)
ヒューズ切れという単純なトラブルでも、そこに辿り着くまでには時間掛かりました。。

I2R…スローブロー…。専門用語過ぎてチンプンカンプンですが、すぐに切れるのがヒューズというものでもないのですね(^^;

トラブルは嫌ですが、自分で色々調べたり考える事で色々勉強になる事多いです。
だからクルマって面白いんだなー。ありがとうございます(^^)

2019年11月23日 21:10
あー良かったー これで体が軽くなってビールがおいしく飲めますね!よかったよかった♪
コメントへの返答
2019年11月23日 22:38
ありがとうございます(^^ゞ

なんでビール飲んでるのわかるんですかー?!(笑)
やり終えた悩みの後のビールは美味いっす(^^♪
2019年11月24日 3:00
テスターがお手元に届いたら取説を見て頂きたいのですが、テスターで測れる電流値はさほど大きくありません。

そのため、測定しようとすると、配線に抵抗器を直列に挿入して抵抗器の端子間の電圧を測ることで電流値を読むことになります。

ただ、最大値を20Aとすると、オームの法則とジュールの法則から0.1Ωのメタルクラッド抵抗器(50W品)でも40Wくらいの発熱があるため、周囲のパーツなどに影響が出ないように発熱に注意してポンプをフルで回して短時間で計測しないと危ないと思います(^^;
コメントへの返答
2019年11月25日 20:53
こんばんは。

なるほど、測定にも技術が必要なんですね。勉強になります。
測定にはクランプメーターの方が良いのかも?

ポンプの回転にも段階があるのでフルに回した時でないと意味が無いから難しいですね(^^;

色々教えてくれてありがとうございます<(_ _)>
2019年11月24日 18:44
よかったですね~

過去に私もエンジンが始動しなくなった事がありました。
色々やってようやくエンジンかかった時は感動しました
おそらく、ばくおんさんも感動だったでしょうね(^-^)

しかし高速やサーキットでのエンジンストップや配線火災にならなくてよかったです(^^;
コメントへの返答
2019年11月25日 20:58
掛かった時は「おぉ~!」とめっちゃ喜びました(笑)
こうゆう感動もクルマ遊びならでは事ですね(^^)

普通に停めた後のトラブルだったので迷宮入りしましたが、出先での走行中の方がもっと大変な思いをしたと思うので、不幸中の幸いだったのかもしれません(^^;
2019年11月26日 0:18
こんばんは!よかったですねーヾ(*ΦωΦ)ノ。゚(゚^ิД^ิ゚)゚。 

めでたしめでたし( *´︶`*)

本当にシンプルでしたねw

簡単に考えるわたしの感じは、ヒューズの溶けは熱をもったから…

熱持つには配線の太さや長さが影響…コタツと一緒w

ポンプは脈動で消費電力変わるからー、じゃあサーキットの時にポンプがんばで電流過多であっちちー(๑º△º๑)でしょうか(*´﹃`*)

配線はアーシング並の太さにするといいかもです(//∇//)ちなみに、1本よりダブルのバイパス式にすると予備配線が出来るので熱を持ちにくくなります(^-^)

電気は川と一緒で氾濫しますからねー( *´︶`*)ばくおんさん、がんば!
コメントへの返答
2019年11月26日 23:12
こんばんは。

お陰様で何とか掛かりました~(^^;
EGIのフューズは何でもないのですが、ココのヒューズは盲点でした。。

原因と対策を対策を色々と思案してますが、同じような見解のお話をよく頂きます。

腺を太くするべきなんでしょうが、何処から引き直すべきなのかや、その太さやら色々ですね。
ダブルのバイパス式は良いかもφ(..)メモメモ

アドバイスありがとうございます(^^ゞ
2020年1月1日 22:11
トラブってたんですね^^;

トラブルは厄介な事ほど悩まされるけど、
悩み考え解決できれば必ず身に付き成長できます!
疲れるけどそれもまた楽しい^^
コメントへの返答
2020年1月1日 23:30
そうなんです(^^;

何だろな~?なんて考えてる時間は苦痛でもあり楽しくもありますね。何かに没頭できる事は良い事だなんて思います。色々調べる事で身に付く事もありますしね!(^^)



プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ ⑬ 失態 https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8328867/note.aspx
何シテル?   08/11 22:59
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation