• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2014年01月06日 イイね!

フロントブレーキのメンテ

今まで使ってたキャリパーを外しました。

ブレンボ組んで3年経ち、ざっとFSWを累計5時間全開で周回してた部品の検証をしてみます。





ブーツは飛んでるけど破れが無いのが意外…。

パッドの残量は2mm~4mmで、何故かインナー側の方が摩耗が早いのが目立つ位かな。


思うに、ブレーキダクトの冷却風がインナーとアウター側で温度差があるのかもしれない。

もう一つは、油圧ラインが長過ぎてピストンがリリースしきれず引きずっていたのかもなんて。。。

なのでバランサーを外したって経緯もありました^^;









パッドはIDIのCC1を使用。 自分の技量と車とFSWにはすごく良かったと思う。

途中で馬力が上がったのでもうワンランク上の制動力のCC2に今回から変更してみます。


パッドを見るとほぼ平らに減ってる。

それまでのFDキャリパーだと開いて「ハの字」に減ったものでしたが皆無です。

さすがブレンボのモノブロックって気がするナ。 鋳造でも十分です。








ローターはプロジェクトミューの2P。

面研しようと思ってましたが2Pは何故か断られる事もあり、割とキレイなのでそのまま続投^^;

写真では解らない位のヒートクラックは入ってますけど摩耗は-0.5mm程。


ちゃんと冷却ダクト引いて、それなりの相性の良いパッド使うとイケるもんですね。 上等。

色々なローター使ってきましたけど、どんなローターも使い方なのかもしれない。








ダクトも穴空いたり潰れたりでボロボロだったので新装。

これも変わらずビリオンの50Φを続投。 自分の車には重要度の高い部品です。








パッドのシムも熱でベコベコになってしまっていたので新規製作。

自作なブレーキシステムだけに自作モノが多いっす^^;

0.5mmのステンの平板から切り出しまーす。








そんなこんなでフロントは終了っと。

キャリパーAssy交換はやっぱ楽でイイ^^ 今までの銀のヤツはO/Hしてさらに検証してみます。


早くこのローターの錆びが弾け飛ぶ位に熱く走りたいなw














Posted at 2014/01/06 20:10:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2014年01月05日 イイね!

ブレーキバランサー撤去

ブレーキのリフレッシュ化をチマチマ進めております。。。


ばくおん号には前後にブレーキバランサーを備えているのですが、フロントは今回で撤去しました。

リアは使うので残しますがフロントは使う事が無いというか…使わなかったので^^;

要らない物は撤去するに限ります。 


もっと強烈なキャリパーを入れた際には重宝するとは思いますけど予定も無いし金も無いしw

ブレンボを入れる当時、ブレーキバランスを徹底的に極めようと同時投入したパーツでした。







APレーシングのバランサーは特に問題も無く良かった。

メッシュホースはマスターから室内に行って、またマスター戻ってで総長さ4.5mナリ~。長っw

さっさと売ってしまお。






マスターからフロント油圧分岐までは家に転がってたフレアパイプを曲げて使用。 The. ECO

4500mmから150mmになったので変化あるかな?!

ちなみにマスター関係は日産の部品なので参考にならないと思う。







配管がフロントパイプに近くなってしまったので遮熱処理をチョイチョイと。

熱には気を付けないとホント命取りになるから気を使います^^;





うーん、さっさとブレーキをリフレッシュして走りたいなぁ。。。







Posted at 2014/01/05 23:40:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2013年12月08日 イイね!

FC3S キャリパーO/H リア

最近特にネタが無いばくおんでございます^^;

時間を見てチマチマとキャリパーのO/Hをしてたりするのでその事でも。





程度の良さげなFCのリアキャリパーAssyを爆安で購入してたりします。

ベースの入れ替えで済ませるO/Hの方が楽だし確実な作業が出来ますので。

とうとう出番が来たw バラバラにしました。


O/Hキットはマツダ純正のシールキットのみ使用。 1set \3600-ナリ~。

ブーツセットはケチって今回は見送りました^^;








外したピストン。

錆びというか汚れがこびりついていてキツくなり、本体から抜くのに苦労しました。。。

ダストブーツに破れが無くても湿気が溜まったりで鉄キャリパーなので錆びが流れ付着する。








見た目は汚くても磨けば除去出来るのでコンパウンドや♯1500の耐水ペーパーで磨けば

OKですが、 ポツンとキズ状に錆びが一ヶ所だけ。

ココからフルードが漏れる可能性があるので残念ながらNGです><








スペアの中古のピストンがあるのを思い出し、押入れをゴソゴソして事無きを得ましたが。。。

新品で買うと一個\10000-位するのでビックリよ?^^;








このリアキャリパーにはほぼ新品のパッドが付いていたのですがよく漏れなかったなぁ~と。

パッドを長い期間掛けて使い終わった場合はピストンが突き出てる期間も長いから気を付けましょ。

新品に換えてピストンを戻す時はこうゆう部分はチェックした方が良いですね。

たかがパッド交換とナメてるとイタイ目に遭うかも。





Posted at 2013/12/08 21:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2013年10月19日 イイね!

ブレーキパッドの加工

最近はこの時期らしい気温になってきました。 

富士山見たら雪化粧してましたよ。

気温が低くなる前に塗装関連は終わらせられて良かった。。。



今日は久しぶりに板金以外のネタでも。

ボディワークが終わったらメンテに追われるのでサーキット走行はまだ先になりますね。

早く走りにいきたいっす^^;





ブレーキパッドが終わりに近づいていたので新調しました。

IDIのパッドでゼロクロスのCC2を今回はチョイスしてみる事に。

今まではCC1でしたけど、エンジンの馬力が上がり物足りなさを感じたのでワングレード上げました。

IDIは個人的にとてもお勧め出来るパッドです^^







で、自分のFCはポルシェのキャリパー使ってますがローターはFD用なので幅が合いません。

なので幅を落とす加工を施します。

これがナカナカ大変なのだ^^; 

パッドを切断する人は滅多にいないのでこの苦労は解らないかも。 聞いた事ねっすw


切断機に専用のジグを造って切断。 

パッドの摩材で刃が滑るので切り方にコツが要ります。






パッドは用意出来たし、あとはローターの面研とキャリパーのO/Hしたいですね。

ボチボチやっていきます。。。








Posted at 2013/10/19 19:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2012年06月02日 イイね!

タンデムマスターバック

今日は久しぶりにFCを動かしました。 一ヶ月ぶり位かな?

機械モノは動かしてあげないと調子がね…。

セル始動3発目でやっとエンジンに火が入りました^^;


要のブレーキマスター周りの遮熱も一応一段落?出来たので箱根近くまでドライブです。

マスターバックの様子も見たかったし。







9インチシングルから7+8インチタンデムのマスターバックに換えて効きは格段に上がりましたね。

マスターバックのアシスト能力って偉大です。 

今までは割と重いブレーキでしたのでロックさせるにはそれなりの踏力が必要な感じでしたが、

結構簡単にロックさせる事が出来ますね。


タッチは軟らかい方向になりますけどこの辺りは好みか?といった感じ。

FISCO走る自分にはコレで丁度良いかも。




今まではサーキット仕様ながらストリートでの使い易さを考慮してアシスト能力を落としてました。

社外キャリパーってセットが難しい面がありますね。

大きなブレーキを奢れば当然効きは良くなるので、どこまで効きを求めるっていうトコがなかなか。


大抵はパッドの摩擦係数を低くしたり、マスターバックレスのツインマスターに走るかもしれない。

効きが鈍かったりタッチが重い方がコントロールし易い面はある。

特殊なパッドを使うのも金は掛るし、ツインマスターも金は掛るし重過ぎるわでどうもね^^;


マスターバックの大きさを変えてアシスト能力を調整するのも特殊だけど一番ナチュラルでイイ。

プラス私はブレーキバランサーを前後に備えてあるので前後バラバラに効きを調整可能。

マスターバックを使ったなんちゃってツインマスター仕様なので何でもござれな仕様です ^^v

タンデムマスターシリンダーはピストンが前後で分かれてるから可能なんですョ。


ちなみにフロントは絞り率0%で使用中なので意味は無いのですが…(笑)








そうそう、ヤフブロで書いてる時は7+8タンデムは効き過ぎな事を書きましたが、後に前後の

配管の違いに気づいて入れ替えましたが、当初の印象とはやっぱ違いますね。











Posted at 2012/06/02 19:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ ⑲ リアバラシ https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8344439/note.aspx
何シテル?   08/24 23:38
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation