• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

ウエストゲートのメンテ

ウエストゲートのメンテを行いました。

エキゾースト周りは全て手を入れていきますよー!










とりあえずエアを入れて動作チェック。。。

少々思う事はあるけど、特に問題は無さそ。











バラバラにして各部のチェック&洗浄。

因みにトラストのタイプRを使用。











ベロフラムは生っぽい感じで全然問題ない^^

ヘッド部分がエキゾーストパイプから離れてると寿命は長らえるかと感じましたね。











バルブとスリーブの擦り合わせ及び摩耗具合。

ベロフラムばかりに目がいってしまうけど、W/Gの要はココの部分かと思う。

摩耗してると圧縮空気が漏れて作動に不具合が出るのでココがダメだと完全NG。


でもコレ、新品からバラしてチェックしてましたけど、若干漏れるんですよね。。。

擦動部分に耐熱グリスを塗布して密閉性を上げてる程度で完全じゃぁナイ。

だから新品がどの程度空気が逃げていくのか覚えておく必要があるかもです^^;


こんなモンかねぇ?と思うのだけど、触れた事のある方のご意見聞いてみたいです。












バルブ擦動部にはスレッドコンパウンドを塗布。

錆びて固着等のトラブルも多いのでW/Gはメンテ必要です。

シールパッキンもネジ部要所にちょこっと使用。













この部分のガスケットはボロボロで砕けてしまった。。。 どうしよ^^;

エキゾースト周り全般に言えるのだけど、全て燃え尽きてますw











今回内部のバネをもう一つ上のレートに変更してみます。

ブースト圧が若干ブレが生じるので、線径の太いバネで安定させたい意向。

今度はオーバーシュートが心配ですけど(--)











タイプCに見られるインシュレーターも手作りで作ってみました。

なんちゃてタイプC化ですw でもこれ大事だね。











割れたガスケットはこれも手持ちのガスケットシートで手作りで済ませました。

タービンのカートリッジのオイルラインに使用出来るガスケットなので元のヤツより良いかも?










黒ヒゲ危機一髪の気分で組み込み~w











メンテ完了^^








Posted at 2015/02/07 23:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年02月02日 イイね!

エキゾースト色々…

現状のマフラーは60Φ×2のデュアルマフラーですが、今回思いきって変更します。

用意したのは80Φシングルのどこかのオールステンのワンオフマフラー。 

何年か前に安かったのを衝動買いしたのですが遂に出番ですw

曲がりが少なくタイコの造りも自分好みだったので^^












装着にあたりお化粧直しです。

付着した錆び汚れをスコッチブライトで全体を研磨してキレイにしました。

で、リアタイコ部分のみ耐熱ペイントで塗装。

塗装前にスコッチブライトで研磨してアシ付けは大事ね。 ピカピカしてるとハゲますw


テールエンドまで黒くしてる車はあまり見かけませんね^^;

じみ~なのが好みなので。。。













タービンのEXハウジングとエキマニのフランジの段付き修正を行いました。

シーリング材を塗って合わせて様子を見ます。

鋳造の出来がイマイチなのか、ハウジング側に段付きが見られますな(--)













リューターで段付き部分を削ります。 結構アバウトですがw

段付きがあると排気抵抗になるのはもちろんの事、熱を持ち易くなるので修正したいトコですね。

排気ガスをスムーズに流す事は性能&耐久性に大きく関わる事かと。











エキマニのIN側も同じ様な理屈でカドを丸く研磨しときました。

エンジンのEXポートとの合わせは?なので更にアバウトですが。。。^^;












温存していたスペアのRHC7タービンもお色直ししたし、そろそろ組めそうかな。。。

ロータリーってエキゾーストでガラリと変わるから楽しみ^^







Posted at 2015/02/02 20:19:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年01月31日 イイね!

インマニの遮熱

最近は遮熱ネタばかりですがご容赦を^^;

ず~っとコレに集中しております。。。




今度はインテークマニホールドの遮熱板を作ってみました。

インマニの下にはエキマニがあるのでエキマニの熱を遮断したいトコですね。








とりあえずブラケットを市販のミニステーを利用してこんな感じでセット。

純正のタービン遮熱板の取り付け穴を利用してみました。 簡素に2点留め。








板は0.5tのステン板を切り出して製作。

曲げは2Dでこれまた簡素な造りとしました。









仕上げにサーモクロスを貼り付けてお化粧してみました。

遮熱効果はグ~ンとUPです。

リベット&ワッシャーを咬ませて熱でベロンしないように工夫してみたのがポイントかな?









エキマニの遮熱処理はなかなか難しいのですが、熱を受ける側の遮熱だけでも有効かと。

自分は熱を出す側・受ける側も万全な態勢で望みます。

サーキットより吸気スピードがスローなストリートの方が吸気温度に影響し易いトコかも。

インマニの遮熱は大事かもですね。



今回は見た目シンプルな造りで、それなりに効果ありそうなモノ作ってみました^^



Posted at 2015/01/31 21:23:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年01月25日 イイね!

フロントパイプの遮熱処理

エキマニの次はフロントパイプの遮熱処理を施しました。

先に、今回はかなり妥協したモノになった事をにお許しを^^;






フロントパイプも純正みたいに外板を造って覆うような遮熱板を造ろうと思ってました。

が、困難&見た目がゴツくなるので途中で放棄w 

見た目も大事なファクターでもありますので^^; ←言い訳









色々考えた挙句、無難にバンテージの類で遮熱する事に。

自分的に思う事はあるけど、何もしないよかマシです。


選んだのはDEIというメーカーのチタニウムエキゾーストラップという商品。

見た目ちょっと変わったバンテージですね。

繊維を綾織に織り込んだ製品で、ビリオンとかとはちょっと違います。 

強そうだし、扱い易くて良いかも。 カーボン生地みたい。












ただ巻くだけでは能が無いので一工夫してみました。

0.1tのステン板を切り張りしてフロントパイプに先に施工してみました。


理由は、スチールパイプにバンテージを直接巻くと湿気を帯びてパイプが錆びて腐るから。

なのでステンの薄板を間に入れて錆びるのを防ぐ目的です。

間接的になる事でバンテージの寿命UP&多少の遮熱効果UPは望めるかなと(--)










巻き上げてこんな感じ。

仕上げにバラけないようにステンワイヤーでグルグルしてます。

まさに縄を巻く感じなので下の薄板も剥がれる事は無いと思う。

見た目もなんかイイかも♪









自分にはこれが精一杯でした^^;

遮熱は先のエキマニで述べた放熱させるのも大事だし、周囲に熱害を与えないのも大事。

なかなか難しい問題だなんて思います。 見た目も大事だし?

造るのも大変だし難しいね。


なかなかこんな感じにはいきませんね。。。↓









Posted at 2015/01/25 18:04:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年01月18日 イイね!

エキマニ&EXハウジングの遮熱板

エキマニの変更に伴い、EX周りの遮熱板を造ってみました。

0.5tのステンレス板を切った・曲げた・貼ったの図画工作ですw










エキマニは3P構造で、EXハウジングは2P構造にしました。

脱着を考慮して造らないとイケマセンので結構アタマ使います…(--)












取り付けはステーを製作してそれに取り付ける事に。

小さいの3個と、エキマニにやぐらみたいなの一個製作。











エキマニの3Pを組み立てるとこんな感じ。

目指したのは純正みたいに全てを覆う様な遮熱板。














EXハウジングの2Pを合わせるとこんな感じ。

サイド側まで覆っているのがポイントかな?

サイドまで覆う事でオイルラインとコンプレッサーのバックプレートへの遮熱は見逃せない。











こんな遮熱板は見た事ねっす^^;

車の部品というより工業品みたいなw 

コレは賛否両論かも。


造るのってナカナカ手間掛ります。

バンテージの類でやれば良いのでは?と思われるかも知れません。 楽だし。





経験的に、直接覆うのと間接的に覆うのとでは鋳鉄の温度の上がり方が違うと思う。

ただでさえREって排気温度高いので、ある程度は逃がさないと鋳鉄が歪んでしまう。

遮熱材の間の空気の有無で鋳鉄の耐久性って変わると思うんだよね。


かといって何もせず覆わないと赤外線熱で周辺の部品にダメージを及ぼすから難しい問題。

逆に周囲部品を遮熱処理して赤外線熱を防ぐのもアリだけどキリがねっす。

発熱というより赤外線熱を防ぐのが重要ですね。

ストーブがエンジンルームにあると思ってくれればイメージ湧きますw





純正の遮熱板て良く出来てる。

社外タービンにすると遮熱の問題ってすごく重要。特にサーキット走ってると。

走ってるクルマのこの辺りを見るとお店のレベルや走りに対する思いが見えてくるかな。



図画工作だけどお店ではやってくれない内容かも。

ずっとやりたかった事なのでやっと出来た。



で、フロントパイプはどーすっかな~(--)




Posted at 2015/01/18 23:31:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation