• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

助手席側シートレールの改造


世間はG・Wですが、私は今年もGamba・Workerでございます。。。

いいなぁ~連休( 一一)





さてさて、完成したばくおん号ですが、ちと不具合があったので早速修正です。

助手席がバーにちょいと干渉し、レールスライドもままならない状態でした^^;

シートポジションもローポジでは無いのでレールを加工してみようかと。








使っていたのはブリッドのレール。

ローポジを謳ってるワリにはアシ高なレールになってますな?

計測して30mm落とす構図でいきます。

単純に30mmカットして再構成させるのが無難かと思えましたので。

















レールを加工する前にジグを製作。

さすがに完成した車内でバリバリ溶接して造るワケにもいかんですし^^;

家にあったちょっとしたアングル材を溶接して造ったので大したモンじゃないです。

ジグを造り無難な作業方法を選びました。















で、レールのアシ部分を切り刻みます。 

ポジションを下げるのに後ろ側の平行バーは削除します。

この工程で30mm切除します。











で、ジグにセットしてアシの位置だしをして合わせていきます。

単純なジグですが4点の平行度も出せるよう設計したのでバッチリでした^^b

ジグを造るのは一手間ですけど、確実な作業が楽に出来るメリットは大きいです。

仮溶接して車体にセットして問題無い事を確認。












歪まないようにジグをセットしたまま本溶接。

4mm厚のスチールですが問題無くバチッと溶接出来ました。

暫く溶接やってなかったですけどウデが鈍りますね^^; 上手く無いのが更にw
















さらっとペイントして完成。

解りやすく書くと、コレが↓





こうなった↓

解るかな?^^;










完成して車に組み込んでみると…。

アカン>< まだ干渉しとる。








いえ、レールを後退させれば干渉しないのです。

でも出来ない。

室内に移動してあるバッテリーに干渉して後退出来ないですわ。。。凹








シートバックが丸みを帯びた造形のシートなので尚更するのかと。

バッテリー位置は今後の課題かな。


レール自体はダウンしたし上手く出来たのですけど残念でした。







Posted at 2016/05/02 00:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年04月02日 イイね!

FC3S センターコンソール改


以前から気になっていたセンターコンソールをちょいとモディファイしてみました。

追加機器がダッシュ上に乗ってるのがどうにも気になる^^;












これもどう造り、どうゆうカタチにするか結構悩みました。

やっぱレーシーな雰囲気が欲しい。。。


ココはカーボンを使ってみました。 

ドライカーボンの1.4mmを用意。 片面がツヤ有・無の板です。












図面を描いてカット。

ドライカーボンは削るようにカットしていきます。

ススだらけになるしチクチクするし嫌な作業っすね^^;











穴を開けたりと更にカット。

実はドライカーボンを選んだ本当の理由はこのカットの作業性にあります。

ウェットカーボンだとバキバキに樹脂層が砕けてしまうので大抵失敗して泣きます^^;

ドライカーボンでも気を遣いますが丁寧に作業すれば何とかなる。

使用した工具はホールソーとサンダーのみ。








これをミニステーとリベットで箱状に組み上げました。

これを純正のセンターコンソールに被せるカタチとしてみました。







メーター類を取り付けて完成。

純正っぽい雰囲気を残しつつ、レーシーな雰囲気としてみました。

全部作り直すか迷いましたけど半分カーボンも結構カッコイイかも^^

贅沢にドライカーボン使った甲斐あって質感もあるし。












内装のセンスはイマイチなのでカッコイイと思った人だけイイね下さい^^; 参考にします。







Posted at 2016/04/02 18:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年03月20日 イイね!

FC3S ドア内張り 製作②


会社の歓送迎会で二日酔いのばくおんです( 一一)

庭の杏の花が咲いて、もうすぐ春だなぁ。。。


二日酔いでネンネしてる場合ではございません。

ドア内張りを進めました。










フロントバーに純正内張りが干渉します。

ココを上手く処理する事を考えるとオールフラットな内張りにするか迷いました。








色々思案して、丸くカットしてバーの逃がしを造って対処する事に。

ダッシュボードとドアの内張りは「繋がる」デザインなので見た目を重視してみました。

ダッシュ切っておいて見た目もへったくれも無い気するけど(苦笑)











切ったままではカッコつかないので、純正の内張りの表皮を用意して接着して塞ぎました。

うーん、内装は作業センス無いなオレ^^;

遠目で見て下さいましw















ドアの方に作業は戻ってドアハンドルの取り付け。

画像の位置にナッターを打ち込んで、ホームセンターで見繕ってきたハンドルをセット。

一点支持のストラップにするか迷いましたが、ドア側の強度を考慮すると2点支持かなと。

見た目はまぁまぁかな?












スッキリとした内張りに合わせるべく、パワーウインドウからクルクルウインドウへ換装です。

コレ、軽そうな感じしますけど実際は重量的には300g程度しか変わりません^^;

スパルタンな雰囲気を求める方用なパーツかな。。。 









ハーネスは全て撤去して快適装備はゼロになりました。 スパルタンなクルマだわw

クルクルウインドウは前期の部品ですけど後期にも共通で、加工無しのボルトオンです。

意外と苦にならない動きで良い感じです^^








フィルムを剥がして完成お披露目です。


特長は純正と同じ感覚で取り外し可能な事と、純正っぽい雰囲気を残しつつソリッドな内張り。

質感もあるし自分的には満足です。


























Posted at 2016/03/20 18:06:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2016年03月12日 イイね!

FC3S ドア内張り 製作①


ドアの内張り製作に着手です。

そのままだとクロスバーに干渉するので大幅に造り直さないといけませんので。。。



これは悩みました。

どうゆうカタチの仕様にするか思案する事半年以上…(苦笑)



イイなって思う仕様は色々あり、FRPでのフルカーボンでワンオフとかカッコイイしね。

軽さ・車検対応・造り易さ・見た目。 

重視しなければならない要素が沢山ありました^^;




自分的に一番ベストな選択をしての製作に着手したレポートを2部構成で書いてみます。

純正チック&レーシー且つ軽量化+車検対応のDIYな内張りをば~w








とりあえずドア内張り。

今時のクルマではありえない凝った造りに時代を感じつつも造りに感動しますな。。。

故に重量は3.7kgと重いw










で、バラバラにして使うのは上側のみ。

ドアハンドルやらガラスサッシュの事を考慮すると使いたい考え。

サッシュが無いと閉めた時にガラスの跳ねる音が派手になるのが私はどうも^^;












家に転がってるドアAssyを使いプラダンを貼って罫書いてベースを作ります。













プラダンの罫書きベースをアルミ複合版に罫書いてカット。

3mmのブラックのアルポリックを使用。










純正の内装部品との接合は純正と同じ組み方を採用。

穴を空けてネジでフローティング固定となります。











純正の内装の端を少しカットする事で平板でもフィッティングは良好となります。












純正と同じ感覚で取り外しが出来るのがポイントかな。

アルミ複合板はプラスチック板に薄いアルミ板が貼ってある素材なので車検も問題無いかと。

「緩衝材」と見なされなければNGなのがドア内張りの難しいトコかもです^^;

重量は2.5kgになりました。 アルポの2mmが欲しかったけど無いので。。。









まだまだ続きます。












Posted at 2016/03/12 18:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年11月06日 イイね!

シート合わせ ②


シートの角度をちょっとだけ起こしたくて再度調整です。

フルバケはリクライニングでヒョイと出来ないのが難点ですね(^^;

しかもレールの穴で調整出来る範囲を超えてしまっているとどうにもなりません。。。







色々な観点で計測し、リア30mmダウンしたのに対し、フロント側は10mmダウンさせる方向に。

下げる為に単純に穴を増設というカタチをとりました。


穴と穴が近くなり剛性不足が懸念されるので既存の穴は鉄板を溶接して埋めます。

穴の形状に鉄板を切り出してっと。








切り出した鉄板に溶接をジュ~と入れます。








溶接のビードを削って平らします。







曲げのライン傍なので、取り付けボルトの面圧を確保する為逃げのDワッシャーも製作。









塗装して完成。

ただ単に穴を増設しただけでは芸がありませんし(^^;









アタッチメント側はそんな感じで、次はレール本体の加工です。

下がる事によりシート本体が干渉するので加工して逃がします。








更に落とし込める様にコレがこんな感じになります。

・びふぉー↓



・あふたー↓









装着して上手く逃がせる事を確認。

フロント側はこれ以上下げるとシート下部がレールに干渉するので10mmがイイトコなんだな。










車に装着して座ってポジションを確認。

えぇもう、すっごくGoodです^^ やった甲斐ありました♪

ばくおん専用ポジションの完成ですw












ローポジションさは183cmの自分でも丁度良い感じだし満足です。

以前からやってみたかった事なのでチャレンジしてみて良かったです。


既製品をポンと付けて「こんなモンかな?」と思ってるユーザーは多いと思うのでご参考までに@












Posted at 2015/11/06 19:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation