• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

A052


12月も中盤。如何お過ごしでしょうか?

私は仕事がんばってます! もー…大変っす(^^;






でで!タイヤを新調しました!

ADVANのA050を使ってましたが、A052へ今回から変更しましたですよー。

A052はストリートを意識したSタイヤの位置づけなのかな?








もう何十年もSタイヤを履き続けてました。

何処へ行くにもSタイヤ(笑)



これからはサーキットだけじゃなくてストリートも楽しみたくて。

Sタイヤって熱が入らないとグリップしてくれないしね。



アシ回りのセットアップって先ずはタイヤなので。

A052を基本に詰めていきたくて。。。

今使ってたA050も使い始めて4年も経過してたし交換です。

高い買い物ですけどタイヤは大事ですから(T_T)










サイズはR255-40-17 F235-45-17 をチョイス。

Fは今まで245-40-17でしたけどサイズが無かったので(^^;

ちょっとデカイ感じだけど、まぁイイや(笑)



少し乗った感じはユルイタイヤだなと。。。

でもタイヤ自体の剛性は結構高いです。


たぶんね、インナー側は太いミゾが入ってるから柔らかく感じるんだと思う。

アウター側は浅ミゾなのでコーナーではしっかり感強いんじゃないかな?!

コンパウンドはメッチャ柔らかいので減るの早そう(^^;






沢山色々なものを変更してきたけど、Newばくおん号の完成です。


何年も思い描いてきた事をカタチにして全てが新しいFC。


乗れる事が嬉しくて堪りません( *´艸`)







Posted at 2018/12/16 21:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年11月15日 イイね!

アライメント調整とバネレート変更


少し左に寄るクセがあるのでアライメントを見てみました。

すると… フロントのキャンバー角が左右で違う事が判明。

右が左に対してネガティブに振られてました。 ネジが緩んでズレてた(笑)

傾いてる側に車体は行こうとするので、それでは左に寄っていきますね^^;










トーも再調整。 トータルでアウト1mmに仕上げました。

ネガキャンならアウト側に振らないとタイヤが内減りするのでアウト寄りです。

フロントはトーとキャンバーとの兼ね合いが大事ですね( ˘ω˘ )

使う機材は私らしくDIYな工具ですが十分な精度です!














リアのバネレートを変更してみました。

ロールが大きくイン側のグリップが損なわれる感がしてたので。

その辺を流すだけでそれを感じるのではFSWなんてとても…。










6キロのストレートから、メイン8キロ+テンダー4キロのプログレッシブに交換。

手持ちのお気に入りのNOVAスプリングです。

色々なバネを使ってきましたけど、NOVAが一番イイ。











車高は同じにする為、調整を繰り返してセットアップ。

Cリング一段プラス方向で、車高はマイナス2mmとしました。

バネが遊ぶ寸前のトコなので丁度良かったかも。













軽くいつものワインディングと市内を試乗。



ツインレートの中間部分が効いて乗り心地は良くなった。

故にコーナーでの縮み初めはクセがあるけど、なだらかに運転すればそうでもナイ。

レートアップが効いて姿勢も良くなった。



F9KR8Kではオーバーが強くなるかと思ったけど、そうでもないかな?

ばくおん号はステアに対して従順でリニアなのでオーバーな感じがするのですョ。

ナーバスな部分はあまり変わらず、良い方向に出来た気がします。







Posted at 2018/11/15 18:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年10月09日 イイね!

FC3S リアアームピロ化 取り付け編


フロントに続きリアも組んだピロアームを取り付けました。

所々錆びてる部分を磨き落として、全体的に清掃して再塗装を施しました。

これが結構大変っす^^; 折角だからキレイにしたいし。。。

耐久性を考慮して2液塗装で行いました。












ピロ部はグリスを封入してシールを組み付けます。

ラバーシールは補油出来る事が一番のメリットだと思うんよね。

ピロ自体は無給油でOKなんですけど油分が無いと錆びるので。

その他の部分もグリスアップしておきました。













アームの組み付けですが、これは結構大変す^^;

んーと、ハブからドライブシャフトを抜かないとアームとハブが分離出来ないし、

サブフレームを降ろさないとアームの取り付けボルトが抜く事が出来ないっ><;






ほぼ全バラです(笑) 丸二日費やしました。。。

クセのある取り付け部分が多いし工数が多いのでなかなか大変。

例えば、FCのリア周りのブッシュ交換時は一気にマルっとやるのがベターですね。











悪戦苦闘しながらも組み付け終了。

外すボルトも多いしトルク掛けるので気を遣いますね。

デフ交換作業の方が楽です(笑) 疲れました^^;











試乗も兼ねてインプレです。




フロント側もですけど、アームの動きは良くなりますね。

スイングし易いし、初期が突っ張らないんです。

FCのリアは今回換えたピロだけでフルピロになるのだけど、一ヶ所でも結構違います。

これが他車で点数が多いアームだと激変するのも頷ける。




だけどリアはアーミングよりもアライメント変化の抑制による安定の方が大きいかな。

サブフレームとサブリンクはハードブッシュのままだから完全なアライメント変化の抑制は難しいと思ってましたけど、車の安定感が全然変わります。

車の直進性を決めるのってリアなんだけど、そのリアがアライメントを保つ事は車の安定性を左右する事を再認識出来る程です。



振動に関しては前途したようにサブフレーム側はブッシュ受けなのであまり変わらず。

車体に対してはフルリジットでは無いのでフルピロになっても耐久性の面ではイケるかな?







なんかね、走るの気持ち良いなって思った。

ボディがカタイとアシの動きの悪さって気になるし、かったるいんです^^;

だいぶこう…私が言う「質感」がインストール出来てきた気がします。







仕上がりまでもうちょっとだねー。









Posted at 2018/10/09 17:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年10月03日 イイね!

FC3S フロントアームピロ化 取り付け編


FCのフロント・ロアアームを交換しました。

F側がピロで、R側がハードブッシュの片ピロ仕様です。








取り付けは特に難しい事はありませんね。

赤いメンバーにキレイなアームが冴えますな♪








で、肝心のインプレッションです。

ツラツラ~と書くのでご容赦を^^;(笑)






よくピロにすると、アームの動きが良くなって乗り心地が良くなった。 

と耳にするけど確かにそれは感じましたね。

ゴムブッシュでもプラプラとアームは動くから、そう?と思っていたけど本当でした(笑)


路面の状況に対してアームが動き易くなりますね。

片側はハードブッシュなのでこの恩恵を感じるのはキビシイか?と思ってたけど。


初期の動きを例えるならテンダースプリングを入れた時の応答性に似てる。

大きい段差でもアームが突っ張らない感じ。




ステアリングのレスポンスも格段に上がります。

変にヨレないから走行安定性も上がる感じ。

ただ、わだちに取られやすくなる傾向かな。


振動はどうだろ?

粗いアスファルトのノイズは拾いやすくなったけど、自分はあまり気にはならない。

純正アッパーマウントからピロアッパーマウントに換えた時のような感じかも。







ブッシュの捻じれるチカラ(フリクション)なんて大した事ないと思ってました。

ピロを使うとこの捻じれるチカラって侮れないなって思いましたね。


ハードブッシュを使うとこの「捻じれる力」って強くなる。

アームの上下運動の妨げになるのは間違いないだろう。


ただ、ブッシュが柔らかいとアライメント変化も大きいので操縦安定性は落ちる。

ハードブッシュの方がそうゆう面ではメリットあるよね。

これぞ一長一短ってヤツだ(笑)






今回のFCのアームの仕様は片ピロ・片ハードブッシュ。

片方は動きが悪いけど片方はピロでストレスフリーだから相殺な感じかな?

ソリッドな動きを求めつつアーミングも良いし、ストレスも逃がせるので悪くはないかも。

良く言えば「イイトコ取り」みたいな。





Posted at 2018/10/03 18:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年08月21日 イイね!

FC3S リアアームピロ化 ピロ組み込み編


続きです。


用意したピロはクスコ製。

選択した理由はダストブーツが付いている事とカラーがスチールだから。

こんな感じの部品構成です。











スフェリカルベアリングはNMBのMBWT-16が入ってる。

因みにNMB製はMBWTは重荷重用で、MBTは標準型のと2種類ある。

ブッシュはそれなりに大きいけど、この一個で支えるのね。。。

ピロアッパーと同じモノ。














アウターカラーを軽く叩いてアームに真っ直ぐにセットします。








工具はフロント側でも使用したギアプーラーと廃材のジグ(笑)







こんな感じでグイグイ挿入します。

わりとキツめだけど大変ではございません。







反対側からもグイっとやって完成。

先にピロを入れておくのを忘れずに…(笑)

真面目に、片側の一つめから入れておかないと入らなくなりますので。












内容が無いので作業して思った事でも…^^;


このクスコ製のアウターカラーはすごく良く出来てるなと思いました。

アーム類をピロ化する時に大事なのが、圧入した時の公差の変化だと思うんよね。

圧入してピロのレース公差が狂い動きが渋くなるモノもあるんです。

部品単体だと甘い感じなんだけど、圧入する事で丁度良いクリアランスになる。

絶妙な造りが日本の産業技術の匠みたいなもの感じたな。。。







圧入したら溶接して固定します。

やらなくても良い気がするけど少しでも動いたらアウトなので^^;

カラーがスチールだからこそ出来る措置ですね。











後はアームをキレイにして塗装して完成かなー。


Posted at 2018/08/21 22:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ ⑲ リアバラシ https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8344439/note.aspx
何シテル?   08/24 23:38
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation