• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

FC3S リアアームピロ化 ブッシュ抜き編


暑い日が続きますが季節の変わり目を感じる今日この頃です。



少し前にフロントロアアームのピロアーム化を施しましたが、今度はリア側です。

因みにまだ準備してるだけに留まってます^^; 車検取れてないし。。。

アームのピロ化はとても興味があるので今後の楽しみってトコかな。








中古でリアアームを用意しました。

現車のアームをベースにするのが良いですが、行程的に大変なので^^;

しっかし重いアームだなぁ。。。










この部分のブッシュを抜き取って、代わりにピロボールを仕込みます。

ココをピロにするとFCのリアの可動部はフルピロになりますね。

私的にはどこかで応力を逃がしたい考えですが、メンバー側のブッシュで逃げるかなと?












とりあえずブッシュを抜きます。

先ずは両端のツバ部分をカッターで切り取ります。













ドリルで穴を空けていきます。

6mmの木工用のキリでなるべく細かく空けていくと良いかな。














プライヤーで芯を挟んでグリリンとすれば外れます。

因みにココは2個のブッシュで成り立ってるんだなー。













アームに残ったアウターカラーを外します。

私はカットソーで切り込みを入れてみました。

アーム側まで切らないギリギリがポイントかな。















ハンマーとタガネみたいなのを用いて叩けば割れてコロリです。

たぶんこの方法が一番楽かも?













とまぁ…こんな感じで作業すると良いかもです。

特に難しい事はございません^^;


ピロ組み込み編に続きます。。。

Posted at 2018/08/14 22:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年07月05日 イイね!

FC3S フロントアームピロ化 組み込み編

久しぶりにFC弄りネタでも書いてみます。

何処をまだ弄るの?! と言われそうですが、やりたい事は尽きません。

そこが楽しいFC3Sなのです^^




今回はアームのピロ化です。

もー、ウン年も前に計画して準備までしてたのに放置してました^^;

放置した理由は、やる意味とか方向性がよく解らなかったから。

この書いてある意味は後で解ると思います。。。














とりあえず、ウン年も前に放置して押し入れに眠っていたアームを発掘。

ブッシュはウン年も前に苦労しながら抜きましたっけ…。 道具無かったし^^;

折角なので綺麗にしたいのでワイヤーブラシ でシャカシャカ汚れを落とします。










汚れを落とし脱脂したら塗装です。 無地だとどんどん酸化して汚れるので^^;

塗料はマフラーとかに使う耐熱塗料のシルバーをサラサラっと吹きます。

アルミって、空気に触れると酸化被膜が付くのでキチッとした塗装が出来ないのです。

逆にキチッとやろうとすると剥がれるので粗めがベターなんですよ。


耐熱塗料のシルバーを使ったのはメタリックが入っていないからなんです。

普通の塗料はメタリック(鉄粉)を含んでいるからクリアーをキッチリ吹かないと錆びるんだな。

耐熱シルバーは発光も良いので新品よりキレイなアルミ色に見えます^^












フロント側のピロ。 私はフジタエンジニアリングさんのをチョイスしました。

決め手はピロ部にダストブーツを装備してるからです。

何かの純正品にカラーを造って合わせた製品なのかな?















挿入はギアプーラーと適当なジグを使いグイグイと。

畳の上で作業です。 最近知ったのですがコレが私のDIYのツボらしい…( 一一)


気になる圧入の「力」なんですが、緩からずキツからずって感じでしょうか?

キツイとピロの動きが悪くなるし、緩ければピロがズレたり遊んでしまうし…

クリアランス設定は難しいトコですよね。

純正のピロアームはズレないようにリングを仕込んであるので良く出来てます。


予め寸法を計測しておいてセンター位置で圧入を止めるのがポイントかな。












続いてリア側。

ピロ化と銘打っておきながらブッシュ仕様です^^;







これは本当に迷いました。。。

本来のピロ化のメリットを考えると当然リアもピロなのですよ。

ただ、社外品の強度的な面とリジット化に対するダメージを考えるとブッシュかなと。

何処かで力を逃がさないと負担は必ずあると思うのです。


ピロ化のメリットってナニか?って言ったらアライメント変化の抑制と、アーミングによる

車体の路面追従性向上だと思う。 ピロは動きが良くなるので。

悪い言い方すると私の仕様は中途ハンパなんですよね^^;


良い見方をするとハードブッシュを使うとアライメント変化は少なくなるけど

アームの動きは悪くなるので、その狭間をいくのが今回の仕様かなと。

サーキット仕様であってもクルマに対して優しくもありたい意向もありますし。

この判断をするのにウン年も掛かりました^^;(笑)







話は戻って作業は畳の上で行われております。

ブッシュの挿入もジグを挟んでギアプーラーでグイグイと。 楽勝です♪

ジグなんてカッコイイ名前つけてますが廃材を利用してるだけです。。。( ˘ω˘ )


作業のポイントはグリスはラバーに優しいグリスを選定して挿入する事。

ブッシュは挿入したそのままだと歪んでいるので車体に取り付ける時に馴染ませる事。













ついでにボールジョイントブーツも新品に交換。

グリスも封入っと。

ボールジョイントがイカれるとアームAssy交換なので大事にしたいですね!










で、完成。 動きが激変するので楽しみ^^

肝心のFCはまだまだ復活出来ませんが…(苦笑)









Posted at 2018/07/05 18:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年05月20日 イイね!

カスタム・オーリンズの製作 取り付け


先日ついに完成したオーリンズを車体に組み込みました。


本当はサーキットでモディファイした事を一つ一つ確かめたいのですが、

車検やら何やらの絡みもあって交換しちゃいました^^;





長くお世話になったQタム。

コーナーウェイトで車高を揃えてあるのでシート位置を採寸。


今回のオーリンズはフロントはネジ調整式でリアはCリング調整式。

FCはリアは左右揃うけど、フロントは揃わないのでネジ式を採用。









フロントは20mm全長が長くなりストロークは20mm減。(Qタム比)






本当はもう10mm位ストローク欲しかったけどボトムが限界^^;

バンプラバーを短くして稼ぐ事も出来るけど、とりあえず。。。









リアのストロークは縮みは同寸法で伸びは10mmアップ。

ストロークアッパーマウントが何かイイ♪(笑)










で、ちょい乗りインプレですが…。

良く動くしイイ感じ。 

車の乗り味はカタイんだけど跳ねないしフワフワもしない。

なんかフツーって感じ?



やっぱオーリンズを選択したのは良かった。 イケそ。。。

テキトーな減衰力位置でもFCのツボ突いてる気する。


好みは人それぞれだけど、こうゆうのって実はあまり無いと思うんよね。

オーリンズ、オススメです♪




Posted at 2018/05/20 22:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年03月25日 イイね!

カスタム・オーリンズの製作 ⑥


暖かくなりましたねー(*^^*)

DIYが楽しい季節になってきました♪


てなワケで、ストロークアップ・アッパーマウントの製作に着手です!

タイトル間違えてる企画だなコレ(笑)







使う材料はコレ。

外径60.5Φの3.2tのスチール丸パイプ103mmと4.0tのスチール板。

端材を安く購入し、自分でカットしたecoな材料を使います。







板は溶接して2枚重ねてから加工しました。

左右対称とする為ですが、合わせて8.0tを加工していくのは大変でした^^;







アッパーシートとなる板を60mmのホールソーで穴あけ。

いきなり大変(笑)







抜いた円形の板は使うので穴と外径を小加工っと。

余す事無く使います!







板はアッパーシートの形状に切断。

少々、いや、かなりミスをしたのでイビツになってしまいました^^;

カッコ悪いけど問題は無いのでOKとします。 いえ、本当に(笑)







カットした部品をこんな感じで簡易的なジグにセットして仮溶接。

とりあえず面に対して垂直で。











車体にセットしてストロークの軌道を見てみました。

私がやってるのは基本設計から外れるので注意しないといけません。

でも問題ありませんでした^^ パイプの角度は垂直でいきます。








上から見るとこんなイメージで収まりました。

もっとゲテモノかと思いましたけど、そーでもないかな…? 良いカモ。








でもダンパーを既存のモノと比べると違和感あるかも?^^;

同じクルマのダンパーには見えない(笑)








寸法を多めに取っていたので13mmパイプをカットして90mmとしました。

既存のモノよりちょっと長く伸び縮みもストロークが増える寸法ってトコ。









位置と寸法が決まったので本溶接。

まぁ、こんなモンす^^; 上出来だし問題ないかな。








防錆の為にマットブラックで塗装して完成っと。









なかなか苦労しましたがそれなりに出来て良かったです^^;


そもそも、ショートケースで大容量なダンパーを使えばこんなモノは要らないのですよ。

でもね、元々のこのFC用オーリンズのセットを活かしていきたくて。

ストロークさせ稼げば20年経った今でも一番良いダンパーだなんて思う。


使うのはもう少し先になりそうですけど、これからのNewばくおん号には

なくてはならない存在になるんじゃないかな。 楽しみ^^














Posted at 2018/03/25 18:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年03月18日 イイね!

カスタム・オーリンズの製作 ⑤

新しい足回りの製作も少しづつ進めてます。

フロントは前回から放置状態ですが、リア側に着手していきます。

大掛かりな事を先にやりたい主義なんですワタクシ^^;(笑)





これがFC用オーリンズのリア側。

スペック的にはスチールシリンダーの36Φピストン仕様?ってトコかな。

細長いシリンダーはピストンのフリクションの面では優位かと思う。

長いのでオイル容量もそれなりあるけど、長いのがネックだね^^;







フロントの時と同様、そのまま使うと簡単に底付きしますコレ。

オーリンズって良いショックなんだけど、底だけにソコがね。。。 (*^m^)o==3プッ


…ごめんなさい。


ショートシリンダー加工はしない方向で、如何にストローク稼ぐか課題ですね。

因みに今使ってるQタムはシリンダー長は300mmでオーリンズは360mm。

60mmも長さが違うとストローク量は全然違います^^;







で、着目したのはアッパーマウント。

画像のアッパーマウントはトップ部がカサ上げされているのがご理解頂けるでしょうか?

元々付いていたモノですがストロークを確保する造りで良く出来てます。

しかもアルミ削り出し1Pがバブルを感じさせる一品で惚れ惚れする( ̄o ̄)w








そう、ショックの上支点の位置を上げたアッパーマウントがあれば良いのです。

でもこのシリンダーの長さだとまだ上げが足りないのです^^; もっと長くないと。

RX-8のアッパーマウントを見るとイメージし易いかも。








巷ではこうゆうカスタムがあり、ストロークアップ・アッパーマウントと言うらしい。

FC用なんて無いので、じゃぁ造ってみよう!というのがリア側のメインかな。

ショックは弄らず、構成される部品でストロークを確保してみます。

もちろんDIYのハンドメイドでワンオフです♪ お楽しみに(*^^*)


Posted at 2018/03/18 23:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ ⑲ リアバラシ https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8344439/note.aspx
何シテル?   08/24 23:38
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation