• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

FC3S Fナックル交換


あの事故 から一年。

直ぐに一通りの チェック作業 を行いましたが、どうも不安は拭えませんでした。。。


ホイールは何とか入手出来たのは幸運な事だと思う。

この一年、水面下では新品のナックルも安く入手出来ていたので改めて交換です。










交換するだけなので特に書く事ございません^^;

とにかく外すだけの事。

ローターが錆びだらけだわw










特に難しい作業では無いのですが、タイロッドエンドを抜くのに少し苦労しました。

下からジャッキで少し上げて、ハンマーで叩いて抜きます。


ポイントはボルトに対して真っすぐにハンマーを振り落とす事かな?

角度が付いているので斜めに叩いていると抜けません^^;











アームのボールジョイントのブーツが破れてましたので手持ちの中古に交換。

ぶつかった衝撃でボールジョイトが傷んでる可能性もあるけど今は解りません。

アームはピロ化したアームAssyに換える予定なので今はコレで。。。









新品のナックルを装着。

たぶんFCのナックルを新品交換する人はイマドキ少ないかと思います。

現価片側約10万だもん^^; 私は約1/3の金額で入手出来ましたが。。。









現状のナックルもチェックしたけど問題が無いとは言い切れないのが本音。

だってホイールがあんなに曲がってたんですから。。。

タイヤ外して解ったのですが、ホイールが平らになってるんだもん(汗)



中古のナックルを使うのも100%信用出来るかっていったらそれは無理だろう。

自分の走るスピードレンジを考えると不安があっては走れないです。

大枚叩けば良い事ではあるのですが、、、なかなかね^^;

私はチャンスがあれば即買いする人なので逃しませんw





元通り組み付けて作業終了。

ホイールも新品だし、やっと修復出来たって感じです^^











Posted at 2016/05/02 22:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2015年04月25日 イイね!

左フロントのバラシ

問題の左フロントをバラしてチェックしてみました。








ハブの歪みをダイヤルゲージでチェック。

デフ組み立て以来の出番の工具ですw

振れ幅は5か所測定して0.03mmだったので問題なさそ^^










ベアリングのチェックをするとグリスが変色しているのに目が行く。

ダメだねコリャ…。 ハブを回すとゴロゴロ感あったし。










ベアリングのレース側には衝撃での打痕がクッキリと。

この辺りは当然の事なので、スカカーン☆とベアリング打ち換えです。











ショックアブソーバも外して動作チェック。

全然問題無い^^ ただ、ガスが抜け気味でした。。。w


実際はもっと使わないと歪みによるヤケは出ないので、本当に微細な歪みは解らないのが実情。










一番気にしてたナックルは特に問題無い感じです。

て言うか、正直解らないんですよね^^;










今回の作業で一番の焦点がナックルの歪み。

ナックルも気になるなら当然新品が良いさ。 確実だし。

折れるのは怖いですから。。。


でも安く抑えたいのは誰でもある心情。

中古使えば良いかって言ったらそうでもナイ。 経歴が解らないから。


ナックルに関しては悩みましたがそのままで続行にしました。

先の記事で書いた自分の検査項目の実施という裏付けと、もう一つはショックの歪みの無さ。

経験的にナックルが曲がる前にショックのシャフトは歪むから。


判断基準が難しいトコですね(--)











ホイールの曲がりにビビってしまったけど、軽量ホイールならではの弱さなのかも。

見方を変えればホイールで曲がってしまったからこそダメージが少なかったという見解もある。

客人の車レベルでも納得して貰えるやれる事はやったと言える作業内容だったと思う。

たぶん^^;








ちなみにホイールは未だ見つかりません~><


:追記 見つけましたん♪




Posted at 2015/04/25 18:55:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2015年04月18日 イイね!

ナックル

先の記事での車の損傷にあたり、修理の準備をチマチマしとります。。。

TE37は未だに見つかりませんが…(苦笑)


パッと見はホイールの曲がりだけに見えますが、見えない部分にトラブルって隠れてるもの。

ホイールがあそこまで曲がってしまったからには他の部分も損傷してる可能性はある。

ナカナカ厄介です^^; 







バラした時に直ぐに交換できるようにナックルを用意しました。

何本持ってるんだろオレ…w

新品は高価な部品なので買い漁った時がありました。

こんなにあっても使えるのは数本しかありません。









古い車だけに過走行によるスピンドル部の摩耗が見られるのが多いのが実情。

摩耗したスピンドルはプリロードの「決まり」が悪いです。

コレは良いヤツ↓












摩耗に関しての見分け方は難しく経験が無いと難しいかも。

ダメなヤツを例に上げるとインナーベアリングのすわり部分に段付き摩耗が見られる。

プリロードが緩いまま走行してると摩耗が進むので、アウター側も同じ理由で摩耗が進行します。

テーパーローラーベアリングにおいてプリロードの調整は欠かせません。

ちゃんとプリロードが掛っていればそんなに摩耗は進まないモノなんだと思います。











で、今度は曲がりのチェック。

スピンドル部の曲がりは目視ではよく解らないし、計測による寸法差もよく見えてきません^^;

なので原始的にハブを取り付けて回して確認です。

曲がっていれば抵抗を感じるなりするので。。。 それしかない(汗)










ナックル自体の歪みもナカナカ解りませんw

今度は逆に、ナックル側をグルグル回してヘンな回り方をしないかとりあえずチェック。

それとキャリパーの取り付け面に定規を当てて平行度のチェック。

曲がってると大抵「くの字」になる方向なので。










染色浸透深傷剤を使って金属疲労のチェック。

金属疲労で亀裂が入ってたりするのを目視確認出来る小道具です。

白いのを吹くと、亀裂がある場合先に吹いた赤い色の線(クラック)が出るんだな。

実際に折れてる方いますから怖いです^^;












ここまで検査やって最後にシュシュッと色付けておしまいっと^^

とりあえず時間ある時に左フロントをバラします。














Posted at 2015/04/18 22:51:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2014年09月15日 イイね!

ピロアッパー加工

フロントのキャンバーをネガティブに振りたいけど、調整範囲いっぱいでどうしようか考えてました。


キャンバーボルトなるモノもありますが自分的に信頼性に欠けるので却下。

ピロアッパーマウントを眺めていたら、もう少しイケるんじゃね?と思い加工してみました。





手持ちのピロアッパーをバラして、4mm程内側を削りました。

リューターで手加工ですw アルミなのでサクサク削れます♪

意外と上手く出来た^^












取り付け前と取り付け後の位置関係はこんな感じ。

4mm入れると結構キャンバー変わります。











裏から見てもボディに干渉する事も無いですね。

元々、調整範囲の設定はノーマル形状バネに対応してるパーツだからああゆう範囲なのかも。

直径の小さい直巻バネだったら実際はもっといけるのだな~。

ちょっとした裏技かも。

ピロとシャフトの角度関係も問題無い範囲で納まってます。




Posted at 2014/09/15 22:01:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2014年07月14日 イイね!

タイヤ交換

フロントタイヤが終わりに近づいてきたので交換です。

FSWは右回りのコーナーの方が多いせいか、左のタイヤの摩耗がキビシイです^^;

右はまだ使えそうな感じなのが勿体ない…。 







トレッドの状態を見ると外側を使ってる感じなのでもうちょっとキャンバーを付けたい感じかな?

アライメントを決定していく理論は自分はよく解らないのですが、キャンバーに関してはタイヤの

状態を見て今のセットで「面」を使ってるかどうかの判断で決めてます。


キャンバーを付けるとコーナーでは良いかも知れないけど、ブレーキングでの面圧確保も

課題だから兼ね合いが難しいなぁ~と感じます。

それにアッパーマウントではもう限界のキャンバーだから何か考えないとイカンです…(--)

上が左で、下が右の状態。









タイヤの交換は自分はヒラノタイヤさんで通販での組み替えサービスを利用してます。

地元のタイヤ屋さんでの見積りと比べるとエライ安価であるw

特に問題無いのでタイヤは自分はずっと通販です。


安いとはいえSタイヤはやっぱ高い~(泣)

でもタイヤは車にとって一番重要なトコだと思うので出し惜しみしてはイケマセンね。。。


ふぅ。






Posted at 2014/07/14 18:57:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 FC3S メンテ⑳ リアサブフレーム補強 https://minkara.carview.co.jp/userid/435963/car/350355/8351429/note.aspx
何シテル?   08/31 23:49
FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation