• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

ミッション降ろしの準備

クラッチを換えようかと目論んでおります。。。

ちょいとハードな作業は外注でしたが、今回は自分でチャレンジしてみようかと。

力は無いけど今回も気合いと根性でw


とりあえず、情報収集と道具を集めてます。




フロアジャッキのカサ上げ部分を小改造して、ミッションが載せられるようにしました。

重心位置も確認出来たしコレで何とかなるか…?








クラッチのセンター出しツールとプロペラシャフト部のオイル漏れストッパーも造りました。

センター出し棒はM16のボルトを15mmに削って、スプライン部はビニールテープを巻き巻きですw

シングルプレートならコレで十分かな?

ストッパー部は水道管用の塩ビパイプの栓を39mmにテーパー状に削ったモノ。


安上がりで道具も造るのがDIYの醍醐味だね^^








クラッチは以前使ってたORCのライトクラッチを組んでみようかと。

ファイバー系のクラッチを実馬力で450PSクラスの車輌に使うのって聞いた事無い。。。

一応、このクラッチはシングルクラス最強?の対応トルク50kgなんだけどね。 ホントかよーw







クラッチは悩みました。

でもまぁ… 面白いじゃない? ドコまで対応出来るのか。

ダメなら交換だけど^^;



初のミッション降ろしなのでアドバイスあったらお願いしまーす></

Posted at 2012/11/01 21:53:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2012年08月29日 イイね!

デフオイル交換

デフオイルの交換をしました。

前回からオイルをトラストの85w-140に変えたのでどうかな~?



やっぱり黒いですねぇ^^;

FISCOを30分×2と、そこまでの道のりで500km走行ってトコかな。









80w-90に比べると固いオイルなので違うかな?と思いましたが変わりませんね。。。

毎度の事ながら、キラキラ光るオイルとドレンに付いた鉄粉の山を見ると不安になる(--)

カーボンLSD恐るべし…。



一般的にオイル粘度を固くするとLSDの効きは良いらしい。

私的にはカーボンLSDは左右されないかな~?

固い方が極圧性は高い傾向だと思うので、鉄粉によるトラブル対策には固めが良いかもしれない。


トラストのギアオイルは安価ですけど、特にオイルに異常は感じられませんでした。

問題無ければ安いのでOKですョ^^
Posted at 2012/08/29 21:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2012年05月19日 イイね!

デフオイル交換





デフオイルの交換をしました。

今まではお店にお願してましたが、暫くは自分でやる事に。

だってお金ないんだもーん (笑)



自分はカーボンLSD使っているのですが、最低でもサーキット30分×3で交換です。

距離だと大体500km位のサイクルかな?


今回抜いたオイルはナラシ1000km+サーキット一回の状態。 まっ黒ですね^^;

カーボンのカスが混入してるとそれが研磨剤になって摩耗が進みます。

カーボンLSDは良さはありますけどオススメは出来ませんねぇ。

メタルに戻したい…。



使ったオイルはトラストの85W-140。 価格は1L\1080-ナリ~。

今まではJCDの80W-90でしたがいかんせ高価で^^;

短いサイクルで交換だし、そこそこの価格で固いオイルなら何でも良い気がする。

ATSも結局は何でもOKみたいな事謳ってるし。 ATSっていい加減ね。。。


オイル粘度でLSDの効きって変わるのでどんな感じになるのかちょいと楽しみ。

摩耗というかカスの出具合にも変化があるのか注目です。







Posted at 2012/05/19 20:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2012年05月11日 イイね!

クラッチ

今現在、ATSのカーボンシングルを使ってますが、どーもイマイチです。。。

初めは乗りにくかったクラッチでも、不思議と人間慣れれば使い易く感じてくるものですね。

でも、このクラッチの一番の欠点に感じるのが熱でクラッチが反る事。


車庫入れで半クラを多用すると反ってギアが入らないし、ミートポイントもかなり変わってしまうのね。

先日のFISCO走行も5→4→3→2と連続してシフトさせると反ってギアが入らない事がしばしば。


乗り方もあると思うけど、色々なクラッチ使ってきてこうゆうのは初めてです。

クラッチやっぱ変えたいなー。なんて。



ちょっと時間をみて今まで使っていたORCのライトクラッチをバラしてみました。





5000km程度使用してサーキットも何回もあるけど殆ど減ってないね。

ナラシが終わってこれからって感じかな^^;










ディスクはとても軽い。 カドがほんの少しカケが見られるけどメタルでもある事レベル。

P/PもF/Wも表面はとてもキレイで新品の旋盤模様が残ってるし。


このクラッチはほぼ純正クラッチ感覚で使える強化クラッチなので超オススメです。


ただ、慣性重量は決して軽い部類のクラッチでは無いですね。

思うにクラッチの慣性重量ってのは想像以上に半クラ性能にとても影響してくるのだと思うのです。

個人的に軽い方がエライ!って事は無いですね。 

別に速くなんないし乗りにくいだけって感じだし、犠牲にする事の方が大きい。

軽いのはもういいかも^^;



純正もそうだけど、このクラッチは繋がる瞬間だけ滑る。

殆どの車の純正クラッチは繋がる瞬間滑ってる事を知らない人も多いかも。


そこへいくとメタル系は滑らない。 ガツンだね。

コンマ1秒を競う競技なんかではガツンと繋がるのって大事。

繋いだ瞬間前に出るんですもの。

一回のシフトで0.05秒速くなれば、一周10回のシフトアップで0.5秒速く走れるワケですから。





何が言いたいかと言うと、T/Mで悩んでます(-_-;)

パワー出してくとT/Mが壊れる。 これは誰もが言う。

壊れ方は色々だと思うのですが、一つは金属疲労なんだと思うのね。

目には見えない細かいクラックが入っていくのだそうだ。


話を戻して、ガツンと繋がるクラッチは衝撃トルクでのギアの負担が大きいのだと思う。

大抵、T/Mが壊れる時は繋げる時であって、走ってる負荷時に壊れる事はあまり無いと思う。

小さなギアで最大負荷が掛る5速くらいじゃないかな?


長い目で見たらガツンと繋がるクラッチって如何なものなんだろう。

パワー上げる+強化クラッチって外せない図式ではありますけどね。

でも=壊れるでは悲しいですし。



このORCのライトクラッチは人とクルマに優しいクラッチだと思う。

またコレに戻したいなーと思うけど許容範囲ギリギリなのはキケンですね^^; 迷う。


今度ORCから「SEクラッチ」という新製品が出るのでそれに期待したい。

もっとも、FC3S用がリリースされればの話ですが(笑)

FC用って少ないもんね><




Posted at 2012/05/11 23:20:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation