• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

リベンジ

今日はキズついた左クォーターパネルの修復に手をつけました。

暫し落胆した気持ちから立ち直れませんでしたが頑張るのだ!



現状はこんな感じで深いキズがチラホラ見受けられます。

直し方は色々あり、簡単なのは一つ一つパテで拾う事かも。

でもそれだとキズ痕が後に浮いてくるので自分はやらない。

パネル面は見る人が見ればアラが解るしね。








今回はキズの深さまで全体を研磨し、尚且つ面出しを行う手法で修復させます。

締まった旧下地を利用する事により痩せは出ないし、作業時間の短縮を狙っての事。

ひたすら研ぐのでナカナカ手間ですが時間短縮とクォリティーを両立するにはコレしかねっす^^;

パテは一部ほんの少し使っただけ。









とりあえず一発サフェーサーを入れて様子見の面出し。

キズはパネルのプレスライン上に多くあり、研磨する事でラインが少し変わってしまった。

クォーターのプレスラインは「ビッ」としてないとクルマが締まらないのでラインも微妙に修正。

時間掛ります。。。











2回目で全体にサフ入れて今日は終了。

今回は塗装して間もないので下地は全てやり直しです。 

これまた手間ではあるけれどトラブルを考えるとこうするのが吉だと思う。 経験的に。

プレスラインはまぁ…こんなモンで良いんじゃね?










ここから乾燥させて研磨してもう一度サフ入れて下地は終わりにしたいナ。

サフが終わってしまったので仕入れないとイカン・・・(--) 




Posted at 2013/09/29 19:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 板金 | クルマ
2013年09月23日 イイね!

痛恨の極みです。。。

今日は愚痴になります。

ノーコメントでお願いしたいのですが… 設定がワカラン。。。

なので今回はスルーして下さいまし。



今日は夕刻になってから風が強くなってヤな予感が。

昨夜は雨に降られてパネルを外に出したままだったんよねぇ。。。



ソワソワしながら足早に帰宅すると案の定パネルが風に煽られ地面に転がってました><



言葉にならない位の大ショック。 もう少しで完成だったのに。。。

限られた時間を使い、月日を掛けて努力してきたモノをダメにしてしまいました。







キズというよりえぐられた様なキズが無数にあります。

これをちゃんと修復するとなるとこれまたと~っても大変。。。 気が遠くなる。









落ち込んでしまうのだけど今一度、気合いと根性を振り絞って修復に挑みます。

ボディワークのネタがいつまで経っても終わりません(泣)


クッソー>< やるしかねー!!!







Posted at 2013/09/23 20:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 板金 | クルマ
2013年09月22日 イイね!

磨き ③

クォーターパネルの新装に伴いボディ全体を磨いてみました。

磨きを入れるのはワイドボディを組んで以来かな。

もう4年経つけど水洗いしかしてなかったしw 意外とノーメンテだったりする。



一番初めの磨きをしっかり行っていたので洗車キズを落とす程度でほぼいけそう。。。

中目のバフと3Mの黄色いコンパウンドの組み合わせでサラッと仕上げました。

あまり拘った磨きはしませんでしたがコレで十分かな。








左のパネルはこれから磨きでこちらは、拘ります。

やっぱ夜じゃないと磨きは、見えない。

半分終わったトコで雨が降ってきたので作業は、断念。。。 はぁ^^;









------------------------------------------------------- つぶやき


ボディワーク大変だなー。なんて最近改めて思ったりする。

よくもまー、こんな狭い場所&屋外でやったもんだなぁ。。。 なんて4年前を振り返ったりもする。

無謀なチャレンジだったw


でもそれなりにクォリティーを出しつつ最後までやり切ったのはスゴイなーって思う。

今のオレにここまで仕上げる技術ってナイかも。。。^^; 根性も。。。

下手になったトコもあれば上手になったトコもあるけどね。


所詮プライベーターの屋外板金の枠から抜け出せない自分がもどかしくもあり限界を感じるナ。






Posted at 2013/09/22 22:09:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 板金 | クルマ
2013年09月14日 イイね!

磨き ②

今日は続きです。

研ぎ出し作業が終わりポリッシング作業です。




自分の使う道具のご紹介でも。

ポリッシャーはシングルのみ。 バフは各種色々。 

コンパウンドはG&Tの水性コンパウンド各種を愛用してます。








磨きに無くてはならない照明は人工太陽灯を使います。

拘る人ほど良い照明使ってますね。

素人ながら自分も磨きにはちょっと拘ってたりするのだw












ざっと6時間掛けて片側を磨き終わりました。。。 ふぅ(-_-)

写真を見てのとおり夜まで掛ったと言うより暗闇で照らされる事で見えるキズを追う為です。

だから良い照明が必要であり、見えてこそ磨けるというもの。







こんな感じ。

今日は言葉は要らないですね。 自分の手なんかヘンw

カメラのレンズをクリーニングせなあかんなぁ…^^;






もう片側も終わったら明るい所で写真撮って載せたいですね。

がんばる!







Posted at 2013/09/14 22:34:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 板金 | クルマ
2013年09月13日 イイね!

磨き ①

塗装も終わり最終工程の磨きに突入です。




サラッと研ぐとこんな感じの肌だったりする。

前回のブログで自分は気に入らない的な事を書きましたがこうゆう事なんだな。

ツヤは出てるけど肌が荒いのです。

こうなる理由は様々なんですけど、上手く出来たり失敗したりで私はイマイチ解ってない。。。







ブツの除去&肌を整える為ペーパーで面研。 終始♯2000のみ使用。

♯1000からの方が速いけどポリッシングで♯1000の研ぎキズを消すのは意外と困難なので。








フル研ぎしてこんな感じで表面はフラットにしました。






水を掛けるとこんな感じ。 これが本当のウェットだねw

目指すはこんな感じだなー。




本当は、軽くブツの除去程度でフラットになる塗装面に仕上げるのがベストだと思う。

オレは今回良くても安い軽自動車並にしか吹けなかった。 レクサスには程遠い。

ポリッシングはレクサスに負けない位に仕上げるつもりだけど基本がダメだね。 

今回のボディワークでは失敗したけど、この失敗を次に生かそう。。。






左も軽く研いでクリアーの垂れを修正してみました。

まぁ、なんとか… かな^^; 見る人が見れば垂らしたなって解るカモ。

研ぎがベースコートに達したらやり直しだったけど、出なかったからヨシとします。




ダクト内部もだけど、基本的にポリッシング出来ないカドの部分なんかは研がないです。

磨けないから塗装で磨きが要らない様な塗装で仕上げるのがコツですね。

不思議とこうゆう部分は上手く出来る^^;







ポリッシングする為にパネルを車輌に戻したのですが… 問題発生。

天日干し過ぎてパネルが熱で歪んでしまってチリが合わん><

どーすっかなー。。。 うーん。








Posted at 2013/09/13 20:26:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 板金 | 日記

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8 9101112 13 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation