• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

カスタム・オーリンズの製作 ⑥


暖かくなりましたねー(*^^*)

DIYが楽しい季節になってきました♪


てなワケで、ストロークアップ・アッパーマウントの製作に着手です!

タイトル間違えてる企画だなコレ(笑)







使う材料はコレ。

外径60.5Φの3.2tのスチール丸パイプ103mmと4.0tのスチール板。

端材を安く購入し、自分でカットしたecoな材料を使います。







板は溶接して2枚重ねてから加工しました。

左右対称とする為ですが、合わせて8.0tを加工していくのは大変でした^^;







アッパーシートとなる板を60mmのホールソーで穴あけ。

いきなり大変(笑)







抜いた円形の板は使うので穴と外径を小加工っと。

余す事無く使います!







板はアッパーシートの形状に切断。

少々、いや、かなりミスをしたのでイビツになってしまいました^^;

カッコ悪いけど問題は無いのでOKとします。 いえ、本当に(笑)







カットした部品をこんな感じで簡易的なジグにセットして仮溶接。

とりあえず面に対して垂直で。











車体にセットしてストロークの軌道を見てみました。

私がやってるのは基本設計から外れるので注意しないといけません。

でも問題ありませんでした^^ パイプの角度は垂直でいきます。








上から見るとこんなイメージで収まりました。

もっとゲテモノかと思いましたけど、そーでもないかな…? 良いカモ。








でもダンパーを既存のモノと比べると違和感あるかも?^^;

同じクルマのダンパーには見えない(笑)








寸法を多めに取っていたので13mmパイプをカットして90mmとしました。

既存のモノよりちょっと長く伸び縮みもストロークが増える寸法ってトコ。









位置と寸法が決まったので本溶接。

まぁ、こんなモンす^^; 上出来だし問題ないかな。








防錆の為にマットブラックで塗装して完成っと。









なかなか苦労しましたがそれなりに出来て良かったです^^;


そもそも、ショートケースで大容量なダンパーを使えばこんなモノは要らないのですよ。

でもね、元々のこのFC用オーリンズのセットを活かしていきたくて。

ストロークさせ稼げば20年経った今でも一番良いダンパーだなんて思う。


使うのはもう少し先になりそうですけど、これからのNewばくおん号には

なくてはならない存在になるんじゃないかな。 楽しみ^^














Posted at 2018/03/25 18:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年03月18日 イイね!

カスタム・オーリンズの製作 ⑤

新しい足回りの製作も少しづつ進めてます。

フロントは前回から放置状態ですが、リア側に着手していきます。

大掛かりな事を先にやりたい主義なんですワタクシ^^;(笑)





これがFC用オーリンズのリア側。

スペック的にはスチールシリンダーの36Φピストン仕様?ってトコかな。

細長いシリンダーはピストンのフリクションの面では優位かと思う。

長いのでオイル容量もそれなりあるけど、長いのがネックだね^^;







フロントの時と同様、そのまま使うと簡単に底付きしますコレ。

オーリンズって良いショックなんだけど、底だけにソコがね。。。 (*^m^)o==3プッ


…ごめんなさい。


ショートシリンダー加工はしない方向で、如何にストローク稼ぐか課題ですね。

因みに今使ってるQタムはシリンダー長は300mmでオーリンズは360mm。

60mmも長さが違うとストローク量は全然違います^^;







で、着目したのはアッパーマウント。

画像のアッパーマウントはトップ部がカサ上げされているのがご理解頂けるでしょうか?

元々付いていたモノですがストロークを確保する造りで良く出来てます。

しかもアルミ削り出し1Pがバブルを感じさせる一品で惚れ惚れする( ̄o ̄)w








そう、ショックの上支点の位置を上げたアッパーマウントがあれば良いのです。

でもこのシリンダーの長さだとまだ上げが足りないのです^^; もっと長くないと。

RX-8のアッパーマウントを見るとイメージし易いかも。








巷ではこうゆうカスタムがあり、ストロークアップ・アッパーマウントと言うらしい。

FC用なんて無いので、じゃぁ造ってみよう!というのがリア側のメインかな。

ショックは弄らず、構成される部品でストロークを確保してみます。

もちろんDIYのハンドメイドでワンオフです♪ お楽しみに(*^^*)


Posted at 2018/03/18 23:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2018年03月05日 イイね!

車検準備


最近暖かいですね。 お庭の杏の花が咲き始めました♪ 

もうすぐ春だと感じるし、いつも毎年嬉しく思う(*´꒳`*)

最近仕事で疲れてたので暫しボーっとお花見してました(笑)









ボチボチとですが、車検取得の準備を始めてます。

車検なんて5年振りだ(笑)


ライトは純正のリトラをセット。

雨宮のフルカウルでも通せなくは無いのですが、無難にいきます^^;


左右のサブラジエター&オイルクーラーはリトラのモーターユニットに干渉しない

位置に組んだので問題なかったけど、導風板は外しました。







バンパーも純正を取り付けて、灯火類はコレでOK。

うーん、懐かしいマスクのmyFCだなぁ(笑)


正直、古いなって思ったけど、でもコレがFCだと思うし良いなぁって思いました。

最近は純正のカタチでキレイに乗られているFC乗りが羨ましく思ったりします。

今の自分のFCと逆行する事書いてるけど、弄り倒して思う事はあるんよ。








大切なウォッシャータンクもこんな所に装着っと(笑)

車検というのは基本的な項目が殆どなんですが、出来ない・無いのはNGです。







まだ手直しする項目はあるけれど、4月には取得したいかなー。。。

改造車を助長するような内容かと思いますしこれ以上は書けませんので、

しれっと取得しておきます(^^;)

Posted at 2018/03/05 02:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation