• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

ZC33S ATFの油温取り出し


明日で11月も終わりですね。
最近暖かい日が続きましたが、ちょっぴり風が冷たく感じる週末でした。


そんな週末にスイスポの事をちょっと作業です。



FCから取り外した温度センサーをスイスポのATに取り付けてみました。

サーキット走るとATFがダメになるのでATF温度を計測しておきたくて。。
車を壊さない為にも状態を把握しておく事は大事ですので。









センサー取り付けにあたり純正のドレンボルトを用意。

ドレンボルトを加工してセンサーを取り付けます。








コレを卓上ボール盤で加工。

精度が必要な穴加工の時だけ使う道具ですね。










センサーの1/8PTにタップを切って完成っと。

こんな感じで上手く出来ました(^^v










ATFを抜いて取り付け。

上等っす( ˘ω˘ )










メーターは既存のPivotのブースト計で温度を読みます。

後付けのセンサーで水温と油温が読めるので大活躍です♪









ZC33SのATには水冷オイルクーラーが付いてます。

下げる時はこのウォーターラインを使って水温でATF温度を対策していく感じかな?








ストリートでは全く意味のない事ですが、サーキットを走る事を考えると色々と課題は多いです。
でもま、ソコが楽しいんですけどね(^^)

ATFの温度を観察してみまーす。



Posted at 2020/11/29 18:31:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2020年11月23日 イイね!

マフラーメンテ


さてさて、世間は三連休でしたが如何お過ごしでしょうか?

世間はまたコロナで騒ぎだしてますが、私は早々に先々週に旅行に行っておいて良かったです(^▽^;)

そんな私は二連休で、車の事をチマチマとのんびりしてました。







マフラーが錆びてきていたので補修してみました。

テールパイプまでスチールだと仕方がないですね(^^;









知らない人にはショボイマフラーですが、FISCOサイレンサーはmyFCには欠かせない存在です。









錆びを磨き落として耐熱塗料でプシュ~とお色直しです。








装着し直しにあたりガスケット類は全て交換。

車検から元に戻す作業の中でメンテもついでに。って感じですね。
何事も前向きに捉えていかないと( ˘ω˘ )









上げたついでに時間も余ったのでデフオイルも交換。

だいぶ元の姿に戻ってきました(笑)


Posted at 2020/11/23 20:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2020年11月23日 イイね!

FC3S パワステホース交換 ③


パワステの高圧側にステンメッシュホースを導入して試走してみました。

PSFは日産純正をジョロジョロと。。
無難に日産純正PSFを使用です。






んー。わりと普通に使えます。

若干軽い気がしますけどPSFが新品なので因果関係もあり解りませんが(^^;



がー。

フルードの流動音が気になるかな。

純正の高圧ホースの内部はスパイラルホースで流動音を打ち消す効果もあるので致し方のない所なのかも。

スエ切り時もポンプの唸り音が目立つようになります。




純正品の高圧ホースに対して社外のステンメッシュホースが代用出来るか?という焦点で話すなら、私は満足出来ないと思う。

が、音を気にしなければステンメッシュも使えなくはないです。

金額的にはリビルトする方が安価ですし、正確なリビルトが出来る業者があるなら、純正をリビルトする方が良いと思われます。




私は… どーすっかな(^^;

ちょいと考えてます。

 
Posted at 2020/11/23 18:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2020年11月15日 イイね!

FC3S パワステホース交換 ②


リビルトに出したパワステホースが戻ってきました。

費用は手数料込みで\16600-ナリ~。







このホースはフィッティングを切断してロウ付し直すのだな( 一一)

カシメを分解してカシメ直すだけではナイのですね。







で、組付けしようとしましたが合いません(^^;

高圧側が45°位ズレとる。。







これはリビルトする際に懸念してた事なんです。

高圧側のホースは特殊で1mmも捻じれないホースであり、両側のフィッティングが角度指定なので正確に作り直さないと合わず、無理やり取り付けたらホースが壊れてしまいます(^^;

こうゆう事態になる事は業者も理解してるハズなのですが…甘かった。


クレームで作り直してくれる事も承諾してくれたかもしれませんが、もう正確な角度は解らないので無理ですし、無駄です。

敢えてお願いした業者さまの名は出しませんが、愛知の業者はやめた方が良いです。メッセ頂ければ教えますが。


リビルトに出す時はジグを作って出すか、お願いするしかないですね。







で、

どうするか考えたのですが、前回のブログのコメントでもう一つのパワステホースの品番FC01-32-490Aの存在を知り、モノタロウに在庫があったのでイチかバチか購入してみる事にしてみました(^^; 
\16434-ナリ~。






が、

注文後に廃盤という連絡がありキャンセル...(+_+)困った。

たぶん高圧側一本のみの設定だったのかな?









んで、

仕方がないのでステンメッシュで制作する事にしました。
低圧側はリビルトしたホースを使い、高圧側だけ用意してみました。









調べてキノクニさんにて注文しました。
手数料込みで\16830-ナリ~。

ホースはカシメ式のAN6テフロンメッシュでL-700mm KFL700-0190
フィッテングアダプターはM16×P1.5オス・ショート R991978S (×2)
フィッティングはAN6オス+ANメス R921106








余談ですけど、低圧も作る場合も調べておきました。

ホースはテフロンメッシュAN4で KTL700-0190
アダプターは M12×P1.0オスIF&コンベックス 592242 ×2
フィッティングはAN4オス-AN4メス R921104

でいけるハズ。
M12なのでアダプターはフレアナット対応のでイケる。







話は戻り取り付けです。

アダプターがフレアナットではなく面受けなので母材の面出しが必要です。
元々面になっているのでオイルストーンで磨き上げればOKかな。











アダプター側はショートネジなので底付はしません。
ふと思ったのが、R加工されているのでフレアに対応してるかも?

パッキン側に薄くシール材を塗って組み付ければ完璧かな。









高圧も低圧のホースも無理なく組付けられました。

純正のブラケットの位置決めがちょっと難儀するかな(^^;













でで!

肝心なお話はここからです。
メッシュホースを導入しましたけど、どうなの?という見解なのです。


少しパワステホースを勉強するとですね、高圧側のホースには大概「脈動止め」という処理がなされているのですよ。
回転数で変化する油圧をホース部でニードルさせて安定させているんですが、ステンメッシュホースにはそれが無いので(^^;


因みに高圧のパワステホースはこんな構造なんですよ。







FCの高圧ホースには脈動止めの器具が見当たりません。
もしかしたらフィッティングの中にあるのかもしれません。。

ただFCはポンプにはベーンに戻すパイプが付いてるので問題ないのかも。
わかりません(^^;

ま、走ればわかるでしょ(笑)

続きは③で…。





ついでに、ステンメッシュに交換して400g軽くなりました♪






Posted at 2020/11/15 20:25:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2020年11月03日 イイね!

FC3S パワステホース交換 ①


ちょいと思い立って、パワステのホースの交換をします。

30年超えの車の「ホース」という部品は寿命に近づいており、他の人が出るトラブルは自分の車も出る覚悟をした方が良いです(^^;

街乗りとかで漏れたらまだ良いのですが、サーキット走るばくおん号では致命傷になり兼ねませんので予防的に交換です。







ホースの取り外しは特殊工具も要らずにそんなに難しくはないです。

フルードが漏れるので養生しておきましょ。









摘出したホース。

私のはローマウントさせているので曲がりが強く付いてしまってます。









ホースはビビるような劣化はありませんでしたが劣化はありますね。

高圧側のホースは特殊で、問題は中ですけどね。










余談な事を書きますが、フィッティングは変わったの使ってますね。
ざっと計測してM16×P1.5とM12×P1.0のフレアです。

例えば、メッシュホースで自作するとしたらアダプターのサイズは何を使えば良いのだろう…( 一一) 配管の規格はよく解らないし難しいですね。








カシメ部分。

ココを取り外して新しいホースに入れ替えてリビルトします。
作業は専門にしてる業者さんにお願いします。

残念ながら新品の部品はもう出ないのでリビルトするしかないのです。








ホースが戻ってきたら続きの作業を行って詳細を書こうと思います。

パワステクーラー関係もメンテがてらリニューアル予定です。





Posted at 2020/11/03 22:48:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation