• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

ディティールメンテ


今日は春みたいな陽気の静岡県でした。

庭の杏が今年も咲き始めたのでパシャリと(^^)

それにしても花粉がヤバイっす(笑)








久しぶりに外装を磨いてみようかなと思い立ちました。
いや、重い腰を上げました(^^;

外装のメンテって制作してから洗車しかないのです。
記憶に残る限りでは前周りはもう3年も経つかな。。





とりあえずボンネットフードから。
外した方が作業し易いので外して行いました。

一見するとキレイではあるのですが細かいキズが付いてます。
走ったり洗車してもキズは付くし、乗る以上は仕方のない事ですね。









細かいキズが増えてくると輝きがくすんでくるので除去します。
よくあるコーティング剤はこれらのキズを埋めて光の屈折を抑えるからキレイに見えるという理屈っす。

私の場合はそういうのに頼らず磨きで生粋の輝きを出します。
仕上げにキズ防止に合成樹脂被膜は施しますけどね。






能書きばかりですね(笑) 作業っす。

とりあえず中間のコンパウンドであるG&TのBコンパウンドと、中間の細目バフで研磨。

これで大体の洗車キズは無くなります。










中間の磨きで残るバフキズを今度は仕上げのコンパウンド&バフで研磨。

黒い車の時はこれがないとオーロラマークが消せませんね。










んでもって仕上げにポリマー入れてフィニッシュ。

照明を使わず日光の光でサラッと仕上げましたが上等かな。
写真だとあまり変化を感じませんね(^▽^;)

時間的には6時間費やしました。












フードを戻してチリ合わせて終了。

全てを磨いていくので先は長いっす~(^^;
ボチボチやります。






走ったり整備も良いけど、磨くのもたまにはイイね( ˘ω˘ )

暫く時間を費やすのでブログ更新してなかったら磨いてると思って下さい(笑)




Posted at 2021/02/21 22:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 外装系 | クルマ
2021年02月19日 イイね!

FSWスポーツ走行 2021.2.19


今日はFSWに走りに行ってきました。

たまの平日休みはサーキット走行にあててます(^^)








今日はS4クラスを走りました。
最近はNS4で走ってましたが、56秒位で走ってた頃以来です。。

今日はNS4はあまり混んでませんでしたが、S4はもっと少なかったので走り易いかなと。その日のメンツで決めると走り易いですね。







車は特に変更点ありませんが、燃料を調整して車を軽くしてみました。
いつもは満タンから走りますが今日はタイムを狙っていきたくて。

1L=0.75kgなので約30L減で21.5kgの減量化になります。
シート+バッテリーの軽量化で21.5kg減してるので計44kg減すね。

経験的に3/4切らなければ燃料の空吸いは無いと思います。
走行出来る周回数は少なくなりますけどね(^^;









周回を重ねれば燃料は減って自然に軽量化されるワケですが、アウトラップから燃料満タンと燃料減状態では車の動きが全然違いますね!

周回を重ねてタイヤや車の各部の熱ダレを考えるとタイムを狙うならやはり4週目までが狙い目です。

でも残念ながらまたもや2分は切れませんでした…(>_<) 悔しい。
ドライバーの技量の問題かな。










いつもは他車と絡んで走行しないのですが、今日は86のレースカーと絡んで走る機会がありました。

ストレートはFCの方が少し速いのでタイム的には自分の方が速い。

が、旋回スピードはあまり変わらないのだが、コーナー立ち上がりが自分は遅い。立ち上がりのロスをパワーで挽回する感じ。

同じくらいの立ち上がりやブレーキポイントをするとこっちはタイヤが白煙をあげてブレイクする。

絡まれて迷惑だったかもですが勉強になりました<(_ _)>







めちゃ言い訳ですが、そろそろタイヤが賞味期限切れかなと。

Sタイヤは溝がまだ残っていても劣化が早いから一年以上経つとグリップ落ちますし滑る滑る…。








3秒台位の8割位の走らせ方なら余裕あるんですが、10割で走らせようとするとこの車はやっぱり難しい。

以前、T氏のSPLなFCに乗らせて頂いた時に「限界までは高いけど、超えると一気にきますよ」と言ってた事が今になると解る気がする。

ドライブスキルを試される車で、自分は足りません。

タイヤ換えてもっと走りに行って上手になろっと。。







とりあえず今日も無事に帰ってこれて良かった。

何かあったら私はショックで寝込むよ(笑)







Posted at 2021/02/19 21:29:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年02月14日 イイね!

愛車と出会って25年と1年みたいな。


昨夜は大きな地震がありましたね。
皆さまの住む所は大丈夫でしたでしょうか?(・・;)

私は夢の中で地震に揺られてまして、お昼のニュースで気が付きました(^^;

今年で震災から10年の節目になりますが怖いですね。。









私、今月でこのFCのオーナーになって25年になりました。

ここ数年は特に弄る事もなく、走るかメンテだけですね。
もうね、弄りに関してはやり尽くしてる感ありますし(笑)


一つのチューンドFCとして完成度は高く仕上がってると思うけど、それを維持していくのは結構大変というか労力が要ります。
車は全てが消耗品。という事を長く乗っているとリアルに感じるかな。。

気長に、楽しみながら乗り続けたいですね。











スイスポも今月で納車されて一年経ちました。

通勤・街乗り・お買い物クルマですが、サーキットもソコソコ走りに行って楽しみまくってます(^▽^;) メンテやちょい弄りも楽しいですし。


たぶんフツーの車を買ってたら考えなかった事を考えたり、体感出来なかった事を体感させてくれてると思います。

長く乗った前車のワゴンRを手放す時は後ろ髪ひかれる想いでしたが、新しいものに触れて得たものは沢山あって、スイスポを選んで良かったと思える事にとても満足です(^^)

あくまで街乗りをメインにこれからも色々と楽しんでいきたいですね。













ついでに、今月でまた一つ歳を重ねてしまいました。

ブログで誕生日の事を書くなんて初めてです。なんか、嬉しくて。
今コロナ過ですが、「一ヶ月後の自分はいないかもしれない」とずっと心の片隅で思って生きていたので。


誕生日って今日まで生きてこれた事を感謝する日だと思うね。
家族に美味しいゴハンとお酒を用意してみたのですが、喜んでもらえて良かったです(*^^*)





そんなこんなで、私はとって2月は色々な想いが交錯する月なのです。




Posted at 2021/02/14 19:56:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2021年02月11日 イイね!

ZC33S オイルキャッチタンクの手直し


今日は久しぶりにスイスポの事を。

ちょいと小難しい事を書きますが面白い事書きますのでご容赦を…(笑)
いつも以上に言葉に気を付けて書いてみます。





以前にオイルキャッチタンクを取り付けましたが、サーキット走行してもブローバイオイルは全然出ません。

こんなモンかな?と思ってましたが、とある方のページに興味深い事が書いてあり勉強してみました。






ブローバイオイルを取れる箇所ってエンジンには2ヵ所あるのね。。

私はよくあるKITを参考にエンジン前側から取りましたけど、ココはエンジンが負圧時に清気を招吸する所であり、オイルキャッチタンクを付けるならインマニとエンジンを繋ぎ、負圧が発生してるPCVバルブがある所に付けるのが正解らしい。






要はですね、主に負圧時にブローバイは吸ってるんだな。

正圧時はPCVバルブは閉じるから、ブローバイは前途した負圧時に清気を吸ってたココから逆流してエンジンに吸われるのだが、オイルの取れ方は違うらしいっす。

知ってましたか? 私知りませんでした~(^▽^;)(笑)

FCも見直してみよ。。






ZC33SのPCVバルブの位置。
インマニとエンジンブロック間を一本のホースが繋がってます。

このホースの間にオイルキャッチタンクのホースをかませるのですが、作業はジャッキアップして車輛下から行います。

上からでは沢山の補器類を外し大変な作業になりそうですが、下からだと基本的にホースを抜いて入れるだけなので楽です(^^v 

外したのはセルの線だけでしたけど、PCVバルブ側は見えず手探りな作業になるのでそれなりに整備の経験がある人じゃないと難易度高いかもです。











新規に用意した部品です。

・ブリヂストン耐油耐圧ホース(内径9.5mm) 1.7m
・クランプ各種
・エルボー&ストレートジョイント各1個(10Φ用)
・純正PCVバルブ
・PCVバルブを繋ぐ純正ホース







PCVバルブは異径に対応させる為に必要で中抜き加工します。

PCVバルブは簡単に言うとワンウェイバルブなんですが、その機能を殺して使用します。
ドリルで7mm~10mmと徐々に先端を加工していけばコロリとイケます。









純正ホースも異径に合わせる為に必要で途中でカットします。

太い径と細い径の異径ホースなので活用します。








組み合わせる順番は、

インマニから

No.1純正カットホース(太→細)

PCVバルブ

No.2純正ホース※そのまま(太→細)

ストレートジョイント

耐油耐圧ホース

タンク

耐油耐圧ホース

90°エルボージョイント

No.1純正カットホース(細→細)

中抜きPCVバルブ

エンジン

となります。
解り難いですが正確に書いてますので(^^;









ホースを無理ない角度と干渉に気を付けつつ調整しセットしていきます。







既にKIT物のオイルキャッチタンクを取り付けてる場合、自分の用意したホースでは取り付け出来ないと思います。KIT物は14Φ仕様?

私のはFC用を流用した物で9Φでしたので丁度良かったです。
今まではホースをリデュースさせて使ってましたが、最終的にこうゆうカタチになる事を悟っていたかのような流用でした…( ˘ω˘ )(笑)

なので始めから10Φ仕様のタンクを用意する事を推奨します!







エンジンを始動させて試乗しましたが問題無しです。

インマニからPCVバルブの間にタンクをセットすると色々と問題アリですが、PCVバルブからエンジンの間にセットする事がポイントですね。


効果はまだ解りませんが作業時にPCVバルブを抜くと、PCVバルブとホースがオイルまみれだったので効果ありそうかな~。

ブローバイオイルが取れる事が良い事ではないのですが、そのままではオイルを吸ってエンジンにカーボンが溜まる事は防げるのではないかと期待です。






部品の選択から作業までじっくり出来て楽しいDIYでした♪

富士山もキレイで暖かい日でございました( ˘ω˘ )






Posted at 2021/02/11 20:32:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2021年02月07日 イイね!

メンテ 番外編


週末は暖かい日でした(^^)

庭の梅も今年は満開です♪









そんな週末に父のレガシィのメンテをしてました。

一年に一度のメンテです。








今年はブレーキのメンテをメニューに入れてました。

リアの片側のパッドが引き摺ってしまっていたらしく片摩耗してました。
原因はパッドを固定している凹凸部分の汚れによるパッドの固着かな?

清掃してパッドグリスを塗り、スライドピンにもグリスアップしておきましたけど次回までの様子見で。。ダメならキャリパーO/Hすね( 一一)








バッテリーも3年経つので交換。
私の経験的に3年でバッテリーは交換というのが常識になってますので(^▽^;)

あとは毎度のエンジンオイル交換と、今回はパワステオイルも交換。

車ってそう壊れるものでもないですがメンテあっての話であり、年数を重ねれば少し掘り下げたメンテも必要だなと感じます。。








マフラーも穴が空いていたので修理(^^;

溶接部分が腐食してます。










家にあったエキゾーストパイプの端材を使い、輪切りにして被せてぐるっと溶接して補修してみました。上出来っす(^^;

その他の後に穴が空きそうな部分もついでに補修っと。
一時的に鉄工場化してました(笑)










これで来年の車検も問題なく通せると思うし安心して乗れるかな。

DIYで親孝行もイイね( ˘ω˘ )






時間があったのでFCもチョイメンテ。

フロントブレーキのフルード交換だけで今回は十分かな。
一回の走行でエアは必ず入るので。。









以上、あまりネタが無いので番外編でした(^^;





Posted at 2021/02/07 19:40:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の事 | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910 111213
1415161718 1920
21222324252627
28      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation