• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

ZC33S T/Cウォーターラインの遮熱処理


今日は薄曇りな静岡県で、夕刻にはパラパラと雨なお天気でした。


植木鉢のおしろい花が早くも咲き始めてました(^^)

放置状態でここまで育つのに屈折3年(笑)








たまにはスイスポの事でも書いてみます。

整備はしてるので整備手帳の更新だけですが、やる事無くて(^^;

ホント、ちょいネタですがご勘弁を(笑)





タービンのウォーターラインの遮熱処理をしてみました。

断熱材は巻かれているのですが、何故か途中までなんですよね。。


問題無いといえば問題無いのかもしれない。

だってタービンのエキゾーストには遮熱処理が施されていますから。


余談ですが、こうゆう素材の遮熱処理も良いっすね!










RX-7で余った材料で施してみました。

粘着性の無い断熱材であり、適当に切って巻いてみる事に。

ビリオンから純正に似た断熱材が販売されており、見た目とか性能を考えるとそっちの方が良いですけど120mmしか使わないのでコレで(^^;










巻いてワイヤーで固定。 それだけです。。

地味~な事ですが、サーキット走っている方は施しておくとホースの寿命に関わる事なのかもと思ったり。


純正は優れているけど、サーキット走行は考えた設計では無いので。

そもそも要らないなら初めから無いでしょ。










小ネタ過ぎるので余談をもう少し(笑)


ZC33Sのタービンはエキマニレスで、ヘッドそのものがエキマニでありタービン直付けなんですよね。

コストとか色々なしがらみの中で発想された設計なんでしょうけど、ウォータージャケットがあるエキマニというのはスゴイ事だなと( 一一)

RX-7ではエキマニの熱による歪に悩まされましたが、これならそうゆう熱問題をクリア出来る設計だなと感心ですよ。

スゴイでしょ?!








車って面白いです。

スイスポは整備するだけですが、その合間に造り方を見て最新の技術に触れたり思考を汲んだりするのが私には楽しくて。

ん。私ヤバイ人かな?(笑)


Posted at 2022/06/11 18:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2022年06月10日 イイね!

FSWスポーツ走行 2022.6.10


今日はFCでFSWに走りに行ってきました!

梅雨入りしてますが貴重な平日休みに晴れであり、
走行枠もあれば走りに行かないとっ(^^)/

何だかんだで3ヵ月振りのFSWでした。








午前のNS-4のB枠を走行。

今日はわりと空いていて良かったですよ。







タイムは4秒台がベストでした(^^;

イマイチですが自分の技量では目一杯っす。。









遮熱板が持つか心配でしたが燃えずに残っていました(笑)







タイヤの状態。4本こんな感じかな。








帰りに御殿場にある温泉施設に寄ってお風呂で反省会みたいな。

御胎内温泉健康センターという所で良かったなぁ。

平日に温泉って贅沢ですね( ˘ω˘ ) 






今日はエンジンに少し問題が出てました。

エキゾーストのメンテにあたりW/GをタイプRからタイプCに替え、バルブの径が大きくなったせいか?4000~5500回転でのブーストが落ち込み、パワー抜けというかエンジンがキレイに吹け上がらなくて(^^; 
中間域の排気音が全然違うのですよ。



今日はB枠を走りましたが、時間のある時にA枠を走っていた車を少し観ていた時に新型のGR86が2台つるんで走っており、ハタから見ていてコーナーリングスピードがホント速くて速いなぁと思っていたんです。

で、その2台がB枠も走っておられて、走行中にその2台の間に入るシチュエーションがあったのですよ。

ギリギリまでブレーキ我慢してツッ込んで、ほぼニュートラルステアで曲がって行き、ちょいカウンターを当てながら踏み進む様に脱帽でした。

ドライビング技術に差がある事を痛感したな。
私にはあんな走り方無理っす(>_<) 



自分のFCの方がピークのパワーは少し上な感じでしたので、タイム的にはそんなに変わらないと思いますが、自分が何だか恥ずかしくも思ったな。

FSWではパワーはタイムに直結するアドバンテージではあるのですけど、もっと上手にならなきゃダメだなって痛感です。





ブーストトラブルも帰りには一応解決しました。

ブーストコントローラーにはAモードとBモードの2つの設定があり、BからAに変えて全開にしたらキレイにエンジンが吹けるようになりました。

W/Gの問題では無かったみたい( 一一)
ブースト圧が低いならと壊れる事は無いと思うのですが、燃料が濃い状態になるのか吹けなくなるんだなー。。

いつからBモードに変わってたのか解りませんが、AモードでECUを含めたセットが出されてると思われ、それが何かしらの拍子でボタンを触って変えてしまってたらしい(^^;

ぶっちゃけ、エンジンとECUとEVCはセットでお店に丸投げなので内容が全く解らず、操作の仕方も表示の意味もチンプンカンプンです(^^;

もう旧モデルのEVC5ですが難し過ぎて。。
エレクトリカル関係ももう少し強くならないとダメだなと痛感です(笑)







思う事は色々あったFSW走行でしたが、またメンテして走りに行こうっと。

良い1日でした!
Posted at 2022/06/10 21:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月05日 イイね!

FC3S エキゾーストメンテ ⑨

お疲れさまです。


FCのエキゾーストメンテにあたり、遮熱板も作り直してみました。

今までの遮熱板はエキゾースト周りを取り囲む仕様であり、EXが真っ赤になる時に発生する輻射熱(赤外線熱)を周囲の部品に与えない事が目的でした。

これはこれで良かったとは思うのですが、とても整備性が悪く、熱がこもるといった問題点もあるなと感じ造り直す事に。

作った当人が元に戻すのも困難でしたから(^^;(笑)

↓2015年に造った当時の写真です。










今度は「換気」と「整備性」を重視してみました。

何だかんだで構想3ヶ月と、工作時間は2ヶ月に渡り、とにかく手間が掛かる作業でしたが楽しみながら作っていました。

これぞまさに図画工作(笑)





エキマニの遮熱から。

こんな感じでザクザク・ポンポンと。

訳すと、ステン板を切って張って穴開けて、サーモクロス張ってみたいな。
















W/Gオウトレット横のオイルパンも遮熱。

焼けそうな所はやっておかないと後の修理が高くつきますし、レッカーのお世話になり兼ねないので侮れません。








上からEXマニF側の遮熱。

よく解らないと思いますがメタポンをエキマニからの遮熱です。

これやらないとメタポン死んで修理代10万コースみたいな(笑)










タービンのオイルアウトレットも遮熱。

こんな板一枚入れるだけで全然違ってくるのですよ。








インマニの遮熱板も新規製作。

これを入れないと吸気温度が上がってしまうんだな。












反対側のボディ側も遮熱板を新規製作。

ココはハーネスが通るのでしっかり遮熱しないと溶けそうで怖い(^^;

真面目な話、タービン交換車輛で遮熱が甘いと重大トラブルになり兼ねないのでナメちゃイカンのですよ。










とまぁ、色々やって完成の図。

製作に時間が掛かり過ぎて上手く纏められないっす(笑)


タービンのEX前はガラ空きでコンプレッサーが熱せられてしまうけど、吸入エアの流動速度を考えると吸入吸気温度にはあまり影響はないかなと?

吸入吸気温度よりEXハウジングの熱を放熱させて歪みを抑える方を優先してみました。


全体的に空かす所は空かして、空かしても熱による弊害はない所に空かしを設けて放熱させる事も考慮したのですが、遮熱と放熱の二面を考えて作るのって難しいです(^^;










〆はエキマニの冷却ダクトを導入。

エキマニの冷却ダクトは見た事も聞いた事もありませんが、少しでも温度を下げて熱による歪を防がないと同じ事の繰り返しかなと。

鋳造のエキマニというのは高温に晒される事で組織が壊れていくのだけど、その過程である冷熱による要因が大きいんだな。
だから今度は歪みより割れるかもしれないという懸念はあります。

でもま、空冷なら急激に温度が変わるわけでもないし、割れたらその時はその時で自分の経験にするだけですよ。











時間は掛かりましたが容易に脱着出来る遮熱板であり、見た目もサーモクロスを張って何となく映えも意識してみました(笑)

走ってどうかな?って感じです。



Posted at 2022/06/06 19:45:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2022年05月29日 イイね!

FC3S エキゾーストメンテ ⑧


週末はお天気の良い静岡県でした(^^)

そんな週末、久しぶりにFCに触ってました。
何だかんだで一ヶ月以上ぶりかな。

レガシィの板金塗装だったり旅行してたりで忙しく?その間にずーっと思案してたのですよ。
いえ、決して放置プレーではございません(^^;(笑)








排気漏れしてるフロントパイプの修理をどうやって修理するかなと( 一一)

いっその事、Fパイプ自体を作り直そうかと思いましたが、現車合わせで作っていく工程を考えるとキツイなと。。

100Vがある場所ならともかく、青空駐車場では難がありますから(^^;







で。Fパイプの後端側が9mm位の隙間がある事に着目。

元々は無かった隙間のハズなんだけど、熱やら何やらの影響で隙間が開いたんだなー。







でで。新品のフランジをFパイプ先端側に入れて様子をみてみました。








うーん。ピッタリ合う寸法でビックリ(笑)

Fパイプの先端が少しでも変わると、末端は大きく変わるので難しいのですよ。








要は、反っているフランジの平面が出てれば排気漏れは直せるので、新品のフランジを溶接して修正という修理方法を選びました。

100V溶接フルパワーでグルっと連続溶接&裏も部分的に。










車輛に組んでこんな感じ。ピッタリ過ぎました(笑)

元々Fパイプのタービン側はフランジが薄く弱かったので丁度良かった。
これなら歪む事も抑える事も出来るだろうと見込んでます。










エンジンを始動させて排気漏れチェック。

うーん。静かだ…( ˘ω˘ )

やっと正常な状態になりました(笑) やっと…。


ここまで大変でした(苦)



サーキット真面目に走ってるREは大変。

自分はDIYでやって程度の良い部品を集めてメンテしましたけど、この一連の作業を業者にお願いしたらそれなりの額が掛かります。

排気系のストレスは自分が思う以上にダメージがあるし、純正パッケージならフルにAssy交換が無難だと思いますね。


社外品タービンでも鋳物エキマニを使っていれば大丈夫だろう。という自分の考えは崩れました(^^;

サーキット走行は楽しいけど、少し躊躇しなくてはいけないなと、改めて思う事多々です。。





このネタ、遮熱板を見直すのでもう少し続きます(笑)







富士山も夏の富士山に変わりつつありますね。

あぁ、この達成感でビールが美味い♪ 











Posted at 2022/05/29 19:39:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2022年05月08日 イイね!

レガシィ Fバンパーの補修⑤


今日でG/Wも終わりですね。

私は昨日から仕事でしたが。


レガシィのバンパーを車輛に戻しました。

4連休の間に作業し、一日乾燥させて今日取り付けと、目指したスケジュール通りです。



バンパーはブツの混入も奇跡的に皆無で、磨きも無しでそのままポン付け。

綺麗に仕上がっていれば無理に磨く事もないので。。












うーん。イイ。


調色というのは光が当たる「正面」、光の影になる「スカシ」、その光の中間の「ナナメ」、という三方向を合わせるんだな。

調色する時、同じ粒立ちのシルバーをベースにサシ色を入れて色合いを決めていくのですが、三方向のどちらかで効くサシ色を選定するのも難しいものなのですよ。

メタリックの粒も吹き付けた角度で色味が変わるので、角度を変える添加剤を加えたり、そもそも吹き付ける角度や人で変わるので本当にディープな世界なんです(^^;

上記の理由からボカシ塗装というのが必要であり、バンパーが丸々塗装したブロック塗装でいくならフェンダー前の下部とボンネットフード先端下部に同じ塗料を吹き付けて同じ色合いにするのが完璧な自動車板金塗装という仕事になるんだな。



影になるスカシは色が濃い感じが少しありますけど、ブロック塗装でこのレベルは高いです。

だからこのホルツのミニMIXは本当にスゴイと思うのですよ。







ついでにヘッドライトを軽くポリッシャーで磨いてあげました。

ヘッドライトがキレイだと車がキリッとしますから大切ですね。

ライトも明るいですし(^^)













父も「キレイになったなー」と言って頂けたので良かった。

これからはブツけず安全運転で乗ってくれる事を願います。。

Posted at 2022/05/08 17:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ(BH5) | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation