• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sgt.SAMの愛車 [三菱 パジェロ]

整備手帳

作業日:2009年3月14日

V98Wパジェロの純正ホーンを社外ホーン(BOSCH Windtone)に交換【その2】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 さて交換作業編です。


 このページは【その2】ですので、【その1】をご覧になっていない方は下にある関連ページのリンクのページで見て下さい。


 まずは、純正ホーンを外します。

 使うのは12mmのソケットとラチェットレンチ。

 純正ホーンをステーごと外すにはラチェットレンチとエクステンションが必須です。

 理由は、向かって左側のホーンを外す際、ステーの取り付けが写真のように中央の支柱とバンパー側の金具の間となっていて、ボルトを外すのに金具の間にレンチを入れなければならないからです。

 まあ上下からだったら通常のレンチでも可能だと思いますが、ラチェットレンチ+エクステンションの方が楽だと思います。

 向かって右側のホーンの取り付けは下側ですので、簡単に外せます。
2
これが外した純正ホーンです。

 純正ホーンに接続されているコードはプラス側だけです。というかホーン用のコードはプラス側しかありません。

 ホーンの裏側を見るとマイナス側の端子もありますが、ホーン本体と絶縁されていないので、マイナス側にコードを接続しなくてもホーン本体&ステーを通じてボディに側にアースされるという仕組みです。
3
次にBOSCH Windtone側をちょっと調整します。

 ファンネル(ろうと状)形状を採用しているため、ファンネルを上に向けて設置すると水が溜まって故障しちゃいますので、下向きにする必要があります。

 そして、BOSCH製ホーンのほとんどにおいて、ステーはファンネルを下に向けたとき、上に向けて付けてあります。

 これじゃV9#系パジェロには取り付けられませんので、ステー固定用ボルトを緩めてステーの角度を変えるしかありません。

 この作業をするのに必要な工具は10mmのソケットとラチェットレンチ。ラチェットレンチが無ければ普通のレンチでも大丈夫。

 ボルトの締め付けは結構硬いです。どうもネジロック剤(要するに接着剤)が使われている模様。じっくり力を加えていけばボルトが緩みますので、緩んだらファンネルが下向きになる角度に調整して仮固定しちゃいましょう。

 仮でいいですよ。後でも締められますから。
4
ステーの位置を仮固定したらホーンをボディに取り付けです。

 外すときの逆ですので、ソケットの大きさは12mm。

 ボディ側に凹凸によるガイドがあるので、ステーの大体の位置は決められますが、締め上げているうちにズレてきます。ステー本体の位置をきちっと決める方法もありますが、先ほどホーン側のボルトが仮固定状態なので、ステーが若干ズレていてもホーン本体側の角度を調整するのも方法です。

 どちらにしてもステーとボディ側が固定出来たらホーン本体とステー側も固定しましょう。
5
次にホーンの配線をします。

 プラス側の配線は純正ホーンと繋がっていたコードを使います。

 マイナス側は前述の通り、配線がありません。でもボディアースに繋げば良いだけなので、両端を『平型端子』と『クワ型端子』としているコード(ハーネス)で長さ10cmもあれば十分なので、自作も含めて何か用意しましょう。

 ボクの場合はエーモン製アース用コード(ITEM No1145)(価格340円/AB価格)を使用しました。両端を成端しなくて済むので楽です。欠点は長さ1mなので長すぎること。

 このコード(ハーネス)を使ってマイナス端子をボディ側に接続します。
6
取り付けて、コード類も接続したときの写真。

 ホーンは本体が大きいので、向かって左のホーンはバンパー側の金具と若干干渉しています。気になる方は干渉している部分をテープ類にて養生しちゃいましょう。

 またアース用コードの長さが1mだったので、まとめてインシュロックでプラス側のコードと一緒に固定しちゃいました。
7
設置完成の図。

 インシュロックの余りはラジオペンチでプチっと切ります。
8
取り付け完了後の設置状態はこんな感じです。

 『フォン!』といい音がします。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パーソナルCARパーツ 車速感応ドアロック装置 TAUTLK-01 取付

難易度:

CLESEED ソーラーバッテリーチャージャー SC-170

難易度:

フロントカメラ HCE-C2500FD 取付

難易度:

電装パーツの取付(DIY)(2)

難易度:

ルームランプLED交換

難易度:

電装パーツの交換と取付(DIY)(1)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年3月19日 2:27
この純正みたときは腰ぬけますね(コレじゃぁって・・・笑)

ドクター!オペは無事終了しました♪ですね

ちなみに確かにラリーエヴォやラリーストに比べると一回り大きいですね
その分余裕のある音なのかな?
コメントへの返答
2009年3月19日 23:27
まあどんな純正でもきっと交換したくなるので、割り切ったんじゃないですかね。三菱さん。

余裕があるかどうかは神奈川オフで聞き比べしましょう!
2010年11月29日 20:00
こんばんは~

おじゃまします

当方も純正からアルファーに交換する予定でして

サムさんと同じような状況です 純正はソケット式 交換するのは 端子 各2箇所

それでちょっと、お聞きしたいんですが。端子一箇所はアース用 

もう一箇所は純正のソケットを差し込む。

ここまではいいと思うのですが、ソケット差込むだけで抜けませんか???

確か抜けないように純正のホーンには、細工があったはずなんですが。

大丈夫ですよね?そんな簡単には抜けませんもんね??
コメントへの返答
2010年11月29日 23:41
 ホーン側の端子形状次第だとは思いますが、おそらく大丈夫なのでは?

 脱落するほど緩い感じでしたら、接合部分をビニールテープをきつく巻いて養生してしまっても良いかもしれませんね。

プロフィール

「[整備] #デリカD5 新車1ヶ月(じゃないけど)点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/443349/car/3137420/6492850/note.aspx
何シテル?   08/08 08:52
Sgt.SAMです。3DA-CV1WデリカD:5乗りです。 呼び名は「サム」と呼んでください。 クルマ暦は長いですが、過去3台しか乗り継いでいません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

槌屋ヤック株式会社 CV1W後期型デリカD:5専用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 12:52:03
エンジンルーム周り静音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 22:23:41
静音化 ダッシュボード奥・Aピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 22:23:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
 2021年5月末に三菱パジェロADC-V98Wから乗り換えました。  2020年12 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2008年10月からの愛車です。 ADC-V98W(ディーゼル)です。 グレード:ロ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
H6年式の2.8Lディーゼルターボ(MT)です。 15年間の相棒でしたが、家族が増える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation