2015年06月28日
車屋で車高調のセッティングの話を聞いていてEDFC ACTIVE PROの話が出てきました。
インプレッサも今はTEINの車高調で縮み側だけEDFCⅡを装着。
伸び側は配線が面倒くさいので思い出した時に手で減衰を回しています。
伸びと縮みが分かれていると片方を回すだけでも変わるし、
両方回すとかなり変わる。
EDFCの新しいのは走っている最中に自動でやってくれるわけじゃないですか。
車が勝手にやってくれれば楽できるし、
「自分の腕だけで速く走りたい」
って美学もないので気になっていました。
ただ、
自動で動かすプログラムが難しいとかで、
プログラム次第で速く走るのに何の意味もない状態になったり、
使い切れず固定のまま走っているケースも聞いているので心配になり、
プログラムの練習ということでくるみさんを召喚ww
今回はドライバーに合わせたプログラムを自分が組めるのか実験
これで成果があったら買おうか迷うことにしました。
説明書を読んでいて大まかにわかったのが、
・加速・減速Gの強さを何段階化に分けられ、そのGによって前後の減衰を変化させられる。
・旋回Gも何段階化に分けられ、そのGによって前後のイン側・アウト側の減衰を変えられる。
・車速により減衰を調整できる。
多分こんな感じでした。
例えを1つ書くと、
普段の減衰は64段階中48段目(64が最弱)
「80キロで急減速しながらハンドルをコブシ1つくらい切っている」
80キロで前後12段階ずつ硬くなる。
更に減速Gがあるので前16後12段硬くなる。
更に旋回Gも加わっているので前イン8アウト16段、後イン8アウト16段硬くなる。
こんな感じで動いています。
これは今一瞬なので次の瞬間には車速から色んなGの状態が変わっているので、
プログラムに合わせて減衰がクニャクニャ変わります。
説明書を読んでわかったのは、
ツルシで入ってるプログラムで走っても自分に合っていないだろうから意味が無い。
ためしにツルシのプラグラムでくるみさんに走ってもらったら勝手に硬くなるし柔らかくなるしで走りにくかった。
場所に合っていなかっただけかもしれませんが最弱固定で走ったほうが挙動が読めてまだ楽。
よく分からない人向けにもうちょい書くと、
旋回や加減速中に減衰のクリックが20くらい自動的に回るんですよ。
しかも前後左右4輪バラバラにwww
俺はこのグニャグニャ動くのが嫌だったし、
くるみさんが運転しにくそうだったので、
彼の1番運転しやすそうにしている減衰値を基準にしてセッティングすることにしました。
柔らかい状態からだんだん硬くなり最大旋回時でその減衰になるように走っては合わせて走っては合わせてを繰り返し。
最終的には何となくそれっぽくなって、
慣れれば普段の固定減衰よりは速く走れそうな部分までもっていけました。
固定減衰時のほうが速かったら意味ないし・・・。
俺は表示されてる数字だけを見てGや減衰をイジっていて運転や景色は全く見ていませんでしたが、
もしこれを運転しながら数値を考えていくとなるとかなり時間が掛かりそう。
今の自分のレベルだとパッと数値を出せそうにありません。
乗りながら色々やってEDFC ACTIVE PROが凄いと思ったのは、
挙動の変化に合わせてゆったり目標値に近づけていけること。
固定減衰の時は考えたことがなかったけど、
減速や旋回時の情報は一気にこちらへ来て、
それを受けてから反応するのでピーキーすぎる車なんかだとちょっとポイントがずれると崩れる。
ピーキーな車だと自動で動く足回りをうまく設定できれば多少は穏やかになるんじゃないのかと思いました。
今回乗ったスイフトや俺のインプレッサはズルズル動くから分かりませんけどww
俺の考えたプログラムでは32段階中動いても4段階くらいしか走行中に変化させないようにして、
そこそこ満足していましたがTEINのサーキットで出した86のデータだと、

かなりグニャグニャ動いてるんですよね・・・。
開発した人のイメージに似たようなイメージで持っていったほうが速いんだろうか?
もっと考えないと難しそう。
なんというか買って終わりじゃないパーツ。
店に薦められて店で付けた人なら自分の運転に合わせてプログラムくらい出してもらわなきゃ割にあわない値段と効果だと思いました。
EVCのマップも面倒なり考えていて面白かったですが、
EDFC ACTIVE PROが自分でできることが多すぎるから使えるレベルまで持っていくのに時間がかかりそう。
ただ、
場所と車と自分の運転に合わせられればかなり速そう。
Posted at 2015/06/28 20:59:42 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記