
WRC / RALLY JAPAN ニュース
勝田貴元が母国ラリーで3位表彰台獲得! 優勝はヌービル、ヒョンデがワンツー|WRCラリージャパン
WRC最終戦ラリージャパンでは、ヒョンデのティエリー・ヌービルが優勝。勝田貴元が地元戦で3位表彰台を獲得した。
2022/11/13 15:48
2022年世界ラリー選手権(WRC)最終戦のラリージャパンが11月10日(木)〜11月13日(日)にかけて行なわれた。優勝を飾ったのはヒョンデのティエリー・ヌービルで、今季2勝目となった。
今季4度目のターマックラリーとなるラリージャパンは12年ぶりの開催となるが、愛知県・岐阜県を舞台に開催されるのは初めて。日本特有の狭くツイスティなコースにクルーたちは手を焼いた。
競技は初日からアクシデントやハプニングが続いた。初日のSS1では新井敏弘が大クラッシュを喫し、2日目にはSS2でダニ・ソルド(ヒョンデ)のマシンが炎上し、SS4では一般車がコースに進入するなどといった影響でステージのキャンセルやコース短縮が相次いだ。3日目はSS13の開始が遅れた結果、最終的にSS13がキャンセルされた。
総合優勝争いは、セバスチャン・オジェ(トヨタ)がSS2のパンクで早々に後退したことから、ヌービル、エルフィン・エバンス(トヨタ)、カッレ・ロバンペラ(トヨタ)の3者による戦いに。しかしロバンペラが3日目、エバンスが4日目(最終日)午前にパンクに見舞われたことで、ラリー終盤にかけてヌービルの優勝が確実視される状況となっていった。
そんな中、最終日午後のSSからはウエットコンディションとなり、これが各陣営の頭を悩ませることとなった。
WRCでは朝にサービスパークを出る際に最大2本(最低1本)のスペアタイヤを積むことができ、既に車両に取り付けているものも含めた6本のタイヤの中からやりくりすることになるが、ヒョンデ勢やMスポーツ・フォード勢は少なくとも2本のウエットタイヤが使える状態にしていたのに対し、トヨタ勢はオジェもエバンスもロバンペラもウエットタイヤを一切持ち込んでおらず、勝田貴元(TOYOTA GAZOO Racing WRT Next Generation)が1本持ち込んだのみだった。
したがってトヨタ勢の多くはウエット路面を浅溝のドライタイヤで走ることとなり、特に持ち込みタイヤ全てが高温で機能するハードコンパウンドだったロバンペラは大きくタイムをロスした。ただ上位争いには大きな動きはなく、最終パワーステージ(SS19)を4番手でまとめたヌービルがタナクに1分11秒1の差をつけて優勝を飾った。なお、パワーステージを制したのはウエットタイヤを4本持つクレイグ・ブリーン(Mスポーツ・フォード)だった。
2位はタナク。ヒョンデでのラストレースで表彰台を獲得し、ランキングは2位となった。そしてトップと2分11秒3差の3位になったのが勝田。トヨタ勢にアクシデントが多発する中、大きなトラブルなく4日間を戦いきり、母国日本の地元愛知で表彰台を獲得した。
いや~、J-SPORTS 3(ケーブルテレビで見れるので)で観戦してましたが、本当におめでとうございます!!!
こんな日が来るとはね。感無量でございます。
日本車で、日本人ドライバーが、この日本開催のWRCでねぇ。
豊田章男社長も投資しただけの事があったのではないかと。
今後も勝田選手の後を継いでWRCで活躍する日本人選手が出て来る事を願うばかりです。
Posted at 2022/11/13 16:31:38 | |
トラックバック(0) |
気になるニュース | 日記