• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

相模道灌のブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

象が踏んでも壊れない筆箱ってあったなぁ…

象が踏んでも壊れない筆箱ってあったなぁ…毎年、会社の健康診断で嫌な思いをするのが、胃部X線検査で移動レントゲン車の中にあるあの器械に乗せられてぐるぐると回転しなければならない事で、今年もその季節がやってきたのですが、なんと今年は検査免除となりました。

まぁ、本当は昨年もだったんですが、昨年は、検査技師の方がやっちゃうかと言われたのでやったんですが、こんな苦労を来年もするのかと思っていた訳で、今年はそういう意味では検査技師の方の判断に感謝すべきかと。

何を長々と書いているのかと言えば、要するに診断機器の耐荷重の問題で、許容範囲を超えている体重の人は器機での検査がNGだったと言うだけのことなですけどもね(爆)。

遊園地の遊具でも、身長制限や体重制限があるように、健康診断のそれにもきちんとした耐荷重があると言う訳です。

そう考えてみると、普段、時運が乗っている自動車って、耐荷重何キロで設計されているのだろうか?確かに、トラックなどは荷台に対する荷重制限は明記されているものの、肝心の運転者の体重制限については明記されているものを見た事が無いですな。

エレベーターには、何キロまでとかあってもエスカレーターにはそんなもの見た事無いけど、当然、エスカレーターにだって、一階段分のスペースにかかる荷重の限度があるハズなんですけどもね。構造上、全体で逃がせる設計にでもなっているのかな?

少なくとも、何とか運転することに支障が無ければOKという理解で良いのでしょうかねぇ。後は、ブレーキの制動距離が重い分だけ遠くなるのを運転手自身が間隔でコントロールするようにしなければならないと言う事でしょうか。

自転車も基本的な耐荷重が設定されていると思うのですが、前に自転車屋さんに伺ったところ、相撲取りの方でも乗られているので壊れない限りは制限は特にないですと言われたのですがね。でも、平均的な体重の方よりも様々な部分に過度な負荷が掛かるので、故障する可能性や危険性は高いですよと。

とは言え、まぁ、やはり何事も痩せて体重を落とさない事には、本来の性能は見いだせないという事でしょうかねぇ。


写真は、昨日、取り付けたステップの部分のステンレスエントランスモールなのですが、乗り込む際にここに足を掛けながら乗り込む訳で、ちょっとやそっとでは壊れないように出来ているのですよね。一体、この部分の耐荷重は何キロで設計されているのだろうか?このステンレスのプレートも踏み込んでもゆがんだりしないし曲がったりもしないですからねぇ。


にしても、今年の健康診断は、二次検査で胃カメラを飲ませられる羽目になるのか?今から、またそちらへの不安が頭をよぎります...。

さてと、これから主治医の所へ定期診療に行って薬を処方して頂いてこなくては。



Posted at 2022/06/19 08:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

人生、自由気まま(でもないですが、端から見るとそう思われている?)に生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
56 78 91011
121314 151617 18
1920 2122 23 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

おやすみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 20:27:59
スライドドア異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 05:55:23
う~ん…(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 23:39:54

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
背中を押されて!?・・・買い替えを決断!? 納車が待ち遠しいです、ハイ。 2016/ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
何故か新車?でもスグに旧型(笑)。 フォレスター史上最後のターボ? 多分、登録車としては ...
その他 ジープ JE-206MX 20インチ ミニベロ 自転車 Jeepでがんす (その他 ジープ JE-206MX 20インチ ミニベロ 自転車)
性懲りもなく、また自転車を購入。 まぁ、乗るかどうかは別にして、あると便利かと。
ホンダ CT125 ホンダ CT125
アドレス110を下取りにして、こちらを購入する事にしました。が、納車がいつになるのやら? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation