2022年11月21日

今年もまたあのマラソンが開催されるそうな。
12月4日の湘南界隈には近寄らない方が無難ですかね。
住民は、クルマでの外出がままならないし、迂回路が混むので要注意ですわ。
にしてもねぇ、箱根駅伝にしてもこの湘南国際マラソンにしても、本当にいい迷惑なんですよねぇ。
まぁ、引きこもっていれば関係ないっちゃあ、関係ないんですが(笑)。
くれぐれも近寄らない方が宜しいかと(笑)。
Posted at 2022/11/21 18:14:50 | |
トラックバック(0) |
道路 | 日記
2022年11月21日
今の会社で社会人になって3社目で、まぁ、これで最後の会社なんだろうと思ってます。(今更、自分のこのスキルで同じ待遇で働ける職場なんか無いだろうからねぇ。)
最初の会社で8年半。次の会社で4年くらい。今の会社は今年で21年目。でもって定年迄あと4年と4カ月ちょっと。
最初の会社で8年半(本社3年・名古屋支店5年半)、次の会社で4年ちょっと、今の会社には勤続20年以上、とは言え、今の会社では、最初の職場から中部支社に行ったり、子会社に行ったり、本社に呼び戻されたり、今はまた出された子会社に戻っています。ここが最後の職場になる模様。
同じ職場で長い事仕事をすることが殆ど無く、一番長かったのが今の会社での最初の10年位でしょうか。まぁ、殆どが5年以内に異動になってるような計算です。その都度、人間関係も職場での仕事関係もゼロからやり直しみたいなもので(笑)。
先日、会社の同僚(今の会社に入社以来、プライベートでもいろんな遊びや話が出来るのは彼位でしょうか)に、今年で勤続30年なので特別休暇が貰えるので今から何に使うかと楽しみにしていると。
へっ?何々?そんな制度あるの?と調べて見たら、勤続10年で1日、勤続20年で3日、勤続30年で5日、ぞれぞれ特別休暇が頂けると。
ちょっと待て、昨年で勤続20年だったので、3日間休みが取れたのか?でもってよくよくその制度を調べたら、勤続した年の翌年に取得出来るのだと。
ということは、今年度に私は3日間分の休暇が取得出来るのだと。今年の4月からその資格があったと言うことで、気が付かなければドブに捨てていたのかと。
いや、待てよ、勤続10年の時には、全然、そんな制度を知らんかったので完全にドブに捨てたみたいで。。。
普通は、そういう制度があるのであれば、総務や人事部門が当人に通知をしてくれるのが普通ではないのかしら?折角良い制度を作っていても知らされていなかったら損するだけだよね。と言っても、毎年貰っている有給休暇も全部消化できている訳でもないので損も得も無いかもですが(笑)。
まぁ、折角頂ける休暇なら、使わない手はないという事で、3日間きっちりと使う事にさせて頂きましたわ。今日がその最後の3日目。もっとも、親父の入院の手続きや病院への送迎に3日間とも使っているのですがね(笑)。
しかし、会社の休暇制度って、有給休暇以外にも介護休暇だとかセルフサポート休暇だとか、結構、いろんな休暇制度があって、上手に利用している人達を見ると凄いなと感心してしまいますわ。
イマドキの働き方からすると、この長期勤続年数による休暇制度って、転職する人が増えると利用者が少ない気がしますねぇ。昔の会社って、皆勤賞とかもあった気がしますが、そんなもの時代おくれの遺産みたいなものなのでしょうかね。
今迄、散々、働いて来て休暇の事など後回しにしていた感じがあり、なんだかいろいろと損をしていた感じが物凄くしておりますわ。
今年は、夏に帯状疱疹に掛かり、思わぬ有給休暇の消化も出来たりして、自分の会社での休暇について見直すきっかけにもなりました。
残り少ない社会人生活?(いや、もう定年後は働かずに安穏と生活をして生きて行きたいと切に願っておりますわ。)なので、残りの会社生活は、もう少し余暇を見直して生きて行こうかなと思った次第でございます。
とは言え。暇は作れても金が無い。金が無くても暇が潰せる趣味を探さなくてはなりませんねぇ。。。
Posted at 2022/11/21 09:36:57 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記