古くは、クリスマスとかバレンタインデーとか?
最近では、ハロウィンとかブラックフライデーとか?
聞きなれない言葉がいつの間にか日本にも定着しつつある様ですが…。
ひな祭りとか端午の節句とか日本古来のお祭り事よりも海外(特にアメリカ?)からそう言ったお祭り事?まで輸入されて定着しつつある昨今。
誰が何の目的で言い出すのだか?
まぁ、ほぼほぼ商売に関係する方々がモノを売りたいが為に輸入しているのでしょうねぇ。
ウィキペディアによると
Black Friday・・・ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。
アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている[2][3]。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある[3][4]。
日本語では黒字の金曜日とも訳される[2][3][4]。
アメリカ
1961年ごろから、フィラデルフィアで始まり、1975年にはかなり広まった比較的新しい言葉で、当日は買い物客で道路が混むことからそう呼ばれている。名付けたのはフィラデルフィアの警察で、人が外に溢れて仕事が増えるために「真っ暗な金曜日」と呼んだことがきっかけとされる。当初、小売店などはこの言葉に不快感を示して「ビッグフライデー」という言葉を作ったが、一般には「ブラックフライデー」で広まった。その後、フィラデルフィアの新聞が「小売業者が儲かり黒字になる」という解釈を発表してからは、良い意味で使われるようになった[5]。「ブラックマンデー」(1987年の世界的株価大暴落の開始日)などという言葉との連想で使われている。
日本
日本でも11月は年末商戦を控えて売り上げが伸び悩むため、消費喚起を狙って、ブラックフライデーのセールが開催されるようになった。2014年に外資系企業の日本トイザらスが初めてブラックフライデーのセールを開催し[6]、2015年には衣料品小売のGAP[7]や自転車用品のバイチャリ[8]も開催した。2016年3月には日本経済団体連合会会長(当時)の榊原定征が石原伸晃経済財政・再生相との会談で、政府主導による個人消費喚起策としての「日本版ブラックフライデー」の導入を提起したことで認知度は高まり[9][10]、同年には流通大手のイオン[2][11]が開催し、日本でも根付き始めた[12]。ECサイトでは、2014年に貝印が自社オンラインストアで開催していち早く日本での市場を創出し[13][14][15]、2015年からはQoo10[16]、2016年には家電量販店ノジマのノジマオンライン[17]、2017年には楽天市場[18]、2019年にはアマゾンジャパン[19]、と開催企業は年々増えている。なお、ノジマは日本初を自称している[20]が、基準は不明。
日本の場合、感謝祭に類似する祝日である勤労感謝の日(11月23日)にあわせて[21]、あるいは冬物ニーズが高まる二十四節気の一つ・小雪(11月21日頃)にあわせて[22]実施されることが多く、アメリカの「ブラックフライデー」より1週間程度早いことが多い。
日本には感謝祭の習慣がなくアメリカに比べ盛り上がりが限定的との声もあり、「年末需要の先食いになるだけ」との意見もある[23][24]。
そんなにセールばかりされてもねぇ、買う方というか買わされる方の原資が無ければ購買にはつながらない訳で、どうせまた12月にもセールするんでしょ位に受け止めておいた方が無難なのかなと。
会社の仕事では、年度計画とかの真っ最中で、違った意味でのブラックな金曜日のサービス残業があったりするんですが(笑)。
ハロウィンにしてもこのブラックフライデーにしても、おじさんには全然ピンときませんなぁ…。
Posted at 2023/11/25 18:40:57 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記