• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドマーカーのブログ一覧

2011年06月23日 イイね!

夢の高速増殖炉 もんじゅ 作業開始 

夢の高速増殖炉 もんじゅ 作業開始 
************************************

きょう落下装置引き抜き もんじゅ 福井

産経新聞 6月23日(木)7時56分配信


高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で原子炉容器内に

落下したままになっている燃料交換用の炉内中継装置の引き抜きに向けて、

22日に同装置を収納する大型容器を設置した日本原子力研究開発機構。

同日で準備作業は終了し、23日に装置本体の引き抜きに着手することになった。



大型容器は、耐熱繊維製で高さ最大約15メートル、

直径約1・4メートルのじゃばら型。

この日、専用器具の点検をしたあと、

原子炉容器内の液体ナトリウムが空気に触れて燃焼するのを防ぐため、

容器内をガスで満たして炉上部に設置した。



同装置は昨年8月に落下し、接合部が変形したため引き抜けない状態が続いている。


原子力機構は、同装置(重さ3・3トン)を上ぶたの一部「スリーブ」(同3・6トン)ごと

引き抜く計画で、作業が完了すれば今秋にも復旧し、

今年度中に40%出力試験を行い、本格稼働する考え。

************************************



・・・

福島の未曾有の原発事故を目の当たりにし、

未だ復旧の見通しも付いていないのに、

なぜ、本格稼動を考えることが出来るんでしょうね?





ホント、気ぃ狂ってるんちゃいます???


それに、今回みたいに万が一の際には海水等の水で

燃料棒を冷却出来ないって分かってるにも関わらず、

その代替作業も定まってないのに・・・。





もうホント、これは日本に死亡予告が出たようなもんですよ。。。

賢いみなさん覚悟しときましょうね。
Posted at 2011/06/23 22:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月23日 イイね!

夢の高速増殖炉 もんじゅ の今・・・ 

夢の高速増殖炉 もんじゅ の今・・・ <福井県 敦賀市にある 原発 高速増殖炉 もんじゅ> 


待ちに待った制御棒の抜き取り作業再開です。

無事に完遂していただければ御の字なのですが・・・




以下引用

「特殊な炉」盲点見極め急務


「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」

福島第一原発の事故を踏まえ、日本原子力研究開発機構敦賀本部に設置された

高速増殖炉「もんじゅ」の「シビアアクシデント(過酷事故)対応等検討委員会」

(委員長=片岡勲・阪大大学院教授、5人)の初会合。

機構側は、原子炉の熱を伝える1次、2次冷却材のナトリウムが

自然循環によって「空気冷却器」で冷やされ、

原子炉の崩壊熱を除去できると説明した。


 普通の原発にはない、もんじゅ特有の安全設計に、委員から

「自然循環だけに頼る考え方を変えた方がいい」

「仕組みに問題はないのか」

などと厳しい意見が続出した。


 国内で40年以上の運転実績がある原発(軽水炉)で

想定外の事故が起きたことで、まだ開発途上にある「もんじゅ」に

向けられるまなざしは、一層厳しさを増している。


      ◇


 もんじゅは、プルトニウム燃料を生み出す必要から、

冷却材として液体金属のナトリウムを使用。

水や空気に触れると燃える性質があるため、

これまでは、ナトリウムが流れる配管破断などの安全対策が注視されていた。


 福島第一原発では炉心にいかに水を注入するかが課題となっているが、

もんじゅは水を使えない。

全電源を失った場合、蒸気発生器につながる2次冷却系の配管の弁が自動で閉じ、

ナトリウムが「空気冷却器」に流れるよう、自然循環モードに切り替わる。


 運転時の1次系ナトリウムの熱は約530度。解析では、

停止時に2次系ナトリウムに伝わるこの熱が、

配管を外気にさらしている空気冷却器内を流れて温度を下げ、

1次系ナトリウムが、3日間で250度以下の低温停止状態になるという。

ただ、本当に機能するかどうか、実際に運転してみないと分からない。


 同検討委員会では、「冷やしすぎてナトリウムが固まる恐れがあるのでは」

「電源喪失を伴う大事故であれば配管からナトリウムが漏れるのではないか」

――。想定外の事故に対するもんじゅへの不安は尽きなかった。

1、2次冷却系の配管は3ルートあり、いずれも自然循環が機能しない

「想定外」の事態になれば、現システムで打つ手はない。


      ◇


 「地震などでは意外に小さな機器の損傷が(炉の死命を制する)要になる」。

今月9日に開かれた機構の「もんじゅ安全委員会」

(委員長=西原英晃・京大名誉教授、12人)で電力中央研究所の

土屋智子・上席研究員の指摘は鋭かった。


 昨年8月、核燃料交換用装置が原子炉容器内に落下して

引き抜けなくなったトラブルは、たった1本のネジの緩みが原因だ。

1995年のナトリウム漏れ事故も原因は2次冷却系の温度計さや管の設計ミス。

いずれも予期せぬ機器が重大な結果を招いた。


 会合で京大原子炉実験所の山名元教授は

「特殊な炉を開発していくには本当に盲点がないのかを考えるべきだ。

技術者は楽観的な結論を探しがち。

その姿勢が問われている」とくぎを刺した。


      ◇


 機構は事故後も今年度内に予定する出力40%試験運転を

「計画通りに進めたい」(鈴木篤之理事長)とするが、

県や敦賀市は安全確保を慎重に見極める方針で、

先行きの不透明感が増している。福島の事故後、

緊急時の手順書の見直し作業などを進める弟子丸剛英・もんじゅ技術部長は

改めて気を引き締める。

「もんじゅで事故が起きれば、将来のエネルギー確保に必要と信じる

高速増殖炉の開発は終わってしまう」。(藤戸健志)

(2011年6月19日 読売新聞)
Posted at 2011/06/23 00:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月24日 イイね!

福島原発の事故に対する専門家の見解 動画




福島の原発事故に関して専門家のみなさんから説明がなされています。

テレビや新聞といった一般的な情報媒体からは入手出来ないコアな情報です。




過去、私達は原子力の良いところしか知らされていませんでした。

悪いところ、危険なところは限りなく小さく説明されていました。




ヒト任せで 「誰かが原発を止めてくれるだろう・・・」 と悠長なコトを

言っていられるトキは残念ながら過ぎてしまいました。

私達自身、みんなが大きな声をあげて動きをとり、反旗翻すトキが来たのです。




「無関心」 も 「罪」 です。

口を閉ざせば 「原発推進派」 と同一思想と考えられます。




一刻も早く 「脱原発」 を完遂しましょうっ!!
Posted at 2011/05/24 23:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2011年05月19日 イイね!

日本国 総理大臣の恐るべき寝言・・・

>菅直人首相は18日午後、首相官邸で記者会見し、
>定期検査などで運転停止中の原子力発電所について
>「安全性が確認されれば稼働を認めていくことになる」と表明した。
>また、「原子力のより安全な活用方法が見いだせるなら、
>さらに活用していく」と述べ、原子力政策を基本的に維持する考えを示した。


・・・


何言ってんの、こいつ?


この度の被害がどれだけ甚大なものか解ってんのかね?
そして、この人災が収束に向かっていないコトすら解ってない・・・。


正真証明のバカですよ、バカ・・・。



或いは寝言を言ってるんかね?


であれば早く目を覚ませ。
公の場で寝言言ってんじゃないですよ。



こんなヤツに国の舵取りを任せてたら、そらアカンわ・・・。
国民の命を蔑ろにしてまで肥やしたい私欲・・・。


役職は一国の総理でも、中身は下衆。
くだらねぇ・・・。




首相自ら核燃料の冷却に向かって下さい。

そうすれば国の安全を(なんとか)守りつつ、貴方の命も有意義なものとなります。




※早く国民全員が目を覚ますことを祈って止みません・・・。
Posted at 2011/05/19 01:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月18日 イイね!

本当は怖い 日本の原発

本当は怖い 日本の原発クリーンエネルギーであった原発はもうありません。。。

今じゃ放射能を撒き散らす超有害エネルギー。

CO2で温暖化がどうこうと言ったどころの話じゃありません。



いままで原発に頼ってて、手のひら返したように言うのも殊更恥かしいもんですが、

やっぱこんな命でも大事なんで、ね。(1機しかないし・・・)



夢の高速増殖炉 もんじゅ。

儚い夢をありがとう。

今の人間にはまだ早すぎるエネルギーだったんです。

これからはもんじゅの安楽死を強く望むことにします。



画像はもんじゅから300km圏内を表しています。

こりゃ、「想定外でした」 なんて陳腐な言葉ではすまされないですね。



で、現在のもんじゅの様子です。



・原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収不能。

・ 燃料棒の交換方法が断たれる。

・休止不能で制御棒をなんとか突っ込んで冷やし続けている状態。

・燃料が高濃度のプルトニウムであり、福島のものよりも臨界しやすい。

・プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上、温度にムラができやすい。

・プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上。

・本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後に判明。

・高速増殖炉は構造上、配管が複雑(クネクネしててペラペラ)で地震に弱い。

・耐震性をどれだけ強化しても、地震の揺れを防ぐ技術はない。(飽くまで耐震性)

・もし、炉を揺すると、炉内の巨大な鉄クズも一緒に揺れて燃料棒破損もあり得る。

・中を見るカメラが故障し、修理不能であることが判明。

・冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす。

・現在、福島で行っているほぼ全ての冷却方法は通用しない。

・逆に爆発的火災になる。

・今までに2兆4000億円以上つぎ込んでる。

・年間維持費だけで500億円掛かっている。

・これまでの発電量は驚きの ゼロ 。

・担当者自殺。




こんな恐ろしいモンをようも平気で作らせたなぁ・・・。

自身の無知を悔やむばかり・・・。



みなさん、天寿をまっとうしたいですよね!!

早急に原発全廃にしましょうっ!!
Posted at 2011/05/18 02:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@だり蔵 さま

こんばんは!
国会議員の殆どが純本人じゃないから日本国民のコトなんて考えて無い?!

https://x.com/hasibiro_maga/status/1882752048162341237?t=tGcH9PsOKxrD9KlSs8m_Ag&s=19
何シテル?   02/07 21:05
幼い頃、砂場で見つけたプラモデルの残骸に心を奪われました。 その残骸とは、恐らく30Zのインパネで、3連メーターのフードがとても印象に残っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ラパン(HE21S)ノックセンサー油漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 17:40:05
ラパンのPCVバルブを点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 17:29:25
SUPERIOR カーボンルックシートカバー リアシート用(初代アテンザ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 22:04:02

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダスピード アテンザ (マツダ アテンザセダン)
退屈なATに耐えられず乗り換えを決意しました。 過給器の魅力が忘れられなかったため、 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
「クルマなんて乗れたらいい」と宣う嫁ちゃんのクルマです。 過給器が無いと(・ω・`) ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
大人しく乗ろうと選んだATの4ドアセダンです。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2年間放置していたFDを復活させます。 いつになるかは分かりませんが、時間と手間隙、そし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation