
早いもので、アクティブツアラーに乗り換えて3年。
いつも3年前後で乗り換え話が出てくるワタクシですが、今回は車検に通すことにしました。
というのも、まだ2万キロしか乗っていないし、燃費は良いし、燃料代が高騰しているのでディーゼルは経済的だし、ワンコを乗せやすいし、エトセトラエトセトラ。
一番大きい理由は、乗り換えたい車がないということでしょうか。いやいや、お金をたくさん出せればたくさんあるんですよ、あーんなクルマや、こーんなクルマ。
それはさておき。
3年でメーカー保証は切れてしまうので、今回は保証で治せる、気になっている部分を全て診てもらいました。
大きい所では、
・ETCのエラー「04」
ETCユニットの故障で表示されるらしいです。
昨年の11月に1度出た症状ですが、実費で交換するとすごくお高いらしいので、今回点検していただき、交換となりました。
・ナビのモニターブラックアウト
ブラックアウトは巷でも騒がれていますが、うちはナビがブラックアウトします。これも3年で2回ほど発生しています。気温の高い日に出ているので熱暴走?なんて思っていました。この症状が出ると音楽再生もラジオも鳴らなくなってしまいます。しばらくしてエンジン再始動すると復活はしますが、これも後から実費修理になったらお高そうなので点検してもらい、基板交換(と、ディーラーさんでは言っていましたが)となりました。あるある故障なのか、この症状に関しては、アンケート用紙がしっかりあって、聞き取り内容もしっかりとしていました。気になる方は相談してみては?
以下、備忘録で点検内容です。
ブレーキも問題なし、バッテリーも問題なし。
エアバックのリコールもついでに作業してもらいまして、完了です。
車検にかかった費用は全部で10万3千円ほどでした。
保証と、サービスインクルーシブの範囲内の作業だったのでこれくらいで済んだのかもしれません。
今回、1年点検の時から取り替えていなかったワイパーを自分で取り替えました。
良く「拭き取りが悪くなる」なんて聞きますが、私は洗車のたびに、ゴムを雑巾で汚れを取っているので、拭き取りは全く問題なかったのですが、フィンの部分が劣化してひび割れしてきたので、在庫で持っていたものと取り替え。
実際、私の経験では、ゴムを拭き取って綺麗にしておけば、拭き取りが悪くなる症状は防げます。
以下、備忘録でワイパー交換の作業です。
1、積雪時などにワイパーを立てておくモードにします。イグニッションOFF後、ワイパーレバーを上方向に長押しすると、途中で止まります。なぜこうするかと言うと、助手席側ワイパーは通常の位置ではボンネットに引っかかって立てられないからです。
くれぐれも、立てたままワイパーレバーは操作しないように!ボンネットにアームがひっかかったりするかもしれません!
2、まずリアワイパーから。
リアはAタイプなので、少し怖いのですが、思い切って上方向に回して外し、新しいワイパーをアームの溝に合わせて外す方向と反対に回して取り付け。
3、フロント。
・ワイパーアームを立てて、ワイパーを根元から少し起こす。
・取り付け部分の四角いボタンを押しながら、ワイパーを上方向に引っ張る。
意外と簡単に外せます。取り付けは、アームの溝に合わせて差し込むだけです。
劣化状況ですが、
・リア
ゴムが白っぽくなっていますが、亀裂が入ったりしていませんでした。まだまだ使えそう。
・フロント
全体的に白っぽくなっていますが、拭き取り部分に亀裂はないのですが、フィンの部分は線が入っていて若干の亀裂が入っていました。拭き取りには問題ないですが、交換時期だったのですね。
ナビですが、取り替えてもらって、ある程度の設定は復活してくれましたが、コーディングはさすがにダメで、再度コーディングが必要になりました。
コードファントムを久しぶりに接続したら、有償アップデートの表示が出まして、(当然ライセンスは購入から1年間なので)
無視して進むと、コーディングメニューがすごく寂しい状態に。
この状態で出来たコーディングは、
・USB動画再生有効化
・TVアクティブ
・リーガルディスクレーマ
・ナビ・スタートアップ
だけで、ディライトは設定すると、iドライブの設定画面にディライトの表示は出て設定もできますが、実際には点灯しません。
ワタクシ的には、ディライトとアイドリングストップ、デフォルトECO Proモードを使いたいので、ライセンス更新代3,240円をブレックスさんに振り込みました。
今週末に再度設定です。
最後に。
今回約1週間の車検作業期間中の代車として、
X1 xDrive20i をお借りしていました。
スタンダードグレードですが、ウチのアクティブツアラーにないリアビューモニターやパーキングサポート、PDC、コンフォートアクセス、ライトパッケージが標準なんですね。
ウチはほぼ初期モデルなんでねぇ・・・、こういう装備は一切ないんですよねぇ・・・、イイですねぇ。
走りはですね、ディーゼルよりトルクがないけど、パワー感と高回転の伸びはさすがガソリンモデルですね。たまにガソリン車に乗るとついつい回して乗ってしまいます。同乗した息子は、
「トルク感がやっぱりないね。少し物足りないか?でも上まで回るのは楽しいね。」
と、同乗者でもわかる違いの様です、ただ、車重やら駆動系の違いもあり、同じエンジンのX2とも違う走りですから、それぞれのキャラと言うことですね。
しかし・・・。
中の広さなど、総合的に判断すると、ディーラーさんでは、次の車検の時にはこの車を勧めてきそうな気がします。
策略でしょうか(笑)