• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年10月29日 イイね!

お出かけの時の乗車定員。

お出かけの時の乗車定員。娘ちゃんの仲良しとお出かけのお誘いがあり、7人乗れるので一緒に行きましょうとのこと。

別々の車で現地集合すれば良いのだけど、子供同士が仲良しの時、子供達は一緒に移動したがって、7人乗りだと、2家族乗れてしまう。

FRの1シリーズの弱点が炙り出されるのがそんな時。

年に一回あるかないかの7人乗りの機会損失に備えて、ミニバンに乗るには、普段からあんな大きいのを狭い駐車場で取り回せる自信が無い。

7人乗りじゃなくても、5人乗り4ドアの車は、プリウス、FFセダン、フルサイズセダン、小山のようなSUV、ワゴン、FFハッチなどなど有る中で、最高のドライブができる代わりにささやかな大きさの後席スペースのFRハッチ。

別の幼稚園の同級生のお父さんは白く輝くレクサスESでお迎えに来ていて、かみさんがあの車種どう?と聞くので、あれは前のタイヤで動くタイプだから嫌だ。我が家のは後ろのタイヤで駆動するから、素晴らしい。と言ったら、そこにどれだけの意味があるのか、理解が及ぶより先に、家族が喜ぶ広いクルマより、家族が我慢する自分が好きなモノを買ったと理解された。まあそうなんだけど。。。

なんとなくフルサイズのセダンで5人フル乗車でゆったり座れたら、多少は文句少なかった気がする。1と3の後部座席は共用部品で、背もたれの角度が違うらしい。それならBMWなら5まで行かないと狭いと文句言われるのかも。

F20が無くなった後、小さめの4ドアFRの幅は、ベンツのW206のCで1820、BMWのG20の3は1825、レクサスIsは1840、クラウンなら1800。

1800超える時点で小さくないけれど、クラウンが1番小さいなんて、驚く。いつかはクラウンのクラウンなんか買ったら、生意気だ!とか言ってオヤジに怒られそう。そうすると1番小さいのは5ミリ違いでベンツのC。

FFなら選択肢が多い。レンタカーで乗ったカローラアクシオは結構好きだった。カムリも広いし。FRが無くなって、残った奴の幅がどんどん広くなる理由が垣間見える気がした。

今はUberでミニバン呼べるので、必要がある時だけ呼ぶ事にして、手元には美しいセダンやクーペを置いておきたいもんだ。
Posted at 2021/10/29 19:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

運転姿勢が悪いとレスポンスが悪く感じられるらしい

運転姿勢が悪いとレスポンスが悪く感じられるらしいなんか気になるのが、出足のワンテンポ。アクセル踏んでから、よっこらせ。みたいに動き出す感覚。前にいろいろ調べて、ターボラグでしょうがないと思う事にしたものの、過給圧が掛かってなくても圧縮比11の排気量2リッターならもっとレスポンス良く動き出して欲しい気がする。

日経ビジネスの記事でシートがあってないと、アクセルの踏み込みと動き出しに違和感があるみたいな事が書いてあった。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/041400009/

最適なシートポジション探しは、一旦今のところで落ち着いているものの、もっとしっくりくる所があるんじゃないかと少しずつ変えては結局今のメモリポジションに戻る繰り返し。

みんカラをウロウロしていても、結構座席の調整を試行錯誤してる記事がある気がする。ハンドルの奥行きと高さ、座面の高さ、前後、傾きに、背もたれの角度と湾曲。あちらを立てればこちらが立たず。高速道路で回しやすい腕の位置と、駐車場でクルクルするのに力が入りやすい位置が違う気がする。

それが、シートポジションとラグが一緒に解決するなんていう記事を発見して期待が高まる。記事では、心地よい目線の位置で合わせ、そして腰がしっかり支えられるようにするのが良いらしい。目の位置で合わせると言うのは今まで試した事がなく、身体の窮屈さとか操作具合で合わせていたので、自分には新しい概念。

目線は思っていたより高い方がラク。そしてお尻がシートに嵌まり込むように、座面の前を上げてその分背もたれを少し倒してみたら、腰がしっかり支えられるようになった気がする。ハンドルは思ってたより手前がいいけれど、肘がサイドサポートに当たりやすくなるのが難点。

多少はいい感じになって、コンフォートモードでもアクセルで速度コントロールしやすくなった気がする。

乗り始めの頃は明らかな違和感があるので調整するけれど人間の方も適応してくると、そこが全体的な最適解なのか、たまたまその辺で我慢出来る局所最適化のところなのか判断つかない。

走る時、峠道では次のカーブの曲がり具合、市内では次にどの車線に入るかに気を取られて走る。走り終わった後に、今の運転姿勢でも悪くないけど、もっといい所があるんじゃないか。と言う気分になる。

もしかしたらシートの材料が馴染んで落ち着いて来るのにも時間がかかってゆっくり変化してるのかもしれない。

調整する変数が多いと最適化が難しい。今流行りの機械学習では同じような問題を解いている気がする。変数の組み合わせデータと、いいか悪いかのラベルが付いてたら、最適解を出してくれそうな気がする。

少しずつポジションを変えて、走り終わった後、このポジションは良かった、悪かった。みたいな0か1かの評価を入れて、ある程度データが溜まったら、ここでは無いですか?と提案してくれて、そこから試行錯誤と提案を繰り返すうちに、ベスポジに収束して行かないだろうか。

もしそんな機能が有れば、少なくとも自分には、エコプロの*の数の採点評価より価値がある気がする。
Posted at 2021/10/25 10:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月21日 イイね!

EVにひかれそうになる。

EVにひかれそうになる。駐車場に止めて歩いて出る時に、思いの外近くにクルマが居てびっくり。ハイブリッド車がEVモードで走っていて、全く音が聞こえず、かなり近くに来るまで気づかなかった。

そこそこの速度だと、タイヤの走行ノイズが聞こえるのが、徐行してゆっくりだと、ほとんど音が聞こえない。

エンジン音がないと寂しいと思う反面、実用上も音がしないと車が近付いて来たことがわからない。

電気自動車でも電車みたいにインバータ制御の音階を排気音の代わりに聴かせるようにしたら、多少違うのかな。
電車の出力のモーターなら、あれでメロディになるけれど、クルマくらいの出力でゆっくりだと、聴かせるくらいの音量になるのかは不明。
電気を流して、励磁音とか電気音が鳴るのも不思議。磁力で鉄芯が体積変化するのが原因らしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E5%8A%B1%E9%9F%B3

未来のクルマ好きは、DOHCかターボかDOHCターボ最強みたいな感じで、モーター形式がどうのこうのと議論するんだろうか。
なんか想像できない。
技術の進歩がマーケティングに直結してる時代が終わったのか、最近はあまり専門用語出ない気がする。そういえば、昔あったDOHC16バルブ!と言うステッカーと等価な電動車の技術訴求の要素は何になるんだろ。。

蒸気機関も内燃機関も、キャンプ動画の焚き火もガスランタンも、燃やすところに魅力がある気がする。とか言って新しい技術に興味を持たなかったら、時代に取り残されたおじさんになりそう。

今日は動かせるか楽しみにしてたものの、結局小雨とGoogleマップで見た経路の途中が赤黒いので、バス。

ディーラーで洗ってもらって水垢も落ちて綺麗、その後ガソリン満タン。準備バッチリなのに雨の日には動かしたくない、この矛盾!
Posted at 2021/10/21 17:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

結局やってるボンネット少し開け

結局やってるボンネット少し開けやっとクルマを動かして、夕日が海に沈むのが見える公園まで行って来た。行く時はクルマを背に歩いて、帰って来る時はクルマを見ながら。埃まみれの後に雨が流れた跡が薄汚くて我慢できず、常備しているペットボトルの水で洗車。

ライトに水がかかって、水滴がライトに付いた所の内側が結露。ちょっと冷たい水が付いたくらいで結露するなんて、ライトの中の空気は相当湿気を含んでる。

ライトには通気口が空いてるらしいので、しばらく走ったら、走行風やラジエーターのファンの風やらエンジンの熱で湿気は飛んでいくかなと思ってたのが、意外としつこく入り込んでる。

ボンネットを開けたら、エンジンルームの風通しがもっと良くなって、湿気が抜けるんじゃないかと期待。

ボンネット全開にしたら、故障車っぽくて恥ずかしいので、少し開けてたら、期待通りに曇りが消えて一安心😮‍💨

夕日が沈む時の空が赤から青くなる変化を見れてよかった。洗車後にブルーアワーが来て、車体が青っぽく綺麗な写真が撮れて嬉しい。白は空の色を写すので、こう言う時、白で良かったなあと思う。
Posted at 2021/10/16 17:29:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

雨上がりの駐車場にできた水溜り

雨上がりの駐車場にできた水溜り駐車場は風通しが良いのだけれど、排水が悪く大雨や台風の時にふきこんだ雨水が大きな水溜りができて、それがちょうど自分のところを含む三台分の所。

なんか水溜りの上に置いておくのは湿気が回って良くなさそう。自分の所だけブラシがけしてあっちいけと水を掃いても、重力と表面張力で返って来て意味がない。とりあえずクルマを走らせて熱を入れた方がいいんじゃないかと思うのだけど、できる時とできない時があって悲しい。

ブレーキパッドは濡らしたら乾かさないといけない気がする。調べたら欧州車のパッドにメタルが含まれていそう。それなら水でパッドが錆びて、ディスクも錆びて固着しそう。なんとなくこれまで洗車の後は少し走らせて乾燥させてた。雨の後も出来るだけ早く動かしたい。

GRヤリスのブレーキは雨とか洗車で固着するらしくリコールになるとかすべきとか、高性能な本気のレースパーツなんかそんなモンだから素人が文句言ってリコールになったら、2度買えなくなるから文句いうな、取説に書いてあっただろなんて話題が出てた。

ハテ、自分のクルマの取説にはなんて書いてあったんだろ。

クルマ買う時のにいちゃんは、車は毎日動かすのが1番のメンテみたいな事を言ってた。多分そうだよなあ。そうできたら良いなあ。

これからは雨が降る度に気温が下がってくる季節。空気が冷えて冷却にも良くて、取り込む空気の密度が上がってターボエンジンには良い季節のはず。エアコンも使わないから燃費も期待できるはず。去年より8速ATと分かり合えたので何かまたもっと良い感じを発見できるのではないかと思うと楽しみ。

虫が鳴いたり近所で紅葉が見えたりしない、季節感の無い所に住んでると、コンビニにキリンの秋味が並んで、夏の終わりを感じる。そうするとスーパーにだんだん日本酒のひやおろしが出始める季節。もう少し寒くなったら新酒が出始めて生原酒が楽しみ。春になったら濁り。夏は冷酒。日本酒は焼酎に比べたらコスパが悪いけれど、季節感があるのがいい。酒で季節を感じるのはなんかおかしい。。。

洒落た地酒より月桂冠や沢の鶴の比率が高いのが実体。8月末からは、飲まないのを続けられてるけれど、この季節は食べ物も美味しいので誘惑が多い。今週末は健康診断の予定。飲んでない効果が出るであろう事を期待して、楽しみ。
Posted at 2021/10/14 01:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34 56789
1011 1213 141516
17181920 212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation