• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

水冷か空冷か

水冷か空冷かオッサン世代には空冷か水冷かは、ホンダとかポルシェとかで熱い話題を思い出すけれど、結局例外なく液冷の時代になった。

EVはテスラの影響でグリルが開いてないデザインが多い気がする。エンジン車と違って効率が良く熱的に厳しくないのと燃やさないから空気がいらないと言うデザイン的なアピールと聞いた気がする。
ソースが見つからない。

でもミニ四駆だって充電池は熱くなるしモーターもチンチンになるので、実物大ミニ四駆は相当熱くなりそう。

そして、10年くらい前製造関係の展示会に行くと、コンピュータシミュレーションのソフトウェアの販売会社の実績にハイブリッド車の電池セルの空冷を展示してた記憶があって、空冷なのに空気を入れないデザインというのがなんとなく腑に落ちなかった。

チャットGPTのアプリを入れてないので、Googleに聞いてみたら車載用蓄電池の冷却方法を調べたレポートが出てきた。

テスラは液冷でラジエターがあって、下側に開いてるところに設置してあるらしい。
https://www.webcg.net/articles/-/1907

概ねほとんどの他メーカーも液冷のラジエターでBMWは冷媒サイクルなんだそうな。

https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDownload?reportNoUkCode=C19003&tenpuTypeCode=30&seqNo=1&reportId=8958

なんと中国メーカーも液冷で日本メーカーと少しの海外メーカーだけが空冷なんだそうな。いつまでも空冷にこだわるオヤジと若手の葛藤のフロントラインがここにある!と胸が熱くなる。
プロジェクトXで取り上げてもらってドラマ仕立てで見せて欲しい。

プロジェクトXのトロイダルCVTの回を見て、未来はこれだ!と思ってたら、無くなってしまって悲しい。CVT車のアクセル踏み込んだらタコメーターが最大トルク発生回転数に来てそのまま加速する違和感が未来感と信じてたら、ラバーバンドフィーリングとか言われて、みんな違和感だと思ってたらしい。。。意外と嫌いじゃなかった。

日本のEVだけ空冷とか、なんか取り残されててやばい気がする。東南アジアに出張したらなんとなく日本車のシェアが高くて、良く乗るのは台湾でwish、フィリピンはカローラVIOS、マレーシアでカムリ、タイはシビックだった。シンガポールでタクシー呼んだら現代のEVタクシーが来るのが多かった。東南アジアでもEVの時代が来たら中国メーカーばかりになったりして。

転職を機に出張どころか外出も無くなったものの、海外で日本車のシェアが落ちるとなんか悲しい。そんなこと言ってるくせに自分も国産乗ってない。そんなんだからF20と同じ価格帯のマークXに続きカムリも無くなってしまうんだろうか。
Posted at 2023/05/20 16:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月16日 イイね!

ツインパワー

ツインパワー週末雨の中を1時間くらいドライブ。ヘッドライトが結露しない様にボンネットを開けて中に入った水分をティッシュで拭き取っておいた。

娘ちゃんがエンジンルームを覗き込んでツインパワーって何と聞かれた。説明が難しい😓
ツインがわかるだけに難しい。パワーがツインとはこれ如何に。

ツインターボならターボが2個と簡単なのが、ツインパワーターボはツインスクロールターボ。ターボの膨張側のスクロールだけが二重。カタツムリの本体は一匹なのに、スクロールは2つ。キメラの出来上がりで説明が上手く無い。。。

4サイクルで排気のタイミングを集合させた都合で、2つのスクロールに入れると効率が良くなる。排気タイミングを集めたら吸気脈動の効果で出力が上がると言うのはヨシムラの集合管みたい。 1つの風車を2人で交代で吹くと言った方がイメージにあって良かったと思いついた。

イイ感じの説明が思いついたけれど、次に説明の機会があったら、その時はわかりやすくカタツムリが2匹のツインターボに乗ってたいものだ。

とか思ってたら、しばらく乗ってなかった間にハイパワーな車種でも4発にダウンサイジングされてツインターボとかシーケンシャルターボとかバリアブルジオメトリーターボは流行って無いらしい。

2リッターターボで300馬力超えるAMGのA45もF40の135もスバルのEJ20もツインスクロールターボなんだそうな。意外と近年のターボの定番技術らしい。

そしてGoogleにツインターボと入れたら、出てくるのはスープラでもマーク2でもチェイサーでもなく、ウマとアニメ顔の女の子。。ツインテールとか縦ロールとか入れ間違ったのかと思ったらウマ娘。ゲームやってないからわからなかった。国産6気筒でもツインターボ搭載されてた良い時代を過ごしたオッサンホイホイなネーミングなんだろうか。

そして時代はツインターボからツインスクロールターボになって、10年後には、ツインスクロールなんてウマやキャラクターは地味でマニアックすぎて出ない気がする。。。



ツインスクロールは三菱重工が作っていて、スクロールの中の空気の流れのシミュレーション論文が公開されてた。

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/501/501033.pdf

ホンダのvtechターボはシングルスクロール。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC_TYPE_R/201510/P13.pdf

トヨタはツインスクロール
https://motor-fan.jp/tech/article/9636/

ヨシムラの集合管でcb750のパワーが出た話し。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/yoshimura_4to1ex.html
Posted at 2023/05/16 21:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月13日 イイね!

エアコンの効いた室内で直火焼き

エアコンの効いた室内で直火焼き我が家の肉食系女子に母の日イヴの希望を聞いたら焼き肉だった。

そういえば、最後に行ったのは娘ちゃんが産まれる前。生まれてすぐは鉄板の周りが熱くなるし油が跳ねたら危ないかもとか離乳食の用意などなど面倒で行かず、その後のコロナで外食には行かず。子供の用事で行く近くに食べ放題の店ができて、行って来た。

店で網で直火に乗せて焼くと、網から落ちた脂が燃えたりガスの炎が見えたり、なんか焚き火を見ている気分でなんか楽しかった。

燃やさない社会をつくるエコなEVが展示されてる近くで、エアコンの効いた室内で直火で焼き肉なんてエネルギーの無駄使いの3拍子揃った感じがする。内燃機関が電気に規制される様に、オープンファイヤーの室内バーベキューは電気ホットプレート一択に規制されたりして。

内燃機関はカーボンニュートラルな燃料を使うなら使用継続可能と言う事になったらしい。食べ放題に飲み放題つけようか悩みつつ、いっそクルマもアルコール燃やしたらイイんじゃないかと言う気がした。

インディーカーはエタノール85%とハイオク15%の混合燃料で走っていて、今年からサトウキビ由来らしい。日本ならコメから作ったら自給率100%になって休耕地も無くなったりして。

https://formula1-data.com/article/indycar-partners-with-shell-to-introduce-100-sustainable-fuels-from-2023

https://f1-gate.com/indycar/f1_73300.html

既存のエンジンそのままとはいかないらしい。
https://car.motor-fan.jp/tech/10017368

直火じゃないと気分が違う気がして、ついつい食べ過ぎ。最後に行ったのは子供が産まれる前でまだ30半ばだった。食い過ぎて横になって一休み。昔バイクでこけた時人間の怪我はほっときゃ治るけれどバイクは治らない、なんて言ってたけれど、人間の方もそれなりに経年劣化してるんだろうか。食べて寝たら牛になると思いつつ、牛を食って牛になったらそれは祟りに近い気がした。
Posted at 2023/05/13 23:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

サッパリしてきた

サッパリしてきた神棚や床の間の掃除は自分でするのと同じ気分で、今までずっとオーナーの手洗い洗車。ホコリがうっすら積もって薄汚くなってたので、洗車したかったのが、なかなか機会がなく、やっと洗車できた。

転職して通勤時間半分で残業も減り、子供との時間も取れるようになったけれど、クルマと過ごす時間は減った気がする。前は週に一回はクルマ通勤してたのがしなくなった。通勤する機会をつくれば良いだけの事が、近距離だし駐車場代が高いしで躊躇う。

早く帰って1時間くらい捻出してどこかテキトーな所に行けば良いのだけれど、家に帰ったら帰ったで、最近の幼稚園児も小学生も意外と宿題もらってくるので、足し算引き算教えたり、あいうえお書いたり、遊んだりしてしまって、クルマをかまってない。

自分の時は裏山の溝をミニ四駆のコースに見立てて同級生が集まって走らせたりしてた気がする。今の子供はちゃんと遊んでるのか心配になる。クルマ乗れてないなーなんて思うのは、ミニ四駆持って遊びに行く時代から、いくつになっても成長できてないのかも。

ネットのニュースで時々流れてくる家計相談を読むと、まず最初に切られるのがクルマ。

夫が「車が欲しい」と言い出しました。
と言う面白い記事があった。
https://shuchi.php.co.jp/article/10173

1人で好きなことに没頭する時間というのがなかなか貴重。その貴重な時間に洗車して、仕上げに拭きあげているのは満足感が高い気がする。カーシェアのクルマとかレンタカーなんか洗ってもこの満足感はえられない気がする。

なかなか乗れないと思ってたら、また短距離で味噌汁の冷めない、エンジンの暖まらない水温計の針が動かない距離の依頼があった。

送った帰りにどっか遠回りしてこよう。

なければ楽しくないし、あればあったで乗れないと楽しくないし、乗れてもちょっとと言うのも楽しくないものだ。

Posted at 2023/05/07 00:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月02日 イイね!

久しぶりに自分のクルマで遠出

久しぶりに自分のクルマで遠出レンタカーのプロボックスで2週間で1400キロ走った後自分のクルマでは、30分のドライブを何回かするだけ。今日はちょっと離れたところに行く用事があって、長めのドライブ。

プロボックスは軽くてハイブリッドの電動モーターで低速トルクもそこそこあって、CVTなのでギアの段数は考えようによっては無限!ギアが合わないこともなく、九州山地の峠道を走るには意外と軽快感があって良かった。

後席にもたくさん荷物が乗った。助手席もオクサマがホテルの使い捨てスリッパに履き替えてくつろいでいらっしゃった。旅行カバンを2こ入れてもまだまだ余裕。しかし格安航空会社は重量で課金するので、たくさん買うと困ることになる。。。

とはいえ自分のクルマの方が囲まれ感があるし、レスポンスやらトルク感や路面の悪いところのしっかり感はいいなあと思っていると、隣でなんでこんなに狭いんだ!ドリンクホルダーやポケットにはすでにモノが入っていて、ドリンクホルダーが足りないとブツクサ言ってる人がいて、想定通りの展開だった。

不特定多数向けのグローバルなクルマより国産メーカーが国内向けにマーケティングしてだしてる方が良く感じるのは仕方ない。

かみさんはペットボトルホルダーが云々と言っていたけれど、30分くらいのドライブで子供送り迎えで、コンビニに寄って休憩して飲み物を買ったりする事はほとんどなく、ホルダーにペットボトルや飲み物を入れたいと思った事はない。

最近GRスープラの4気筒版が200台限定で欧州で販売されるそうな。6気筒より4気筒の方がヒラヒラ走るにはむいてるそうな。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b365dd870c6c5020f09e18bae9c73b312f691c2c/

140と120でも同じ様な話があって、4気筒の方がエンジンが軽い分いいらしい。ところが主な用途は、高速道路と市街地で、九十九折りを走る機会はほとんどない。

入れる機会のないペットボトルを入れるホルダーがあった方がいいと思ったり、走る機会のない道路にあってるのは4気筒だと思ったり。何を満足に思うかは人それぞれ。

3より上になると流石に4気筒の方がいいなんて話はなく、数字に比例してペットボトルホルダーの数が増えたりすることもなく、車体が軽いF20は4気筒で良かった気がする。本体価格をドリンクホルダーあたりで換算したら、1番コスパがいいのは、2のグランツアラーになるのかXシリーズのどれかになるんだろうか。

そんな事どうでもよくて結局答えはアルベルには負ける。と言うことになりそう。空港からの帰りに手配したらたくさんあった。数える途中で寝てしまった。
ホルダーが一箇所、ホルダーが二箇所、🐏が。。。
Posted at 2023/05/02 22:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation