• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぽん。のブログ一覧

2020年03月02日 イイね!

車高調再考その2

完全に心は新たな設定に向かってたり。

ここでそれぞれの設定を考えてみる。
すべて圧側ストローク38mm確保するようプリロードかける設定。
リアは3kg/mm(固有振動数2.02)の予定

(1)メイン10kg/mm プライマリ12kg/mm(craftz H75 Hmin35)
バンプタッチまでの荷重539kg
プライマリ密着荷重480kg(0.57G)
固有振動数 0.57Gまで2.11、それ以降2.85

(2)メイン8.04kg/mm プライマリ12.54kg/mm(BESTEX H63.5 Hmin40.5)
バンプタッチまでの荷重465kg
プライマリ密着荷重288kg(-0.056G)
固有振動数 2.56

(3)メイン5kg/mm (BLITZ標準)
バンプタッチまでの荷重490kg(プリロード20mm)
(標準設定(プリロード2mm)では400kg)
固有振動数 2.02

(4)メイン6kg/mm(ツインスプリングのバックアップ案)
バンプタッチまでの荷重533kg(プリロード13mm)
固有振動数 2.21


充分な検討が足りず突っ走った結果直巻きばねに溢れているという現状w
なかなかこんな軽いばね売れないんだよね。
(2)のばねは放出かな。

いずれの設定も大入力はバンプタッチ前提だけど(2)はバンプタッチ後メインばねの全密着まで10mmぐらいしかないためヤバいかな、と思っていた。
(1)はぜんぜん余裕ある。

ツインスプリングで1G密着させない場合、バンプラバーで対応させればいいという意見もあるけどバンプラバーは特定荷重でのばねレートアップは設定できてもばねレートが不明なことが多いんだよね。
バンプラバーの特性図でもあればいいけど。

純正のフロントなんかはばねとバンプラバーの合成レートで特性を設定してるんだろう。

本来ならもう少し固有振動数下げたいんだけど、このストロークではここら辺が限界。
(1)にメインばね8kg/mm使うとプライマリ密着する前にバンプタッチしちゃうんだよね。
これでは意味が無い。

こうみると常用領域(0.5Gあたりまで)だけ考えたら標準のばねに適切なプリロードかければ充分に思えてくるよね(元も子もないw)

DJ デミオのZZ-Rですぐにガツンと大きめな入力来るなーと思ってる人は適切なプリロードかけるだけでまったく違ったものになると思う。
説明書の設定はかなり不親切。

※1 上記のプリロードはMAZDA2 15MBの軸重と適当なばね下重量推測のものなので適切な値は各車両異なると思います。
特にディーゼルはより大きめなプリロードが必要かと。

※2 プリロードかけると当然伸び側ストロークが犠牲になります

それにしても早く組みたいなー(そればっかw
Posted at 2020/03/02 15:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「50000kmのキリ番逃した、、、」
何シテル?   06/07 15:11
323から2へ。 軽い車最高! 所有車 DJLFS MAZDA2 15MB    20年ぶりの新車。ハイオク仕様な15MB、オプションは何も無し。分割可倒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 234567
891011121314
1516 1718192021
22 232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

KF型CX-5純正自動防眩ミラー取付②取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 18:01:30
Androidナビ取付 ①部品調達編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 17:53:48
BLITZ ZZRにCUSCOピロボールアッパーマウントを取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 01:35:53

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
2019/11/30納車。 ジェットブラックマイカ、オプション無し、サイドエアバックも無 ...
マツダ MPV マツダ MPV
MPVからの乗り換え。 中古4.3万km樹脂部分とかレンズ部分の劣化がとても少なく外装が ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初の車。 AT1.5L。 画像が出てきたのでアップ。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のミニバン 結構いいペースでワインディングを走れるいい車でした いかんせん、子供三人で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation