• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤間四郎のブログ一覧

2009年01月22日 イイね!

アースブロック Ver.4完成しました。

アースブロック Ver.4完成しました。
 紆余曲折ありまして、やっと製作完了しました。

 オリジナルアースブロック Ver.4です。

 前回(Ver.3)と形状を殆ど変えず、材料の都合にて若干サイズダウン。

 あと、加工中のトラブルにより更にサイズダウンしてしまいました。(涙)

 欲を言わせていただければ、ニッケルメッキ施したかったなぁ。(汗)

 まあ、小さいことは気にすんな、それ



 わかちこわかちこ~。

※お断りしておきますが、ゆってぃ知らない人はスルーしていただいて構いませんので。(爆)


 帰宅後取り付けしようと思いましたが、ガレージが魚臭かったので辞めました。(苦)

 明日、交換作業行います。


※土曜日は大工確定しました。(笑)
関連情報URL : http://ameblo.jp/yuta-todo/
Posted at 2009/01/22 22:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アースブロック製作篇 | クルマ
2009年01月22日 イイね!

油断?!


 昨日は諸般の事情にてblogお休みでした。体調は至って良好ですよ、バカだから。(爆)


 会社で隙を見てシコシコ作っている、オリジナルアースブロックVer.4。

 鬼の目を盗んで、加工作業入ります。

 前回までは、6Fにして材料確保のみはしてました。

 本日、エンドミルにてフライス作業~。

 いやぁ、やぱ無酸素銅(OFC)はいいねぇ。柔らかくて。

 決してタフピッチじゃありませんよ。(笑)

 やっぱ鉄とは圧倒的に柔らかさが違うので、多少刃こぼれしたエンドミルでも問題なく加工できます。

 捨てようとしていたφ15のエンドミルさん、ありがとう。(笑)

 で~、ない時間で何とか加工、したのが間違い。

 数値違うやん~。(笑)

 1工程逆戻りしないと。

 ん~、ちゃんとバイスで挟めるかしら?(汗)

 問題は穴空けだよなぁ。

 さすがに銅は目の前では穴空けやれんし。

 M8通し×1、M6×5ですけども。

 あと、ヒューズブロックカバーの固定ブロックもタップやらないといかんなぁ。

 全て、鬼の居ぬ間に。(汗)


※みなさん、たばこの火の処理はきちんと行いましょうね。
Posted at 2009/01/22 01:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アースブロック製作篇 | クルマ
2008年12月13日 イイね!

本製作へのゴーサインが出ました!

本製作へのゴーサインが出ました!
 仕事の合間にちまちま作った、オリジナルアースブロックVer.3。

 サイズ、タップピッチ、その他問題などクリアできたので、いよいよ銅での本製作が出来そうです!

 試作生活から脱却できます!(爆)

 今日、会社に行ったんですけども工場長お休み~。(土曜はいつも出勤している筈なんですけどね)

 鉄は切れっ端貰えますが、銅はそういうわけにはいかないので購入します。

 あぁ、ここまでが長かったなぁ…


 あ、現在Ver.1とVer.2を販売してますよ~。(爆)

 一点物ですが、こんなチンケな物でも業者に製作依頼すると4~5000円は軽く請求されます。(材料費よりも技術料)
Posted at 2008/12/13 22:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アースブロック製作篇 | クルマ
2008年12月12日 イイね!

今回はやや微妙?(汗)

今回はやや微妙?(汗)
 暇人です。(笑)

 おまけに肥満児です。(爆)

 会社、マジで暇でした。

 11時頃で昨日から継続していた作業が終わり、掃除したり、トイレ行ったり、茶飲んだり、ラジバンダリ(汗)しながら、なんか暇つぶしないかねぇ?と嘆いたあげく、やっちまいました。

 Ver.3製作です。(汗)

 今回はタップ間のピッチを15ミリから18ミリに変更。

 理想は20ミリでしたが、そこまで開くと上の段がやう゛ぁい事になるので却下。

 かなり苦肉の策。

 バッテリーターミナル固定側のピッチ間隔がかなり微妙なことに、穴空けてから気付く始末。(苦)

 でも、前回の煮え湯を踏まえ、上の段と下の段の高低差を6ミリから9ミリに変更。(全高12ミリ→15ミリ)

 あと、生意気にCもつけてみた。(大きさは適当)

 これでターミナルの角に手をぶつけてもひっかいたりすることは少なくなると思います。(Ver.2未実施箇所)

 今回、タップはダミー穴付けずに必要なところだけ穴空け。

 実は前回、上の段と下の段の穴空け箇所を間違えた(しかも表面、笑)ので、意味もなく10カ所も穴空けた始末。

 でもなぁ、やっぱ5カ所の穴は若干寂しい様子。

 ま、メッキ処理してないからあまり穴だらけ(断面だらけ)にするとサビの進行が早くなるんですけどね。(笑)

 明日は営業日ですが、予約入ってませんので朝からダラダラ作業します。

 というか、アースブロック早く決定しないと電源強化のほうへ駒が進めない状況には、己の事といいながら泣けてきます。
Posted at 2008/12/12 18:23:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アースブロック製作篇 | クルマ
2008年12月10日 イイね!

アースブロック交換しました

アースブロック交換しました
 アーシングターミナルを外してボルトオンリーで配線を固定させる為に、今月初めに作ったオリジナルのアースブロックVer.1。

 改良版のVer.2が出来ました。

 改良版では、幅をVer.1の3倍近く(10ミリ→28ミリ)にしてみました。

 あと、幅を増やしてターミナルを段違いに装着できるようにも部分改良。

 ですが、段が足りませんでした。(涙)

 もう5ミリ、段差がついていればこれで本製作できたんですけどね。

 あと、タップ穴のピッチもいまの15ミリよりは20ミリに変更した方が見栄えがいいですねぇ。

 そうなると、全長プラスしないといけないか。

 もしくは、現行サイズでのピッチ変更。

 ウ~ム。

 というか、これ以上厚みを付けると材料的に調達できないかもなぁ。(涙)


オリジナルアースブロック Ver.2
Posted at 2008/12/10 19:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アースブロック製作篇 | クルマ

プロフィール

「スーパーハッタリ仕様、再び http://cvw.jp/b/459006/48115410/
何シテル?   11/30 20:38
知りたい者は習うがいいさ。興味のない者は往くがいいさ。知識と技能は共有するもの、と私は考えています。 基本的に、「ない物は作る」の精神で日々精進しておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 今日のアバルト(ナンバープレート枠取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 21:42:17
ロイヤルアルファ取り付け その2(ハーネス製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 22:52:45
[三菱 RVR]RECARO SR-Ⅲ TRAIL ベロアレッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 20:14:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
紆余曲折ありまして、2020/02時点で自分に電気を走らせたのが、N-VAN。 4WD ...
三菱 RVR 三菱 RVR
RVR 1号が13年という節目を迎え、車体の腐食も進行し整備箇所も走行距離も増えた為、意 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
 1998年5月生まれ。  2001年3月納車。(3年落ち中古)  2011年5月、 ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
ドリフトパッケージのシャシーにエボⅧのボディを載っけてます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation