• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤間四郎のブログ一覧

2011年06月17日 イイね!

パワー不足

 アクセルをがっつんと踏んだときのパワーは申し分ない。

 問題は、低速パワー。

 特に、ゼロからのアクセルレス発進でのパワー不足。

 はっきり言って、1号車(1800ccノンターボ)よりも非力。

 発進もそうだが、行進も非力。

 1号車は車庫の扉のレールや車止めをノンアクセルでも余裕で乗り越えちゃう仕様にしていた(笑)だけあって、ちょっといまの状態には不満たらたら。

 やっぱアーシングって重要なのかねえ?と感じる。古いクルマだし。

 前のクルマ、そういう細かいチューニングなにしてたっけ?って思うだけ色々なことをしていたなあ。

 アーシング然り、マグチューンもやったし、コンデンサだって市販品からタッパ人妻(笑)も作ったし。

 まあ一番の芸術は自作エコソケットか?(笑)

 あれは作った本人だから言えるが、よくあのスペースにコンデンサ収めたなぁと。(笑)

 市販のエコソケットですら、携帯の充電器サイズなのに。自分が作ったのはプラグサイズだし。

 まあ、そこら辺の昔話はどうでもいいか。労力が労力だからもう作らんし。

 で、パワー系チューニング!とくに低速!

 やっぱ車重が増えたBUN、ノンアクセルでステアリング切っての発進ができないのは非常に痛い。昔のギャランVR-4じゃないんだから。(汗)

 あう~、明日はアーシングでもしようかなあ。というか、そろそろ一人でちまちま作業するのも限界。

 求む!自分の作業指示なしで次から次へと移植作業の出来る、昼飯ごちそうで動いてくれる方!

 特に濱くん。(笑)

Posted at 2011/06/17 22:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2011年06月14日 イイね!

改修と追加

 ブーストメーターが動くようになって、ふと思ったこと。

 やっぱメーター類は色の統一したほうがいいよなー?ということ。

 ブーストメーター文字盤が、イグニッションオンで赤く発光し、イルミで白く発光する。

 ニコイチメーターは、現在イルミのみで白発光の状態。まだ可変抵抗とか奢ってないから単純発光のみ。

 しかも、水温計上部のLEDが発光していない気がする。(汗)

 そういうのを直しつつ、イグニッションでメーターが赤く光るようにしようかな?と考え中。

 まー、メーター外してFluxの赤でも入れればいいんだけどね。日中は発光していても光ってるの判りづらいし。(笑)

 修理&改造となると、車両から外して自室持ち込んで~だから、その間は車が動かせない。

 とてもじゃないが、代替品ないので平日作業できないし。分解するのも手間だ。(←最大の理由、笑)

 でも、白Fluxを39発も使っている以上、スペースもなくそれに赤のLEDが在庫不足。

 まあ、そこら辺はおいおいやるかな。最近は日中も明るいし、パーツ揃えて土日にメーター外して元の電球orフルカラーにスピード移植すればOKなわけだし。
Posted at 2011/06/14 02:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2011年06月12日 イイね!

猛、作業

猛、作業 昨日は小学校からの同級生Kを招いての作業。

 という予定だったのだが、午前中は雨が降ってきたり止んだりの繰り返しで、1号車からレカロの摘出やターボタイマー配線の再確認ができず、やむを得ないので純正助手席シートを取り付け直してお出かけ&買い出しに。

 うちのレカロはシートとレールの間にアルミアングルを挟んでいるので、今回シート入れ替えに合わせてスペーサーを作ろうと思い、アルミの材料を買いに行ったりあーしたりこーしたり。

 いやぁ、奴のゼストにSR-7が入ってるとは思わなかったなぁ。しかも両脚。(爆)

 しかも、大仙に向かう途中から天気は良くなるし。

 仕事の遅い佐川がどこまで荷物を持ってきたのかを14時過ぎに確認したら、既に到着済み…佐川よ、平日は夕方で土曜はお昼ってどういう仕事してんのよ?

 で、給油後帰宅して作業。

 ブーストメーターは…断線してました。(爆)

 しかも、先週ダッシュボード内に配線をしたため、抜くことは可能でも再設置は不可。

 仕方がないのでボンネットリリースワイヤーの穴から通すことに。

 で、再配線して動作を確認。

 続いてターボタイマー。

 1号車の配線と照らし合わせたところ…

 数年前の自分よ、何故エンジンECUに繋がないで、AT-ECUに繋いでいたのかね。(爆)

 偶然にもアースに繋いでいたのでターボタイマー機能は使えたみたいだった…どうりでA/F無反応だったわけだ。

 で、電気配線図をみて1号車の場合どこにアースを落とせばよいかを再確認。

 すると、1号車(エンジンECUが3カプラ)のアースを落とす箇所と2号車(エンジンECUが4カプラ)の場合、全く異なる場所に接続しろという指示ということが発覚。

 おーい、アペックスさんよお。いくらうちの車両のECUがごく一部の三菱車用だからってさあ、いい加減すぎやあしないかい?

 で、アペックスさんの誤指示から1号車のアース指定箇所に変更したところ、正常動作。(爆)

 だよなあ、1号車のECUはランエボと同じ配線だから、苦情来たら直さないと社命に関わるもんなぁ。まあ一度倒産してるが。(爆)

 で、今回真面目にサイドブレーキの配線を行ったところ、やはり再度を引かないとターボタイマがー作動しない…ATだから引く機会がまずないので、これは早急に改善しないと…まあ、ターボタイマーハーネスから出てるイグニッションの配線に繋げばいいんだけどね。

 ちなみに、1号車はサイドブレーキの線だと思っていたのがABSセンサーだった。(爆)まあ、ターボタイマー配線の時は誰かのサイト見ながらやった筈だから、サイド引きを回避する為にそうしてたのかもしれない。

 その後、レカロを移設し、メーターマウントもつけてさあエンジン始動。

 …あれ?なんでブーストメーターが1.9を差してるの?(爆)

 ブースト圧1.9?んなわけないよね?

 なんじゃこりゃあーーーーっ!と思いメーター背面を見たら…

 ブーストセンサーのカプラから配線が1本もげていた。(爆)

 なんだよこのぉ!と思って見たら、今度は電源カプラの配線がもげた。(核爆)

 また販売元にメールするのがめんどうになったので、修理!(爆)

 幸いにもメーターリンク用のハーネス(4極カプラ)が付属していたので、そいつを半分に切って加工。

 ブーストセンサーのカプラは3極なので、1曲をカッターで切り落としてはんだ付け。

 まあ、これでダメだったらアペックスの機械式でも買おう(爆)と意気込んで、エンジンスタート。

 …動作した。(涙)

 てか、あの程度のテンションで配線がもげるとかって、流石は中国だなと。
Posted at 2011/06/12 01:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2011年06月11日 イイね!

4Gケーブル分岐

4Gケーブル分岐 今回は初っぱなからウーハー鳴らすつもりでいたので、前回の作業中に4Gのパワーケーブルをエンジンから通してました。

 で~、一つ忘れていたこと。

 4Gの分岐。

 今回もフォグはHIDにしますし、ハイビームもHIDにするので、必然的にエンジンルームだけで4本の電源を引く必要があり、更に社外ホーン(ロイヤルアルファ)切替時にも分岐が必要なので、純正のバッテリーターミナルのボルトだけじゃ超たこ足になる(笑)なので、1号車からワイヤードのAGUヒューズブロックを移植しようとは考えてました。

 が…このワイヤードをフルに使う為(当初は8Gケーブル4本をフル容量で使う計画だった)ので、エーモンの電源取り出しターミナルを使って4Gを2本入れてたので、もうバッテリーターミナルに余裕がない。

 そうなると、どうなる訳か…

 電源を取り出すすべがなくなったわけです。(笑)

 8Gならうちの電工ペンチで圧着できるのですが、4Gはショップに行かないと借りれませんし、なにせターミナルがない。

 あー、どうするかなー?と思って、日付変わってるというのに自宅を出て1号機のエンジンルームを確認してきました。(爆)

 で、結論。

 ワイヤードのヒューズブロックから分岐できるじゃない。(笑)

 ワイヤードのヒューズブロックが3in4autというのを完全に忘れてました。

 まあ、ワイヤードを取り付けたのが2008年の年末なんでね。完全に忘れてますがな。(爆)

 よーし、なんとかなるぞぉ。と思ったが、現状ワイヤードをワンオフのバッテリーステーに固定しているんですが、それがシールドバッテリー用の設計だから、オープンバッテリーでは使用できない。(笑)

 まあ、いいさ…

 今の車が、三菱純正バッテリーというのが非常に気になるから、替えないといけないんですけどねー。品質の問題ではなく、期間の問題で。

 なにせ、それなりに車検切れて放置されていた車両のようなので…
Posted at 2011/06/11 02:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ
2011年06月10日 イイね!

ブーストメーター… その4

 やっぱ連絡するのは早めのほうがよかったなぁ。

 代替品がまだ届きません。

 ただでさえ遅い佐川なので、全国+1日じゃないと品物が届かない。

 品物は、早くて明日の夕方だから、日中きてくれる奴にはメーターが動く様を見せることはできないのか、残念だな。

 一番楽しみにしてそうなんだけどねえ。

 まあ、いっか。(笑)

 あいつはたっぷりこき使ってやる。

 ガレージからの1号機の純正パーツの移動や、使わなかったシャリオグランディスの内装とか運ばないといかんからなぁ。

 エボ6の純正バンパーも、もはや不要…でもあれは金になるから積み込みたくないんだよなあ。(笑)

 エボ5はもうちょっと家にいて貰おうか。(笑)

 純正バンパーなぁ…Type-Sバンパーは付けたままドナドナするし。ホース面とは使うけど。

 ユーロルックだって使わないだろうからなあ。

 SGエアロのバンパーが一番の悩み。色はシルバーだからいいんだけども、SGX3に取り付けるには車体加工が必要だって話だし。(Type-Sにもフォグが当たって取り付けできなかったし)

 アクティブリアスポイラーは…取り付けたいんだけどね。イエローハットがウザいので。(爆)

 でも、Type-S純正スポイラーは取り外します。前期と後期でハイマウントが異なるので。そしてハイウイング計画。(爆)

 車両が手元に残っているうちになぁ。プジョー206WRCみたいなビッグスポイラーでも作りたい!っていう願望が叶えられればいいんだけども…いかんせん材料が。(汗)

 2011/06/10現時点でプジョースポーツライン製と思われるのが3万で出てるけどねぇ。3万あったらデフィメーターかタイヤ買うから。(笑)
Posted at 2011/06/10 22:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | RVR N73WG | クルマ

プロフィール

「スーパーハッタリ仕様、再び http://cvw.jp/b/459006/48115410/
何シテル?   11/30 20:38
知りたい者は習うがいいさ。興味のない者は往くがいいさ。知識と技能は共有するもの、と私は考えています。 基本的に、「ない物は作る」の精神で日々精進しておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 今日のアバルト(ナンバープレート枠取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 21:42:17
ロイヤルアルファ取り付け その2(ハーネス製作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 22:52:45
[三菱 RVR]RECARO SR-Ⅲ TRAIL ベロアレッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 20:14:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
紆余曲折ありまして、2020/02時点で自分に電気を走らせたのが、N-VAN。 4WD ...
三菱 RVR 三菱 RVR
RVR 1号が13年という節目を迎え、車体の腐食も進行し整備箇所も走行距離も増えた為、意 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
 1998年5月生まれ。  2001年3月納車。(3年落ち中古)  2011年5月、 ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
ドリフトパッケージのシャシーにエボⅧのボディを載っけてます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation